4月も20日前後ちかくになりますと、キンラン・海老ねなどの ラン系の野草が気になります。
そこで今年もどうなのかなぁ~と 覗いてみると~~~~。
あちらこちらと移動したりしたので 野草などの場所はそれぞれ違っていますので
混在してアップしております . . . 本文を読む
4月に入って台上は山野草も日増しに次々と開花情報が飛び交うようになりました。
それに誘われるように時間あれば 台上散策の日々です、台上では御馴染みの花友人さん達とも
毎度々顔合わせし、情報交換や時々はご一緒させてもらいながら楽しい台上散策が秋、晩秋まで
続くことになります。 . . . 本文を読む
少し場所移動しながら、野草散策です、高原帯はまだまだ寒く、暖かい日差しを受けての散策とはほど遠く、この時期としてはのんびりと散策しながらと遊ぶような陽気ではありませんでした。その為か分かりませんが思っていた以上に花数はまだ少ないような印象でした。 . . . 本文を読む
山から下山しながらと、山麓周辺の野草散策です、由布山腹には まだまだ生き生きとした山桜とまたまた 散り始めた山桜が葉桜になった桜木と混在していて、葉桜になったその色合いがまた美しく、濃淡ありでとれもいい雰囲気でしたね
山登りとかはしない人たちでもドライブするだけで自然の美しさが充分伝わるようなロケーションですね . . . 本文を読む
4月も中旬近くになれば高山帯の山野草もそろそろかなと気になるこの頃です、
当日は天気もまあまあ,午後から回復傾向の予報です、そこで仲間たちと誘い合って 山野草散策と低山の山セットで
出かけてきました。山野草なども数多くみれましたのでまた何回かに分けてアップいたします . . . 本文を読む
平尾台(周防稜線を歩き) 後半編は 芳ヶ谷~~堂金山~不動山~千貫岩駐車場へとほとんどアップダウンの少ない縦走路ですが,ただその距離は結構あります。奇岩・巨岩と野草などを探しながら午後の日差しを受けての山友さんとも楽しい会話を楽しみながら歩きます。 . . . 本文を読む
台上の野焼き後に我先にと黒い台地を飾るのが 各種のスミレですが、余りにも種類も多く、図鑑やいろんな検索に掛けても似たり寄ったりでそのほとんどが同定できませんが可愛い野草ですので綺麗な花姿があったらアップしますが
花名誤認の節はどうぞ宜しくです。
. . . 本文を読む
この時期の台上の主役は何と言ってもこの <オキナグサ>でしょうか。
最近の雨に打たれて 土の跳ね上がりや強い風でなど 花痛みが見られ、綺麗な花姿がなかなか数少ない。
いくらか綺麗な花を選んでアップ作業です、 . . . 本文を読む