goo blog サービス終了のお知らせ 

りんご爺ちゃん備忘録

登山・温泉・街歩き・旅行・散歩

江の島散歩・二宮町菜の花

2016年02月01日 | まち歩き
 


修学旅行以来の江の島上陸 関越・圏央道がつながったので

すごく近くに感じます

  

青銅の鳥居をくぐり参道は緩いのぼりです

時間が早いせいか参道はまだ空いてます 有名なタコせんべい



エスカーには乗らないで参道を歩いて江島神社瑞心門到着 狛猫?と狛犬のお出迎え

江の島には三つのお宮があります 初めに辺津宮参拝

参道途中の江戸時代有名な鍼師のお墓もあります ヨットハーバーも見えます

 

中津宮・水琴窟をお参りして江の島頂上目指します




今日は曇天のため富士山は見えません 島の頂上で三角点タッチ

今の季節はライトアップが綺麗なんでしょうね

  

タワーを下りたら奥津宮に向かいます切れ込んだ断崖が 自然の造形美です

珍しい庚申塔や羊羹の老舗を楽しみ歩きます

次はいよいよ奥津宮に続く








小江戸川越ぶらぶら散歩!

2016年01月20日 | まち歩き
src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/25/0587d1a5f6fadf18fa5cd3529b830c19.jpg" border="0">   

今回は二回目の川越散歩 前回は子供達が小学生の頃

孫は誘ったけどスキーに行ったし夫婦でぶらぶらしてきました

川越と言えば蔵作りの町並み 時の鐘は修復中

  

もう一つの名物はサツマイモの和菓子・洋菓子・料理とにかく芋づくし

店に立ち寄ってはつまみ食い 

   

散策マップを見ると神社仏閣も多いんですね

七福神巡りも楽しそう

   

縁起物の大黒さまの舞が披露されていました




つまみ食いをしていてもお昼の時間

前回の香取と同じで鰻の名店は大行列 

ぶらり入った店が大当たりサツマイモが入ったおこわです

いつもの通り美味しく頂きました

わりと近いので今度は暖かくなってからまた出かけてみよう






佐原・香取・鹿島町歩き

2016年01月14日 | まち歩き


あちこち歩いているけど初めて訪れる町

最初に向かったのは香取神宮

   

神宮の称号を名乗る下総国一宮 創建は神武天皇の時代だそうです

参道は初詣や少年野球の団体、成人式の参拝でものすごい混雑



本殿で参拝をすませ要石に向かいます

要石は地下で鹿島神宮と繋がっているんだとか

   

次に向かったのは水の里 佐原の町並み

江戸時代に水運の中継港として商人の町として発展した



佐原といえばこのお方 伊能忠敬は50歳を過ぎてから

日本全国を測量して歩き実測日本地図を作り上げた人です

    

町中は川の両岸に昔からの建物や蔵が残っていますね



町歩きの途中でお昼ご飯 鰻の名店を狙ってたんですが混雑で断念

お土産のごま油を買って鹿島に向かいます

 

鹿島神宮も創建は神武天皇の時代に

香取の神様と一緒に東国の国護りのため遣われた神様です

    

拝殿で参拝をすませ御朱印を頂く前に奥参道を歩きます

さざれ石・鹿園の先が奥宮です ここも行列が

御手洗池は昔この池の水で身を清めてから参拝したそうです

     

参拝を終えて拝殿の前で記念撮影

日は傾き掛けているのに混雑は解消されるどころか

これから参拝する方もたくさん

今回初の東国二社参拝をすることができました














善光寺御開帳初日

2015年04月07日 | まち歩き


4月5日御開帳初日に参拝に行ってきました 時々降る小雨のなか大勢の参拝客で賑わっています



七年前に授かった回向柱も買い換えです



上人様からお数珠とりを有り難く頂戴しました 身も心もあらわれた気分です 
(撮影してごめんなさい

七年後にまた参拝にきます それまで健康で元気に過ごせますように






箱根散歩は寒かった!

2015年02月25日 | まち歩き


最初に訪れたのは石仏群 国の重要文化財に指定され、昔峠の旅人の安全を祈願して彫られたそうです



今回の目的箱根神社 息子の合格祈願



九頭竜神社本宮は初めて参拝します



サロン・ド・テロサージュの熱々パンシチューセットでエネルギー補給



関所跡で牢屋に入ったり 忍者と記念撮影



景色は最悪 大湧谷は暴風注意報 黒卵だけ購入して群馬に帰りました