goo blog サービス終了のお知らせ 

気楽に山歩き

山歩きもHPも気楽に楽しむ日々を綴ります。話題は主に山歩き関連です。

まだ続く、幌尻岳(北海道山行)の話

2005年08月26日 | ひとりごと
 なんだかんだと幌尻岳引っ張ります

 高い航空料金を払って行ったのだから元とらねば・・(なんのこっちゃ

 
 この航空料金、通常は羽田~とかち帯広間 片道35200円(往復割引ですと片道分31000円)ということで往復1人62000円になります(JAL調べ)。

 誕生日割引は冬だし、お盆の時期では優遇ないし、株主でもないし、高いなぁ・・・。ということで一生懸命トシちゃんが調べた結果、毎度ご愛用のJTBフリープランに注目。ホテル一泊付き(日にちはいつでも可・朝食付き)で、日程をずらせばお得なプランがありました。これはいろいろな観光会社で出していますので、目的に適ったものを見つけます。私たちは可能な限り日程調整をして妥協点を見出し、何とかこんな値段で・・・

 えっ?え~っ?プラン表が無い・・・詳細が分からない・・。早くもワタクシ証拠隠滅を図ってしまったようです。たしか予約金が4万円で、残り15万弱支払ったから合計19万円。この中には往復航空料金2人分、朝食付き1泊ホテル代(立派な北海道ホテルでした)2人分、レンタカー代9日分が含まれています。後は当地での移動ガソリン代やら食事やら宿泊費(といってもホテル1泊追加とキャンプ代、あとはテント)、そして観光費用、お土産代など追加して全部で30万弱でした(9日間、1人約15万円)。

 これを安いととるか、高いと思うか?改めて見ると航空料金あまり安くなってないような気も・・。でも自費でこの時期にしか行けない現役社会人としては、時間も買った訳でして、まぁ安く?行けたのではと思ってます(無理に納得させてます)。それにしても、やはり北海道は遠い・・・。早々いける所ではありません。このごろ飛行機に乗るのも勇気がいるし・・・。怖いのはヒグマとの遭遇だけではないですね・・(まぁ怖いのは人間の場合もあるし・・・帯広の植村直己記念館のある動物園でも書いてありました「世界で一番どうもうな動物→ニンゲン」と:上の写真=トシちゃん)


 がらりと変わって山行計画書の提出についてです。
北海道について調べていると、大抵最寄の警察に提出してくださいと書いてあります。管轄の部署など丁寧に書いてあるので電話してみました。ファックスでも可と書かれていたのですが、それは北海道内の山岳会に対しての措置のようでした。応対してくれる人によって対応が一律でない場合も考えられますが、とりあえず北海道に着いてから近くの駐在所に置いて、あとは登山口のポストに入れてくれれば結構ですというお返事でした。

 ところが、空港から買物など済ませながら登山口に向かいましたが、うっかり駐在所を見落としてしまいました。でも登山口では入山、下山共にすべてしっかり記帳。名簿がありましたので、用意していった計画書は結局使いませんでした。

 山岳会に加入していない一般人はこの点問題ですが、ひとまずこれくらいしかできません。下山していつも何事も無くて良かったと胸をなでおろしています。


 グルメの旅ではありませんでしたが、良いお店がありました。

 ニペソツ山、石狩岳の登山口近くのR273添い(上士幌町)にある三股山荘です。

 北海道の新鮮野菜をつかった野菜のランチやカレーなど美味しかったです。山小屋風のログハウスで、中はとても良い雰囲気です。手作りケーキも凝っていて美味しいですし、コーヒーもgoodでした。北海道はライダーが多いですが、彼らにも知れ渡っているようで、捜し求めてやってくるようです。

 奥さんには気楽に山の話など聞かせてもらいましたが、感じのいい方達でしたし美味しかったので、気に入って二回も行ってしまいました。お薦めのお店です。

 もうひとつ。森のキッチンかわいを紹介します。

 登る予定の石狩岳をやめてのんびりモードに切り替え、アポイ岳に向かう途中でした。宿をとろうかキャンプにしようかと決めかねて然別湖に寄ってみました。でもお盆の混んでいる時で宿は満室(3万円近い部屋が一部屋ありましたがもちろん却下)、キャンプ場は戻ることになるので先に進むことに。

 地図を見ながら(いまどきのレンタカーはしっかりカーナビ付きです。が・・)進むと「森のキッチンかわい」と書かれた所にテントマークがついています。面白いキャンプ場の名前だと思って注意していくと赤い屋根のレストランで、キャンプ可と書いてあります。キャンプ場らしくない、キャンプ場だと気に入りました。そこで食事もできるので即決(テント一張り500円ちょっとだったかな?)。

