goo blog サービス終了のお知らせ 

気楽に山歩き

山歩きもHPも気楽に楽しむ日々を綴ります。話題は主に山歩き関連です。

テント

2007年05月17日 | 登山装備


我らはテント泊が多いのですが、現在使っているのはゴアテックスの二人用です。

二人でももう少し大きい方が居住性は良いのですが、

少しでも軽い方が良いのと、狭い場所でもテン場を確保しやすいので、

今のままでいいかなと思っています。

でももう少し大きいのも欲しいんですけどね(^_-)-☆



一人で使った時は一度だけありましたが、二人用の広さが快適でしたもん(^^♪

やっぱり広い方が快適だわ~と思いましたよ~ルン♪



北アで単独女性が軽量化の為にツエルトを使っていましたが

強風で煽られているのを見ると、ちょっと辛いですね・・

ツエルトはあくまでもいざというときのためには持っていきますが、

ツエルトでの本格的ビバークは幸いまだしたこと無いのです。

(テントビバークは数々あります(^^ゞ)

ツエルトで計画的ビバーク、チョットだけしたことは数回あります。
本格的体験もしておいた方がいいのかな~と思いつつ、でもねぇ・・・^_^;




ところで本題のテントですが、厳冬期以外は上の写真のもの、

厳冬期は写真下のように、その上に冬用の外張りを重ねて使っています。





厳冬期用を使う時は凍結を避けるため

靴などもちろんテント内に入れてしまいますが、

夏用は前室付きを選んでいますので、その空間に靴を置いています。

雨などのときも前室付きは便利なのですが、

テント場で見ていると、意外にも前室のないテントが多いような気がします。

横(長さの長い方)に出入り口のあるテントの方もいらっしゃいますが、

雨や雪のとき、出入りの際、中が濡れやすくないですか?



ところでテントの材質ですが、以前共同装備で、

冬季にゴアでないテントの時がありました。

テント内で煮炊きをしたら内部が湿気で水滴が溜まりましたし、

寝ている間は内側の水滴が凍って風が吹くたびにパラパラと落ち、

シュラフカバーをしていなければシュラフを濡らしてしまう感じでした。

軽いですし、夏ならば快適なのかな?とも思ったのですが、

その人まだあまり使っていないようで、その経験のほどはわかりません。

ゴアの場合はそれほどのことは無いので、

改めてゴアのよさを見直したのですが、

皆さんはテントをどういう基準で選んでいらっしゃいますか?

※ゴアは高かったのですが、我ら回数はかなり使っていますので、
小屋泊を考えたら充分元はとっているのではないかと満足しておりまする^_^;


その他、工夫やお知恵なども、ぜひ教えてくださいませ~





コメント (30)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『眉山』 | トップ | 面白い山 »

30 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
さすらい人さん (sanae)
2007-05-23 19:21:05
時代についてってますね~(^^ゞ
我が家はここでも山登り状態です。
ついていくのが大変!(笑)
興味はあるのですが・・・好奇心で終わってます^_^;
いいお父さんしてますね(^_-)-☆
返信する
げんさん (sanae)
2007-05-23 19:15:48
軽そうなので、大き目のを検討の際は魅力ですね~
内ポケットもめがね入れに必要ですもんね。
って、げんさんはまだ必要ないか・・(^^ゞ
返信する
蓄音機 (さすらい人)
2007-05-22 15:55:46
トシちゃん:
蓄音機とは古いですねえ。
今は、iPodてのが、あるんですよ。
昨年の夏、雲の平のテント泊に、nano4GBを持って出かけました。山上の音楽は良かったですよ。
娘が持っていないというので、おくれているなといってめぐんでやったので、また買わなくては。
返信する
なるほどー (げんさん)
2007-05-22 12:56:47
sanaeさん
こんにちは。

リンクありがとうございます!

