goo blog サービス終了のお知らせ 

気楽に山歩き

山歩きもHPも気楽に楽しむ日々を綴ります。話題は主に山歩き関連です。

非日常(山)の工夫

2010年06月16日 | 登山装備
(写真は庭に咲いた百合・・名前はスカシユリだそうです。yuさんありがとうございます)

週末山に行かなかったので、週明けはボケーっとしたまま始まりました。
青菜に塩ならぬ青菜に山無し・・・あぁ、青菜でもありませんが^_^;

久々に山レポ作成の無いのんびりした時間ができました(^^ゞ

関東も月曜にはいよいよ梅雨入りしましたね。かと思えば翌日は晴天。そしてその翌日の今日は雨音で起こされ、起きれば止んで蒸し暑い一日です。洗濯物を外に干すと気分もスッキリします(^^♪ 

ところで山レポですが、自分達の記録とアルバムのつもりで始めたこととはいえ、これがけっこう時間かかりまして、それが無いといささかリズムが狂います^_^; 山無しの日常に戻って変な疲れが出るのはこの気候のせいばかりではないのかもしれません。

でも重要だなぁ~休肝日ならぬ休山日と思いつつ、溜まった疲れをドォ~ッと出せたらいいのですが、本当は日常の憂さを山で晴らして元気貰ってるんですよね(^^♪



ところでそうは言っても日常生活が大事ですから、なんとか乗り切っていますよ(笑)

そんな中で私の一番の幸せはお風呂。ゆったりと湯船に浸かっている時の幸せ♪

二番目は眠る事。お布団の中でぐっすり眠れるって幸せ♪

そして尾籠な話でごめんなさい、三番目にトイレの時間です。落ち着けるきれいなトイレの時間はホッとします^_^;

そしてその後に書くのもナンですが、食べること(^^♪ 三度の食事もさることながら好物を戴く時の幸せもあります(^^ゞ

いつも思い、書いていることですが、子供や孫達が健康でいてくれること、屋根のある家で安心して暮らせること、これらの前提があっての幸せです(^^ゞ





それにしても小さな赤ん坊の可愛いこと、愛おしいこと!この腕に抱ける幸せを感じます(^o^) 子供を育てるのはとても大変なことですけどガンバレ~とエールを送るだけ?の立場はなんて気楽なんでしょう(^^ゞ




と、と、と・・・孫の話になったら目尻が下がるばかりですが、これらがささやかな日常の幸せであるならば、山に行った時はそれらがかなり制約されたものになるわけです。日帰りくらいならそれほどでもありませんが、縦走など少し日程が長かったりするとやはり不便さはありますよね。小屋泊とテント泊でも違いますし、天候でも左右されますし。



【非日常・・・山での工夫】

※お風呂(山の中で泊まる場合)
まず一般的にお風呂はありません・・・もちろんあるところはありますが。
汗かいてお風呂に入れないのはがっかりですよね。
みなさんいろいろと工夫していると思いますが、私の場合ボディケアは水場があればタオルを濡らして体をサッと拭きます。山の上の夕暮れは夏でも寒くなってヒヤッとしますけどね(^^ゞ でも汗かいたままだと痒くなったりするんですよね。そして衛生上ボディシートやアルコール入りの濡れティッシュや清浄綿を利用します。荷物になるのが難点ですが、夏場は特に欠かせません。髪の毛もそんな感じでカバーしますがロング縦走の場合頭から水を被ることもあります。もちろん水場の邪魔にならないような場所を選びますが。洗わないシャンプーなんていうのもありますが私の印象はきれいになったという感じがしません。皆さんはどうですか?

途中にお風呂のある山行を設定するのもいいですが、やはり下界で入るような訳にはいかないですもんね。縦走を終えて下山した時の最初の温泉はもう極楽そのもの。そのために頑張ったと思えるくらい幸せですよ~(^^ゞ


※眠る事
山では重要なことです。でも小屋にしろテントにしろ、どうしたって自宅のお布団にはかないません。私達は殆ど小屋の混雑さを避けてのテント泊ですから場所は確保されてますが、シュラフですからやはり窮屈な思いはします。でも枕の部分が安定していると落ち着きますのでちょっとその辺をもう少し工夫してみようと思います。(ひとりごと:枕として使えるような布袋を作ってみようかな・・。中に着替えや合羽など柔らかいものを入れれば使えるし・・・。手拭いで作って、糸を抜けば手拭いとしても使えるというのはどうかな・・・^_^;)