 テントを設営し、一息ついてから早速レストランへ。あたたかい雰囲気の良いお店です。先ずは生ビールで乾杯しながら(ニペソツ山を登った後ですから)地図を広げ、このあとの計画会議です。そしてお食事!いろいろありますが、お店お薦めのオーナー手作りハンバーグのセットにしました。美味し~い味でした
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 幌尻岳山行を振り返って | トップ | 山に行かない週末は »

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
安いですよね・・・ (かいねこ)
2005-08-28 00:59:48
TBとコメント有難う御座います。

いつもながら冴えたコメントで笑わせてもらってます。



自分は今、外の雨と明け方のアメダスをみながら、明日もアメだすから山中止とシュンとしております。ゆっくり夕方まで(!)寝ることにしますわ。



山行計画書の話、タメになりました。

それよりタメになったのが、お金の話。宿泊費用が少ないと、やはり切り詰められますね。自分よりも安くないか?なんて心配になっております(フェリーは意外と高いんですよね)。時は金なり、と会社でも言われておりますので、逆もまた真なり。今度は、お金を貯めて買ってみますね。
返信する
旅費等の補足 (トシちゃん)
2005-08-28 23:45:23
かいねこ様 

私達も北海道に4回行っています、初めの2回は自分の車で神奈川から ①関越で新潟~小樽のフェリー ②大洗~苫小牧のフェリー



長距離フェリーなので丸々1日、往復で2日間取られます、(帰りは疲れを取るのには良い1日ですが)



3年ほど前に知人から「10月に北海道に羽田から二泊三日で、レンタカー3日間付き、二泊ホテル朝食付き 全部で3万円のフリープラン」で行って来たと聞き、ビックリ!



2年前の北海道行きはお盆の少し前に出て、お盆を過ぎて帰る日程で安い日を選んでゴー!(新千歳以外だと¥5000はアップ)



レンタカーも乗った事が無い車を選んでメーカー&車種等を再認識して、次回買う時の参考にインプットします。



でも 夏休みの時は安いのは無いですね。

休みを9月にずらせられる人は結構安く行かれると思います、「フリープラン」のパンフレットをゲットして検討の価値は有ると思います。
返信する
Unknown (しげぞう)
2005-08-29 06:59:58
北海道はやっぱりお金がかかりますよね・・・。

繁忙期に9日間もいて、レンタカーも含めてだったら安いんじゃないですか??と、私は思いました。レンタカーも結構高いですもんね~。



でも、計画書まできちんと準備をされて、きちんと予定通りこなされている、山ヤの鏡ですね!



我が家では最近は計画書はパス・・・だいたい、出発する当日になっても行き先が決まっていない末期症状です(あぁ、しかられそう

見習わないと!!
返信する
北海道旅行費用 (岡本)
2005-08-29 16:32:41
飛行機だとずいぶんとかかるんですね。私のお小遣いには、オーバー。山にいくのに飛行機は使ったことがないなあ。屋久島へも車でいきましたし。

私の場合は、新日本海フェリーを利用し、車の送航代、二等寝台込みで、往復4万円ほど。後は、すべて車の中で練る路上生活ですので、使ったのは、食料代、温泉代、ガソリン代、高速代だけです。

家からフェリー乗り場には、10分ほどなので、出発日は深夜発のため、普通にお仕事。翌日は、移動日で、北海道上陸後は、登山口までドライブ。帰りは、午前中に山に登って、夜出発。航海中は、丸一日持ち込んだコンピューターに向かって、山行記録書き。

私の場合は、飛行機+レンタカーよりも、フェリーの方が、料金も安いし、時間的にも無駄がでないという、恵まれた環境にあります。
返信する
Unknown (sanae)
2005-08-29 23:46:47
かいねこさん

シーズンオフだとものすごく安くなるようですよ。

お盆時期、夏休みはやはり仕方ないですね。

なかなかまとまった休みは取りにくいでしょうけど、新婚旅行なら休み取れますよね?なんて! ポリポリ!



しげぞうさんこそ山ヤの鑑ですよ~

あのアクティブな歩きはもう脱帽!

計画書は今回に限ったことでして、普段はしげぞうさんと同じです。もう前夜まであたふたと決まらないこと儘ありますから全然威張れないです。

費用ですが遠出のときはけっこうかかりますから、もっとちゃんと調べたほうが良かったかななんて思ってしまいましたが、そう言って戴いてホッ!



岡本さん、さすが無駄がないですね~

立地条件いいですねぇ!うらやましいです。

関東はどこに行くにも便利は良いのですが、行楽シーズンはそれほど安く見込めませんし、休める時期が選べないから(これでも時期をずらせたのですが)仕方ないです

リタイヤするころは体力が問題ですから我が家も路上生活者で当分頑張ります
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ひとりごと」カテゴリの最新記事