goo blog サービス終了のお知らせ 

M.Y 写真工房 旬

写真撮影会のスケジュール案内。
山口益路のフォトライブラリー。

明神ヶ岳から金時山 (ヘロヘロの金時山編)

2012-06-13 00:01:00 | 白い山(山登り)


                                    さて、「金時山」に向かっています。
                                            
                                   開けた前方に「金時山」が見えます。
                                   まだまだ先は長いです。

                                   
                                  振り向くと、さっき歩いた「ヨーレイッヒー!」の稜線

                    
                                    雑木林や草原の道をアップダウンして進むと・・・・

                         
                      「火打石岳」(988,5m) 11:40            腹が減ったのだけど、腰を下ろして休める所が無い。
                      縄文時代から火打石が取れたそうです。        「矢倉沢峠」にはベンチがある。  
                      頂上には行かず、山頂を巻きます。           あと、55分頑張ろう
       
                        
                        雑木林を進むと・・・

     
    ハコネダケの密生に入って来た。             鉛筆ぐらいの太さの笹(ハコネタケ)がビッシリと生えています。
                                      高さは3m超 延々と、この風景が続きます。

                       最初は景色が変わって、新鮮だったけど、直ぐに飽きます
                       3m超の笹の壁が何も見えなくしています つまらない  

                       
                       「矢倉沢峠」までは、下り一方だと思っていたら、登りが現れた  
                       「ふ~!チョッときつくなってきたぜー
                       さっきの30分の全力往復の影響が出てきた 

            
    こんなに密生しているので、風が全く通りません。      おまけに天井が開いているので、強い日差しが照り付けます。
    「明神ヶ岳」では爽やかな風が吹いていたのに      ジリジリと焼かれます
    えらく蒸し暑いです                       蒸された上に焼かれます。ウナギみたいです

                              
                              ピークに立つと「金時山」が見えます。
                              この爽快な眺めが救いです 
                                  
                       
                       ピークから下り始めたら、また登りが現れた 
                       「ゲーッ」 しかも直登してる 
                       ひーひー!ぜーぜー!です 足が上がらなくなってきた 

                   登り切ると「金時山」が見えるんだけど、まだまだ遠い。     本当にあのテッペンまで行けるんだろうか
              
                        
                        下り始めると、またまた登りが・・・・・
                        「あ~、もうアカン 矢倉沢峠で下りよう
 
           ヒーヒーゼーゼー 20歩毎に立ち止まってしまいます。 ガンバッテー、ガンバッテー、ピークに立つと・・・・・
             
           この大風景  頑張った甲斐はあるんだけど、もう足が動かない  下りる!決めた!(キッパリ)

              
           もう登りは無いです。                         振り向くとこんな風景。
           「矢倉沢峠」まで一気に急降下です。                この辺りが、4日前「縦走してきます」記事中で「いかにも
                                                 気持ち良さそうな道」と紹介した場所です。
                                                 外から見てる分には気持ち良いんだけどね

         
 12:40 峠に着きました             「うぐいす茶屋」                     このベンチでともかく昼飯。大休止。
                             冷たい水を買ってグイ飲みしたかったけど、
                             閉ってます。
        
      昼を食べて、一息つくと考えが変わって来た。
      「空は朝よりも綺麗になって来てるし、ここまで来て登らない手は無いなぁ」
      でも体力が底をつこうとしているし・・・・   じっくり考えて、妥協点を見付けた
      30分で「金時神社」分岐。そこから30分で頂上。後半30分は展望の無い急登だけど、前半は見晴らしが良い。
      ともかくここはハコネダケに囲まれて空しか見えない。 ここで下りたら悔いが残る。
      「よしっ!分岐まで行こう」   

                        思案中のオヤジ。
                        13:15 出発です。

          
                                こんな景色を楽しみながら・・・・・・・

               
                                       ヒーヒーと登ります

                         
                        「金時神社分岐」です。
                        ここから頂上まで30分と見ていたけど、20分とある。
                        10分の違いは大きい。 「20分なら頑張れる。 よしっ!行こう。」

と言うわけで、登り出してしまった  おいおい、大丈夫かよー


こんな道をヒーコラと   ・・・・・・もう泣き出しそう
                                 
                     
                     ここを登れば頂上です。
                     なんだか、劇的な風景が期待できそう さあ、行こう  

             
             「アッハッ
        アッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッ ・・・・・・・・・
             笑ってしまうしかない劇的な風景
             何しに来たんだか
                          あんなに晴れていたのに、分岐からの20分でこんなになってしまった  うっうっ・・・・ 

                        
                        14:00 ともかくテッペンです。(1212m)
                        証拠写真を撮って、「金時茶屋」で休ませてもらいます。
                        この後「乙女峠」に下りる積もりだったけど、金時娘(茶屋のおかみさん)に聞くと、
                        大きな登り返しが二つあると言うので、そちらは却下。
                        分岐まで戻って、「金時神社」に下ります。

                        14:25出発です。

                   
                  途中で見た木々。              
                  みんな土が流れ出て根っ子が浮き上がっている。
                  その内、根こそぎに倒れてしまうんじゃないだろうか。

                  この辺りから、太ももの裏が痙攣し始めて、5分後にギューとひきつってしまった
                  痛いの何の  入念にストレッチをして、何とか回復。

                 
                 15:30 「金時神社」
                 無事下山のお礼にお参りしようと思ったけど、神主が賽銭をジャラジャラと回収しているのでパス
                         
                 朝「道了尊」を出て7時間20分。総歩数、2万8千300歩。
                 もう、ヘロヘロ
                 ここから15分歩いて「仙石バス停」から小田原に向かいます。

                 最終ゴールは変わったけど、最初の目標だった「明神ヶ岳ー金時山」の縦走はともかく達成
                 かなりバテたけど、バテた後がしぶとかった
                 でも、今日の教訓!
                 「トラブルの時は、慌てず、騒がず。ゆっくり行動。」です

                                                    山登りオヤジ 


                                  よろしかったらポチッとどうぞ
                                              
                              にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ 
                                にほんブログ村  人気ブログランキングへ



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (山ガールのみほ)
2012-06-14 23:19:18
縦走!やったですね。すごい。
金時山は数年前に登りました。
でも、明神ヶ岳側からの景色は初めて。
素晴らしです!
しぶとく頑張った甲斐があったね。
私も頑張ろっと!

ちなみに、数年前の金時山からの富士山は、
絶景だったですよー(笑)
返信する
山登りオヤジ (山ガールのみほさんへ)
2012-06-21 22:25:31
返信が遅くなってごめん。
そうですか、絶景だったですか

明神ヶ岳は魅力的な山です。
僕が登ったコースではなく、宮城野方面から登れば、ズーと富士山を見ながら歩けるようですよ。
そこから金時山を目指せば、表尾根~塔の岳~大倉尾根を歩いたあなたなら、難しくはないですよ。
返信する

コメントを投稿