goo blog サービス終了のお知らせ 

週末は、癒しの低山ハイキング

今、山歩きに夢中です。低山でも美しい自然に感動しますので記録として残しておきたい。街歩きなどの写真も少しアップします。

年明け、初登山は高尾山

2022-07-05 20:24:00 | 山歩き、低山ハイキング
2021.1.9 年明け、初登山は高尾山

寂しい正月を無意味に過ごし、再びやって来た週末は初登山でもあるので、何はともあれ高尾山からスタートする事にしました。

ゆっくり家を出て昼過ぎに高尾山口に着きました。年明け早々のためか夏の賑わいはどこかに行ってしまったようです。
人影はまばらです。

稲荷山コースから入りました。都心方面の眺望はスッキリ晴れてよく見えます。

見慣れた稲荷山コースの終わり付近。

高尾山頂の展望台から。
晴れてますが富士山には雲が纏わりついています。風も緩めです。

一丁平に着きました。時間的にここで折り返しにしました。

ずっと人影まばらの高尾山。ススキも立ち枯れて物静かな山道。
青空だけが心を晴れやかにしてくれます。


富士見台園地から。さっきの雲はとれてきて嬉しくなります。


帰りの山頂展望台に着くと、さらに雲がとれて綺麗な富士山に会えました。
来て良かったと思える瞬間です。

帰りは薬王院に寄りました。

この日は終日人影まばらでしたが、夕方のせいかここでもほとんど人がいませんので、ほぼ独占状態。それでいいと思いながらの撮影。
嬉しいような、寂しいような気分になります。

ケーブルカー駅付近から。間もなく日没の夕焼け。東側の空です。

こうして初登山は終わりました。
今年も一人、低山歩きで癒されたいと思う一年が始まりました。

陣馬山

2022-06-24 22:51:00 | 山歩き、低山ハイキング
2020.12.19 陣馬山

今回も将棋仲間で山ベテランさんにお誘い頂きました。ここも定番の奥高尾ですが、まだ行った事が無かったので、喜んで参加しました。

中央線で藤野駅へ、そこからタクシーで登山口まで行きました。

師走の後半なので、里山の景色も冬仕度のようです。

少し歩くと、まだ落葉してない紅葉がありました。紅葉萌えの私には嬉しい限りです。

落葉した山も、冬には日差しと趣が有難くも有ります。

ほぼ頂上です。晴れですが雲が間近に広がっています。富士山は見えませんでした。

馬のモニュメントが有名ですが、人工的すぎるので、こっちのがすきです。
頂上では、ベテランさんにトン汁をご馳走して頂きました。冷える山では体が温まります。

下山途中も山並みが綺麗に見えるところがあると嬉しくなります。

尾根を境に針葉樹と紅葉樹が分かれているところをよく見かけますが、ここにも有りました。

麓の里山、晩秋のおちついた様子がいい感じです。

山の美しさに惹かれます。山の生活はどうなのか、なんて度々考えてしまいます。

早めの下山でしたが、行きたかった山に安心して行けて、有り難かったです。


鎌倉アルプス

2022-06-22 18:31:00 | 山歩き、低山ハイキング
2020.12.13 鎌倉アルプス

鎌倉は街歩きが楽しいところですが、自然派の方には天園ハイキングコースが人気のようなので、行ってみました。

北鎌倉駅からスタートします。早速もみじが綺麗で、多くの人が撮影していました。

建長寺を通るコースなので、入園料払うしかないみたいになってました。


境内の紅葉がまさに絶好のタイミングで素晴らしかったので、入園料はまぁいいかという気分。

色とりどりの紅葉にうっとり出来ます。

登山道に入りすぐ見晴らし台があります。海が近く、トンビのような猛禽類が飛んでいました。


コースには岩が多くて面白く、祠もしばしば現れます。

登山コースおりてすぐに鎌倉宮があります。いい感じのお宮です。
この日はちょうど骨董市をやってました。欲しくなりますが荷物になるし、ここは我慢。


鎌倉らしく、源頼朝公の墓所がコース近くにあります。

鶴岡八幡宮。鎌倉と言えばここ、広い敷地に沢山の観光客がいます。
綺麗な紅葉と池と橋、和装で街歩きを楽しむお嬢様が二人がちょうどいて、フォトジェニックな瞬間に出会いました。


やや曇り空になってきたけど、銀杏も鮮やかに色づいて、訪れるのにいい季節でした。

このコースは見所が沢山あって満足の一日でした。


太平山

2022-06-19 23:53:03 | 山歩き、低山ハイキング
2020.12.5 太平山

今回も将棋仲間で山のベテランさんからお誘い頂き、お任せ企画の山歩きです。

ところがお誘い頂いたのに、私が駅待ち合わせ時間に数分遅れたため、最終的に合流できたのは、予定の1時間後になってしまい迷惑をかけてしまいました。
そのため登山コースも短縮になってしまい、大いに反省する事からスタートした山歩きでした。

ここから登山道。今回はお任せなので地図を把握してなかったよ。

低山なので今が紅葉の季節。天気は曇り空でした。やっぱり晴れがいいね。

トイレ横なんですが、サザンカが一面に敷き詰められてました。

謙信平。茶店の前で眺望ともみじの見所の場所です。ここの紅葉だけ、観光のために植樹したような雰囲気でしたが見事に綺麗でした。

太平山神社。思ったより立派で驚きました。ロケーションが抜群。紫陽花の名所なので、また来たいと思いました。

山に入ります。秋に目につくマユミの実。

曇り空でしたが、西方面の山並みが見えて良かったです。

このような虎目石というのが有ります。地殻変動なんだよね。

下山途中の紅葉。

駅に向かう麓の散歩道。山中だけど、散歩に最適と思いました。

この日はあまり晴れなかったけど、良いコースが有ると知れたので、お誘い頂いた事に感謝です。


大楠山

2022-06-12 10:38:00 | 山歩き、低山ハイキング
2020.11.22 大楠山

三浦半島に登山コースがあるとガイドブックにあったので行くことにしました。確かに山と海があるとは思ってましたが、登山のイメージはなかったので、むしろ興味深いです。

登山コースは前田川の中から始まります。きちんと整備されてますので、不安はありませんでした。
むしろ水辺なので心地よいくらいです。

天気もいいです。標高は低いのと三浦半島は南にあるせいか、秋の彩りは始まったくらいでしょうか。


登って行くと、紅葉も見られました。


山頂付近のサザンカ。


山頂にある雨量観測所です。灯台みたいですが違います、展望台もあります。


山頂広場はツワブキが見頃で沢山ありました。


雨量観測所の展望台から相模湾方面。海が近いのが魅力です。

少し歩くとまた山頂展望台があります。

富士山方面。晴れだけど富士山は隠れていました。残念、見たかったです。

下山途中の溜池、カワセミに会えました。枝に止まっていますが、遠かったので小さく写っています。

コンパクトなコースですが、十分山歩きを感じられました。眺望もいいし危険を感じる事は有りませんでしたので、家から近ければ、ちょっとした散歩コースになりそうにも思いました。