※トイレ
これはもう山では大変。いつでも行ける訳ではありませんから。特に女性の場合トイレポイントは要チェックです。山小屋などはきれいなところもありますが、デパートや高速道路のSAのようなわけにはいきません。いろいろと守らねばならないマナーもあります。尾瀬のように水洗の所もありますし最近はバイオトイレも増えてきましたが、たいていは昔ながらのボットンがまだまだ多いですよね。とにかく使い方はマナーを守りましょう。使用済みのペーパーなど持ち帰らねばならない所もありますからエチケット袋も持つようにしましょう。
とにかくトイレは絶対必要かつ重要ですが、家にいるような落ち着いた場所ではないのがけっこう大変ですね。でも出発前にはしっかり寄っておきたい所ですし、これはもう慣れるしかないでしょうか^_^;



※食事
山を歩いていると、何はともあれ重要なのは栄養補給。営業小屋で食べられれば楽ですが、それでも何があるかわかりませんから何かしら持っていきます。下界のようなスーパーなどないのが当たり前ですから予め用意するものに皆さんいろいろと工夫されていますね。
山レポでご披露してくれているので参考になります。
私達は最近体力不足(年齢的に仕方ないです^_^;)を痛感し、なるべく簡単に済ませたいと思うようになりました。自宅を朝出発のことが少ないので大抵は途中のコンビニで調達^_^; これも飽きてくるとまた違った工夫、方法を考えるものなんですね。今までの経験上・・・(笑)

山行スタイルで持ち物が大きく変わるのがこの食事関係ですが、これから暑くなるのでゼリーや漬物、果物などさっぱりしたものが増えそうです。




なにかと日帰りで気楽に歩きたいと思うこの頃ですが、それでも装備は最低限必要なものを入れてありますから軽量化はこれ以上しないつもりです。山の中での時間、自然とのふれあいを楽しむためにテント泊もこの先もう少ししたいと思っていますのでこの辺は頑張らないとね(^^ゞ どれだけ頑張れるかは分かりませんが・・・^_^;



ということで、あまり変わり映えの無い内容ですがちょっと非日常の山のお話でした(^^ゞ
えっ?我らの場合非日常ではないでしょうって?^_^;

コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 檜洞丸(6/6)レポ  | トップ | 久々&寝不足の山 »

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (食う寝るさんだ~す)
2010-06-16 20:17:15
考える事は色々な意味でいいことですよね。
楽しむためにも必要だし、気持ちよく過ごすためにも必要ですよね。

オイラの私見ですが、人は他人に何かを教えることは出来ないって思いがあります。
学校の授業がオイラにとってその典型でした。

だから自分が考えて学ぶ気持ちって本当に大事だと思ってます。
sanaeさんはすごいな、いつもちゃんと考えてるのですね。
これからもきっと楽しい遊びを考えていけるでしょうね。
楽しくて素敵な記事をこれからもヨロシクです!
返信する
食う寝るさんだ~すさん (sanae)
2010-06-16 23:21:29
食う寝るさん、ありがとうございます。

ボ~ッとしていてもぼんやりと山のこと考えちゃうんですよね(^^ゞ
自分で考えることが重要に考えられた授業だったら私はかなりの妄想家になっていたかもしれません(笑) えっ?今もそうですか?(笑)

考える時間を待ってくれない教育は人によってつぶされるような思いもするかもしれませんが、緩めても高めても問題が出て、いったいどうすりゃいいのって思いますね。孫たちはどうなるのだろうと思いますよ。

この年になってなんとなくのんびりと考えられることが少しはできるようになりました。
そうしたらいろんなことを忘れるのも早くなってしまって・・・どうしましょう^_^;
皆さんの刺激を戴いてがんばります(^_-)-☆
食う寝るさん、こちらこそヨロシクです♪
山楽しみましょ♪
返信する
Unknown (小太り親方)
2010-06-17 07:18:35
確かにお二人の場合はどっちが非日常か分からないですね(笑)
でも、いずれの非日常も充実していらっしゃるようで羨ましい限りです。

枕•••
重要デスよね。
私はモンベルの空気で膨らませる枕使ってます。
最初は正直期待していなかったのですが、イイ意味で期待を裏切ってくれました。

山に行かない日常の週末もエアマットとコレで昼寝してます。頭のおさまり具合が絶妙で着替えを詰めたスタッフバックとは異次元の快眠を得られるような(大げさ?)

あっ、トシちゃんの快眠はsanaeさんの膝枕?


あっ、トシちゃんの日常はsanaeさんの膝枕でしょうかね?
返信する
一番の幸せ (かいねこ)
2010-06-17 08:29:17
やっぱり、トシちゃんと一緒ということでしょうね、うんうん。

毎回、山に行かれて、レポをちゃんと書いて、日常もきちんとして、まさに山ヤの鏡ですね(ヨイショ)。

枕は、親方さん同様、空気枕にしてます。但し、飛行機に使うような旅行用のやつでして、寝相の悪い自分にはホールド感抜群です。合う合わないありそうですが(笑)。
返信する
初のカキコミです (yu)
2010-06-17 09:49:07
おはようございます。
お孫さん、可愛いですね。
あのユリは多分スカシユリだと思います。
それにしても上手に纏められた内容は参考になります。
返信する
山の工夫は楽しい (かわみん)
2010-06-17 10:03:19
sanaeさん、こんにちは♪

山での生活(?)を快適にする方法って考えますよね。
お風呂に入れない場合はやっぱりボディーシートに頼ります。パウダー入りのだと、拭いた後サラサラっとして結構気持ちいいです。
問題は頭髪ですよね・・・流さないシャンプーは私はどうも苦手です。余計気持ち悪くなっちゃって^^;
やっぱり洗わない限りスッキリしないので水をかぶるか「気にしない」方向でいます(笑)
トイレについては、必ず小さめのビニール袋&ジップロック&透けないビニール袋を持参してます。
この3段階でにおいも大丈夫^^
最後に山ご飯。
先日友人が作って「いいな~」と思ったのは
アルファ米のご飯を作る。ドライフードの卵スープを作り、出来上がったご飯をシェラカップに移し
そこへ卵スープとカニ缶を乗せカニ雑炊もどきを作ってました。
お世辞にも美味しいとは思えないアルファ米もこれでグッ!! ( ̄ε ̄〃)b
sanaeさんのお勧めがあったら是非教えて下さい♪
手拭で袋を作って枕カバー代わり。いいですね♪
ガーゼでも気持ちよさげですね^^
返信する
小太り親方さん (sanae)
2010-06-17 18:27:15
ボケ~ッとしてしまうんではしょうもないですね~^_^;

そうそう、親方さんの空気枕いいな~と思いましたよ。
そっか、日常用のお昼寝にも活躍なんですね。
快眠を得られるとあれば魅力的ですが重くなるのかなと
その点がちょっと不安です^_^;
私もスタッフバックとかタオルを巻いたりとかしていたのですが
イマイチ落ち着きが悪いんですよね。
異次元の快眠・・・そそられます(^^ゞ

膝枕は・・・太すぎて寝違えそうです(笑)
返信する
かいねこさん (sanae)
2010-06-17 18:28:17
うんうん、アッチコッチからクレームがきそうな
ツッコミどころ満載なコメントありがとうございます(笑)

ねこさんも空気枕ですか。
旅行用でホールド感抜群って首にフィットするスタイルのアレですか?
まさにねこが首をつかまれているような・・・?それいいかも(^^ゞ

シュラフの外(下)ですと、いつの間にかあらぬ方向にいってしまって
迷子になってしまうんですよね(笑)
最近はシュラフの中に枕になりそうなのを入れて動かないようにしているのですが、
頭の上に移動していたりして(汗;
ホールド感、重要かもしれません^_^;
返信する
yuさん (sanae)
2010-06-17 18:28:43
はじめまして♪
コメントありがとうございます(^^♪
バアチャンバカにお付き合いいただきまして
恐れ入ります^_^;

百合はスカシユリでしたか。
以前百合園で戴いて植えたままでしたが
名前は知らないままでした。
ありがとうございます。
さっそく加筆しておきます♪

yuさんも山に行かれてますか?
またお話聞かせてくださいね♪
返信する
かわみんさん (sanae)
2010-06-17 18:29:11
こんにちは♪

限られた条件の中でいかに快適にできるかって
やっぱり重要ですよね~
つけるだけでシャンプーって私も気持ち悪いです。
整髪料をつけているような感じしませんか?^_^;

それにしても洗髪しないと
髪の毛の表面というより頭皮が痒くなりますよね。
禿げたくないけど、さっと洗い流せるトシちゃんが羨ましいです(笑;

まぁ、長期縦走はもうしたくないと思いますけど・・・^_^;

エチケット袋さすがですね~
スーパーで黒い小さいのが売っていますので
それも便利ですよね。

山ご飯メニュー、みなさんいろいろと工夫してますね。
マンネリになっているのでとっても参考になります。
軽くて美味しい工夫これはとっても助かります♪
私も山レポに載せてますがこれからも一緒にアップしますね。
情報交換これからもよろしくお願いします(^_-)-☆

枕。。。かわみんさんもガーゼ派ですか?
私もそうなんですよ。
ガーゼ手拭いをいつも汗拭きに使っていますので
それを利用できないかな・・と思っています。
くるりと包んだり、上に載せたりして使っていたのですが、
おさまりガ悪いものですから(寝相が悪い?^_^;)袋状がいいのかな・・と(^^ゞ
返信する

コメントを投稿

登山装備」カテゴリの最新記事