
浅間山公園を散策した後、
こちらの植物公園、多様性センターへ。
神代植物公園は有料500円(65歳以上250円)ですが、
今回も多様性センター(無料)へ。
こちらもきれいに整備されていますが、
山野草など多く、自然な雰囲気があります。
有料の方はまだ入ったことがありませんが、
いつか行けたらと思います。
今回この建物内には入りませんでしたが、
見上げると屋根に藤の花が丁度見頃でした。
山にはなかなか行けていませんが、
人の手が入っているとはいえ、
少しでも身近に山野草など楽しめる場所があるのは
嬉しいことです。
ホウチャクソウ
シャガ
ムサシアブミ
ちょっと咲き残っていた
ウグイスカグラ
初めて見たかも?
ツリガネスイセン(釣鐘水仙)ユリ科
(ちなみに水仙はヒガンバナ科なので同じ仲間では無い)
原産地はヨーロッパで、
ヨーロッパ、アフリカ、アジアの温帯地域に分布。
我が家にも咲いているエビネ
終盤のミツガシワ
セリバヒエンソウ
何故にこんな精巧な作りに生まれるものやら、
感心します。
シロヤマブキ
ウラシマソウ
満開のツツジ
ツボスミレ(ニョイスミレ)
アリアケスミレ
キブシ
ホタルカズラ
ハナイカダ
ジュウニヒトエ
オオデマリ
タンポポ
バイカイカリソウ
バイカウツギなど好きですが、
バイカイカリソウというのもあるのですね。
こういう場所でないと知る機会がないかもしれません。
名札がありがたい♪
ツクシシャクナゲ
マルバスミレ
ヤマツツジ
クサノオウ
チゴユリ
山が恋しくなりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます