
今日も、秋晴れでした。運動するには、ちょうど良い気候になってきました。運動会まで、後4日!


今日も、朝錬をがんばっていました。

2回目の全校練習を行いました。前回練習した開会式の入場から始めました。

音楽係の演奏に合わせて行進しました。

みんな揃って行進することができました。1回目の反省をしっかり活かすことができていました。


整列も、きれいでした。

退場した後、閉会式の入場練習をしました。



元気いっぱいの行進が、気持ち良かったです。

体操隊形に開いて、整理運動をしました。開き方も、上手になりました。




緩やかな曲に合わせて、ストレッチをしました。

閉会式の成績発表の練習もしました。

赤・白、それぞれ勝ったことを想定してやってみました。どうしても勝ち負けはありますが、大切なことは、勝っても負けても、自分たちのがんばりを認め、相手もしっかり称えられることです。本番でも、最後まで「一生懸命が格好良い」姿を見せてほしいです。

校歌の練習もしました。1回目はあまり声が出ていませんでしたが、音楽の先生の話の後の2回目は、とても良く声が出ていました。ちょっとした気持ちの違いで、大きく歌声が変わりました。本番でも、2回目のような元気いっぱいの声で校歌を歌ってほしいです。
※出張の関係で全校練習後半の応援は見ることができませんでしたが、しっかり取り組めたことと思います。

【2年生】
算数で、長方形について学習していました。

折り紙を使って、長方形を作っていました。

【3年生】
理科で、「太陽の光を調べよう」の授業をしていました。

「日なたと日かげの違い」について調べたことを発表していました。

【4年生】
表現の練習をしていました。縦横をしっかり揃えて、きれいに並ぶことができました。



ダンスの切れが、さらに出てきました。

トラックへの移動もスムーズでした。

【5年生】
図工で、「伝えたい気もちを箱につめて」の授業をしていました。



「だれに」「どんな気もち」をみんなで出し合いました。十小の図工の授業は、いつも作品を作り始める前の「作品に対する想い・考え」を大切にしています。出来栄えではなく、その過程を大切にした授業・・とても良いと思います。

【6年生】
社会科で、「明治の人々は、どのような国づくりを目指したのか」について考えていました。


子供たちからは、様々な意見が出ていました。予想を立て、自分で調べ、まとまていく・・子供主体の授業になっていました。

【5・6年生】
団体競技の騎馬戦の練習をしていました。

赤組・白組、それぞれに騎馬を組んで堂々と入場しました。

最初は、男女別の「入り乱れ戦」でした。

練習から、真剣モードでした。

続いて、男女別の「大将戦」でした。大将の帽子を取り合うというものでした。

それぞれに工夫したフォーメーションがありました。守りと攻めのバランスが、ポイントでした。



さすが、大将戦・・迫力満点でした。
☆今日の給食☆

カレーピラフ・えのきのスープ・オムレツ・ジャーマンポテト・牛乳