なるほど、IBSはアライテントのOEMだったのですか。
実はエアライズの前は、IBSの一人用でした。
どうりで違和感がなかったわけです。

ゴアライトX、背負った時に負担が少なくて
気に入っています。(内ポケットがないのがタマにキズなのですが・・・)
返信する
蓄音機! (sanae)
2007-05-21 22:20:06
これまた何と懐かしい響き!
手動だと電源がいらないですね~
テント生活には丁度いい?
な~んて、どうも失礼しました>さすらい人さん
返信する
さすらい人さん!2 (トシちゃん)
2007-05-21 20:01:35
一人用からだんだんと大きいのが増えていますね~、
私と同じで路上生活の準備ですね、オペラのレコード聴くために蓄音機が大きいから・・(笑)

テント場の設営スペースが確実に有れば自分達も3人用でゆったりしたいですね、 
自分達は益々体力が落ちていますので、次のテン場までたどり着かなくてビバークになりそうなので、このまま二人用かな~・・。
返信する
さすらい人さん (sanae)
2007-05-21 19:17:07
はぁ・・・さすがさすらい人さん、テント泊が多くないと言いつつテントの数がしっかりそろっているじゃありませんか!^_^;
しかもしっかり使い分けていらっしゃる。
テントは余裕があれば快適ですが、テント場確保にはできるだけコンパクトなほうが助かりますね。
私たちはけっこうビバークが多いですから、今の2人用で充分かもしれません。
定住型ですと+一人分があると快適でしょうけど・・・
昨年の袈裟丸ビバークは2人用でぎりぎりでして、3人用でしたらアウトでした^_^;
小屋泊も魅力ですがテント泊は重くともそれに勝る快適さですね~♪
居場所が確実に確保されるのは嬉しいものです。
私たちも車中泊も多いですよ。今の車はその点かなり快適です(^^♪
昨夜もSAで仮眠してから帰ってきましたが、気楽にそれが出来るのがありがたいですね~
寝ないでそのまま帰る元気がなくなりました(笑)
返信する
テント (さすらい人)
2007-05-21 17:18:47
私は、テント泊はあまり多くはないですね。車中泊の方が得意なもんで。私の持っているテントは、ICI石井スポーツのゴアライト・ソロと2.3人用、ライトライン4、5人用の三張りです。
夏山縦走には、もっぱらゴアライト・ソロを使っています。製造中止になってしまいましたが、非常に小さく、テン場でも目立つ大きさです。ザックの中身を出して、周囲に分散させないとテントの中に収まらないですが、それでも山小屋の混雑とは無縁な個人空間です。テントの中央に陣取れば、前半分でガスの火をおこすこともできます。バーナーの音を聞きながら、湯が沸くのを待つのは、テント泊の楽しみではないでしょうか。
このテントで良かったのは、尾瀬の大清水から黒岩山経由で尾瀬沼に抜けた時、テン場のようなものもないので、登山道幅のスペースにテントが張れたことでしょうね。この三張りすべてを使って、総勢7名で飯豊山行を行ったこともあります。
冬山・残雪山行は、もっぱら人のテントに泊めてもらっております。グループ山行ですし、自分で背負うと重いのでね。もっとも、私の分担は、水作りセットと決まっております。
返信する
げんさん (sanae)
2007-05-21 17:14:52
こんにちは。
楽しいレポが軒並みですね~(^^♪
お邪魔するのが楽しみですよ。
ブックマークありがとうございます。
RSSでチェックしてましたから気付かなかったのですが、
私も追加しました。
ご連絡ありがとうございます。

>私は十数年来アライテントのエアライズ1を
使っていまして、冬もこれに外張りでした。

http://www.arai-tent.co.jp/lineup/tent/air2.html
従来のものより100gほど軽くなるのですね。
確か、IBSオリジナルもアライテント(提携?)だったような気がしましたが・・
デザイン似てますよね。

http://www.arai-tent.co.jp/lineup/tent/gore.html

IBSは本体に前室が付いてますが、
ゴアライズはフライシートが前室を作るのですね。



>昨年からICIのゴアライトXを使っていますが

http://store.yahoo.co.jp/icisp/c5d0bbb3cdd1c9ca-a5c6a5f3a5c8-a5c6a5f3a5c8.html
 ↑
拝見しました。
やはりIBSとICIは違いがありますね。
本体だけですと随分軽そうです。
冬季用のフライ、夏季用のフライ、場合によっては使い分けが出来ますね。
本体がゴアだったら快適だと思います。

>私もテントで年間10~15泊くらいはしているので、
>1年で軽くもとをとれてます(笑)

