またまた感動の谷川岳
10月7日谷川岳のピンポイントの天気予報は晴れ。
群馬県、水上の天気予報も晴れ。
新潟県、湯沢の天気予報も晴れ。
つまり、絶好の登山日和
そこでさっそくロープウェイでやって来ました「天神平」
「天神平ロープウェイ駅」 今日はさらにリフトで「天神峠」へ
今日は天神峠から一旦下って天神平からの道に出て、
熊穴沢避難小屋ー肩の小屋ートマの耳ーオキの耳のピストンです。
天神峠(1502m)からの景色。
雲が流れてます。
9:45出発です。
地面がぬかるんでます。 20分程で天神平からの道に出ます。
「熊穴沢避難小屋」までは、樹林帯の中を木道と階段が続きます。
まずまずの天気と思ったら、 あらまあ、真っ白に
時々雲が切れると、向かいの山の紅葉が現れます。
10:30熊穴沢避難小屋
5分休憩。これからが大変だあ。
ずーっと延々とこんな登り
紅葉の中、気持ち良さそう、なんてとんでもない!
ヒーヒーハーハーゼーゼー
振り返るとこんな景色。中央左に避難小屋が見えます。
雲が切れると、俎くら山稜が姿を現します。
樹の高さがぐんと低くなりました。登るにつれて色が増します。
右上が「天狗の溜まり場」
「天狗の溜まり場」からの景色。今回は見えました
またまたヨッコラドッコイショ。
ここを登ると、
なんて気持ちの良い道だろう
でもきついんですよ
去年見えなかった景色が次々と現れます。
「へー!こんな山だったんだ」
緑の笹原と、黄色、赤のコントラストが素晴らしい。
でも上の方は雲に隠れてしまった。
「天神ざんげ石」登ってみると・・・ 何にも見えません・・・
真っ白になったり、晴れたり、安定しません。
黙々と歩きます。
霧の中で階段が始まります。
20人程の年配の団体が降りてきました。
その騒々しいこと喧しい事
「大きな山だなあ」と思う風景。
ここを登り切ると「肩の小屋」。テッペンが近付いた。
11:50「肩の小屋」です 何も見えません・・・・
去年、ここから絶景を撮ったのだけど、
12:00「トマの耳」1963m
「トマの耳」から「オキの耳」を見る。
霧が晴れると「オキの耳」の左側は素晴らしい色
「西黒尾根」 下のロープウェイ駅から頂上近くまで続くハードな尾根。
その内挑戦してみたい。
「オキの耳」に向かう途中から。
中間点からの「トマの耳」 絶壁です
12:20 はい、テッペンです。
「オキの耳」1977m。
こんな風景に出会うと、本当に山登りを始めて良かったと思う
霧で真っ白になったり、サアーと晴れたり。晴れ間は20秒と続きません。
腹が空いたのだけど、撮れるだけ撮って、お昼は後回しです。
例によって大好きな高度感
それにしてもこの色合いは、まるでおとぎの国に居るみたいだ
下界の樹はまだ緑です。ここの高さが分かります。
「オキの耳」の先へ15分ほど進みました。
もっと行きたかったけど、時間がなくなる。
この写真を最後に完全に真っ白になってしまいました。
腹ペコです。「オキの耳」に戻って、サア食べよう。
食べてる間に気温が急降下して猛烈に寒いです
フリースにジャケットも着ます。でも手が凍えてます。
さらにこんな状態になって、退散です。13:10
去年と同じく真っ白の中をひたすら降りて、14:40天神平着。
不安定な天気だったけど、久々に大満足、大感激の山登り
今日に備えて一週間禁酒してたから、今夜のビ-ルは旨いぞー
山登りオヤジ
‘09年の谷川岳はこちら
よろしかったらポチッとどうぞ
にほんブログ村