買うときは清水の舞台から・・・ですけどね(笑)
返信する
まゆ太さん (sanae)
2007-05-21 17:14:01
いい組み合わせで持ってますね~
2~3人用欲しいのですが、なかなか手が出せません。
う・・・・ん、居住性、値段、軽さ・・・・
考えちゃいますよ~^_^;
ゴアはやっぱりいいです、今までの経験で。
でもやや重、やや高ですから・・・^_^;
返信する
さるやさん (sanae)
2007-05-21 17:13:26
ただいま~
さるやさんの軌跡を辿ってきました~♪
なんとか無事に帰参です(^^ゞ
返信する
かいねこさん (sanae)
2007-05-21 17:12:57
フツフツですか、ふっふっふっ・・・・お買いなさいませ(誘惑!)
赤レンジャーの時のようにある日突然!・・・期待しておりまする(^^♪
なんせ、独身貴族(死語?)が強みですね~羨ますぃ!
返信する
小太り親方さん (sanae)
2007-05-21 17:12:24
http://www.rakuzanso.com/mb_stellaridge.html

拝見しました。
フライの効果は確かにありますよね。
オートキャンプ経験さすが生きてますね~(^^ゞ
我らも結構しましたが(親方さんはまだ進行中ですよね、受験となるともう無理ですか?)、いまやそれらの道具は子供達が使っています(笑)

スノーフライのときはもちろん通常のフライを外すんですよね。
 ↓
http://www.rakuzanso.com/mb_mt_tent_accesory.html
やっぱりその効果は大きいのでしょうね

我らは煮炊きはテント内でしてしまいます。
夏は外でしたりしますが、冬は寒くてとてもとても・・・^_^;
テント内の暖房を兼ねますが、換気でやはり入口は少し開けてます。
結露はナイロンテントほどありませんので快適です。
ゴアでないテントも経験してますのでその違いは歴然でして・・^_^;

>自分のテントの気に入っているトコロは長い面に出入り口がある事です。これはヒトそれぞれで、慣れもあるとは思います。

そうかもしれませんね。一人と二人でも使い勝手が違ってくると思います。
親方さんのはお二人用ですよね?
こんど女将さんとご一緒に経験されてみては?
その様子もレポで拝見したいものです(^^♪

>整理整頓&準備が不得手なので靴を脱がずに入り口から全部に手が届くってのが安心

これ、分かります♪
奥行きが長いと大変ですよ、
私など靴と脱がずに頭から匍匐前進で用を済ませてますが(笑)

>雨の時に濡れるかって事ですが、構造上長い面の方が立ってますよね?逆に短い面にある方が角度が緩く雨が吹き込むように思うのですがどうなんでしょうか?フライがあるのでそれ程気にした事はありませんね。

フライがあれば効果は同じですよね、たぶん。
夏のテン場ではフライをつけない人もけっこう見かけますので、その場合はどうなのかな?と気になりますけどどうなんでしょう?

>買って比較出来ればイイのですが、そんな日は来るのだろうか・・・とテント○張分の塾の振込み明細を見ながら夢見る日々です。

大丈夫です。親方さんの使用頻度が高まっていることですし、いずれ買い換えることになりますから比較してみてください(^_-)-☆
返信する
Mineraさん (sanae)
2007-05-21 17:11:33
エスパース、懐かしい響きです。

>特に会では4人~5人テントが活躍しています。
非常に軽いですし、長年蓄積された知恵があるような気がします。
エスパースは冬季は内張となります。
本体にほぼ一体ですので、装備もかなり軽くなります。
エスパースは確かゴアではなかったような…。

いつも持ってもらっていましたが^_^;
会ではこれを使っていました(今は退会していますが)
ゴアで無いものを使っていたと思いますが、
ゴアのもあるようですね
 ↓
http://www.kamoshika.co.jp/newHP/online_shop/category_1st/esp_001.html

前室はオプションで別売りなんですね。
二人用で比較するとIBSよりやや高いようですが、違いはどこなんでしょうね?
 ↓
http://www.ibs-ishii-sports.co.jp/mountain/web_pdf/056-066.pdf

私も2~3人用が欲しいのですが、これ以上重くなるのも辛いかな・・・
って、トシちゃんが持つんですけど(笑)
やはり何種類か欲しくなりますよね。
と言って、すぐ買える値段でないのがこれまたツライですが・・・^_^;
せっかく高い買い物するのですから家でも使わないと!(笑)
屋上で満天の星を眺めながら・・・良いですね~
我が家の屋上は・・って、屋根から滑り落ちてしまいます(爆)
返信する
テントミータカさん(2) (sanae)
2007-05-21 17:10:46
>数年前に発売された新型のゴアライズは出入り口が下が開くようになっています。床面ギリギリまでゴア仕様になり、メーカーも結露には注意しているみたいです。

これも便利そうですね。強風の時はどうなんだろう?^_^;

>自分を含め旧式(上から開閉ジッパー)の人は傘が便利ですよね。
>あと、夏場はサンダル。

そうそう、これらは欠かせませんよね。
夏のテンバに着いてサンダルを履いた時の解放感♪
薄いビーチサンダルとかは危ないのでお薦めしませんが・・

> どうしても前室が欲しい人は、IBSのゴアテントがおススメかな?

我が家(我が家?^_^;)はまさにコレです。便利ですよ。

>夏用レインフライ、マジックマウンテンが好きだなー!。撥水性抜群、裾までピ~ンと張れるし。難点は、ベンチレータの位置がゴアライズと合わない・・・。

↓こういうのですか?
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kanai_ak/ctool/tent.html
http://item.rakuten.co.jp/kojitu/mb-fs-1122334-tnt/
返信する
さるやさん (sanae)
2007-05-21 17:09:53
いきなり単独テントだった?さるやさんですから、ツワモノですよ~
全然場違いなんかじゃありませんから~(^^ゞ
私は冬場はともかく、フライのいらないゴアは簡単に設営できるのが嬉しいです。
テントが6つもあったらそれだけで3~4LDKですもんね(^_-)-☆
これじゃ山から下りてこなくなっちゃいそうですよ(笑)
お勉強バッチリのさるやさんの将来はその中で焼酎飲んで・・・・楽しい(^^♪
なんて、勝手な想像してみたり(笑)
返信する
テントミータカさん (sanae)
2007-05-21 17:09:20
テントっていうくらいですから・・(違うって?笑)
フル活用のミータカさん、定着型っていうのがいかにも楽しんでいるっていう感じですね~(^^♪
われらもこの線でいきたいです~
でもどっちかというと遊牧民型、放浪型?常に背負って歩くヤドカリ型・・かも^_^;

ゴアはナイロン製を使ってみるとその違いがよく分かりますよね。
前室があると直接テント内に雨が入りにくいので、出入りの際かなり便利だと思います。
アウトドアのキャンプ用ほどの空間はさすがに望めませんけど(^^ゞ

> 昨秋、ニッピンのゴアもどきテント(一応二人用だけれどもライペンより幅が狭い)をツェルト代わりに買い数回使いましたが、これも軽いのと安価(旧型)で設営しやすいので、今年の夏ソロで使ってみようと思っています。(ゴアもどきなので、結露はソコソコしますね~)

ツェルトもそれなりの使い道がありますけど軽くて安いのは魅力ですね、
ツェルトと同じくらいの重さですか?
返信する
河童さん (sanae)
2007-05-21 17:08:38
6張り所有ですか、スゴッ!
何人集まってもオッケーって感じですね、頼もしい~♪
やっぱりゴア派で気温によって二層式・・・
でも-35度のビバーグで、ナイロンテントと内張で問題なし?
チベットの-35度は温かいのですか?(←って、馬鹿なこと言ってみます!笑)

>オールシーズン「ゴア派」で人数+1人分で使用しています。

この余裕がいいですね~(こっちは持てる余裕ありません^_^;)
返信する
テント泊大好きです (げんさん)
2007-05-20 21:06:24
こんばんは。
ご無沙汰をしておりました。

テント、山での安らぎに大事ですよね。

私は十数年来アライテントのエアライズ1を
使っていまして、冬もこれに外張りでした。

昨年からICIのゴアライトXを使っていますが
やはり冬の結露は快適です。
でも、フライをもっていかないと、
テントで炊事するときに、メイン入り口を
少し開けて換気したときに、どっと雪が入ってきます。

やはり冬季にはゴアもフライは必要ですね。。。
でも結露は少ないので助かります。

私もテントで年間10~15泊くらいはしているので、
1年で軽くもとをとれてます(笑)

#私のブログのサイドバーに、リンクを勝手に張ってしまいました。なにかあればスグに修正しますので。。。
返信する
今日もお出かけですか? (まゆ太)
2007-05-19 09:51:30
うーん。勉強になりますね。
うちは1~2人用のゴアと2~3人用のナイロンテント+フライがありますけど、主に後者を使ってます。
1~2人用のゴアは、旦那が持っていたもので、一緒に行く人のために担いだことはあるんですけど、私自身は使ったことないのですが、そんなにゴアテンっていいのですねー。
返信する
では、いってらっしゃいませ(^ω^)/  (さるや)
2007-05-19 07:42:06
何処へ?お気をつけて・・・。
返信する
ありがとうございます (sanae)
2007-05-19 00:48:19
個性のあるコメントこんなにいただけて嬉しいです。
とっても参考になります。
皆さん凄いですね~
コメントしそびれてこの時間になってしまいましたが、また帰ってきてからゆっくりお返事させていただきますね。
はい、ということで行ってきま~す♪
外は雨?
返信する
非テント (かいねこ)
2007-05-18 21:55:43
非所有者ですが…コメントしちゃいます。今月の「山と渓谷」から買う気持ちがフツフツと沸いている中で、ダメ押しのようなこの内容。会話に参加出来ないのが、なんだか寂しいですし、もう悩み続けて二年になりますし、六張あっても大丈夫みたいですから(笑)、参考にさせて頂きますよ。六月の赤字の波を乗り越えたら、ふふふっ。

返信する
小太りな選択 (小太り親方)
2007-05-18 18:31:34
工夫も、知恵も、そしてまず先立つモノが無い私はナイロンテントの二人用(mont-bell・ステラリッジ2)です。

オートキャンプ時代からフライの効果(対結露、前室)を感じているのですが、ゴア+フライだと逆に重たくなるもんで、重量も財布の負担も(汗)



工夫でも何でも無いですが、兎も角フライをキッチリ張って本体との間を空ける事には注意しています。

このせいか、冬以外は基本的にテントの中で煮炊きはせず、結露が気になる事はありません。夏はフライは閉じて、本体の入り口をメッシュにしておけば換気は出来てプライバシーも確保出来るのが都合良いです。



雪中キャンプでも煮炊きする時は本体の入り口を半分ほど開けます。冬用外張りでは無いので程よく換気されているようで、こちらも結露はそれほど気になりません。しかし冬の夜の強風を体験してしまったので次シーズンまでには冬張りも入手予定です。(冬張りも安いので助かります)



ゴアにも興味あるのですが、効果の違いがなかなか理解出来ないのですが、テント場では非常に良く見るのでやはり効果アリなんでしょうね。今後、冬張りの中で考えが変わるかも-財布が吹雪に・・・





自分のテントの気に入っているトコロは長い面に出入り口がある事です。これはヒトそれぞれで、慣れもあるとは思います。



ナンセ初めての山用テントなので実体験での比較は出来ないのですが、整理整頓&準備が不得手なので靴を脱がずに入り口から全部に手が届くってのが安心する小市民でございます。



雨の時に濡れるかって事ですが、構造上長い面の方が立ってますよね?逆に短い面にある方が角度が緩く雨が吹き込むように思うのですがどうなんでしょうか?フライがあるのでそれ程気にした事はありませんね。



買って比較出来ればイイのですが、そんな日は来るのだろうか・・・とテント○張分の塾の振込み明細を見ながら夢見る日々です。
返信する
エスパースLOVE (Minera)
2007-05-18 17:35:57
私はエスパースが今のところ一番いいかなあと思っています。
特に会では4人~5人テントが活躍しています。
非常に軽いですし、長年蓄積された知恵があるような気がします。
エスパースは冬季は内張となります。
本体にほぼ一体ですので、装備もかなり軽くなります。
エスパースは確かゴアではなかったような…。
ソロでゴアは持っているのですが、多少重いですよね。
でもゴアはしっかりしていて居住性は抜群ですね。
都心ではカモシカしか販売していないのですが、諏訪に工場があって、皆さん手作業で縫っているようです。
今度個人装備で2~3人を購入したいなあと。
でも高いですね~。
テントは色々と個性があるので、それぞれの機能性にあったテントが一番いいですね!
たまに家の屋上でテントで寝たりします~。
落ち着くんで~
返信する
傘・サンダル (テントミータカ)
2007-05-18 13:26:29
 数年前に発売された新型のゴアライズは出入り口が下が開くようになっています。床面ギリギリまでゴア仕様になり、メーカーも結露には注意しているみたいです。自分を含め旧式(上から開閉ジッパー)の人は傘が便利ですよね。
あと、夏場はサンダル。

 どうしても前室が欲しい人は、IBSのゴアテントがおススメかな?。私は傘でやり過ごしますけど。夏用レインフライ、マジックマウンテンが好きだなー!。撥水性抜群、裾までピ~ンと張れるし。難点は、ベンチレータの位置がゴアライズと合わない・・・。
返信する
こんにちは、馬鹿テントのさるやです。 (さるや@馬鹿テント。)
2007-05-18 11:03:20
こんなところに顔を出すのは、場違いな気がしてきました。でも、出しちゃった。m(_ _"m)
究極の一人用、トレックライズ0(点?)を使用し、ぐったりしたテント泊の新参者 だっちゅ~~のさるやin馬鹿テント です。こんにちは・・・。(もう、ご存知でしたね。)
こっそりと・・・sanae隊さまが御使用のテントを探りたいと思っていた矢先( ̄□ ̄;)!! こんな嬉しい!!(T▽T)ノ話題ヾ(´▽`)
・・・外張り断熱(どっかの宣伝みたいだじょー)も覚えておこう・・・
そうか、これかぁ~これなんだなぁ~。
相棒と二人で行くときのために、二人用を検討中。
勉強になりました。多謝。多謝。
しかし、どこの日本人か知りませんが、6張りもテント持ってる難民みたいな土佐の人って、凄いですね。↑(金持ちだな。土佐っ子。もしや、自宅もテントか?)
やはり、それくらいしないと、専門家にはなれないってことでしょうかね。
失敗も大切って、トシちゃんさまもおっしゃるし。
次回は賢い買い物が出来るように、お勉強しよ~~~っと。
  ・・・ 以上、焼酎呑みすぎて、甘酸っぱい気分の 現場 さるやがお送り致しました。(ウッップ~~~・・・
返信する
補足追加 (トシちゃん)
2007-05-18 10:45:22
・冬用の外張りの写真で裾が黄色に写っていますが「外張りの裾」です。(ゴア本体のではありません)

・ゴアテントで前室フライが無いタイプが多いのですが、雨の時の出入りは相当雨が入ってしまうのではと思うのですが・・(入口の角度が斜め上に向いているので)、ただでさえ泥靴の処理(脱いでビニール袋に入れたり)で時間が掛かるのに・・。

・ゴアタイプでないのはフライ(外張り)が有るので必然的に前室が有るので疑問は沸きませんが・・。

どちらにしてもテント泊の場合は傘が必要ですね(濡れたカッパでテントに入る事を考えると・・)

皆様の「考え&アドバイス」をお聞かせ願えれば幸いです。
返信する
ゴアライズ2だよ~ん! (テントミータカ)
2007-05-18 09:01:23
 近年は定着型テント山行なので、外張は欠かせませんが、ゴアの快適さ、素晴らしいものがありますね。
 雨や雪の時は、ひたすら眠るパターンなので、前室は「あれば便利かな」位で。

 昨秋、ニッピンのゴアもどきテント(一応二人用だけれどもライペンより幅が狭い)をツェルト代わりに買い数回使いましたが、これも軽いのと安価(旧型)で設営しやすいので、今年の夏ソロで使ってみようと思っています。(ゴアもどきなので、結露はソコソコしますね~)
返信する
私の場合 (河童)
2007-05-18 07:28:43
オールシーズン「ゴア派」で人数+1人分で使用しています。(ちなみに6張所有←馬鹿です)
やはり結露に対してはゴアは抜群ですね。ただ外気温は低く内部の気温も下がる就寝後には、いくらゴアでもフィルムで氷結してしまい、同様にテントの中にも雪が降ります。
やはり厳冬期はゴアであれ「外張り」「内張り」を利用して空気の層をつくった方が良いと思います。
 ちなみにチベットの-35度のビバーグでは、ナイロンテントと内張を使用しましたが、別段問題はありませんでした。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

登山装備」カテゴリの最新記事