goo blog サービス終了のお知らせ 

りんご爺ちゃん備忘録

登山・温泉・街歩き・旅行・散歩

新潟へ春の花観賞山歩!

2024年03月30日 | 山歩き・登山・ハイキング
お彼岸三回忌を済ませ気分転換に恒例の新潟妙法寺雪割草散歩😀 
妙法寺入り口駐車場に車を止めて歩行距離を稼ぎます
到着時すでに満車状態 本堂の脇から裏山へ
裏山に入ればキクザキイチゲ・タチツボスミレ・カタクリ等の早春の花が足下に咲き誇っています 花の名前間違えていたら指摘してください。
情報では5部咲きの雪割草も沢山開花中
足を進めると今度はショウジョウバカマの群生地 この花も好きな花です
カタクリも開花中
キクバオウレン
コシノカンアオイ
シロキツネノサカズキモドキ
載せたい写真は沢山あるけれどやっぱり最後は雪割草で閉めます
 
小さくなって写真を撮っていたら富山県から来ていた女性に声をかけられ同行散歩
花の名前や世間話をしながら何時もと違うハイキングでした
 
さて次は何処に行こうかな
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

摂り過ぎたカロリー消費に山歩き!

2024年03月12日 | 山歩き・登山・ハイキング
 昨夜は家族で中華パーティー 飲んで食べれば当然カロリーはオーバーします そんな訳で好きな山歩きでカロリー消費
 遠くに富士山が見えるけど写真では微妙
 ギザギザは妙義山
 八ヶ岳連峰と前回眺めた蓼科山
 浅間山を眺める素敵な場所
 今日は噴煙少ないです
 尾瀬の方角は武尊山・燧ヶ岳と至仏山
 上越県境は真っ白ですね
 最後にもう一度浅間山



家族が集まれば5人の孫のお爺ちゃん 飲んで話して楽しい時間 思うは此処におばあちゃんが居ないこと

今月は三回忌法要 心のダメージが大きくなる三月


何も出来ずにうつむいていた時からは少しずつ前に進んでいることを見守ってください



毎年恒例になった!

2024年03月07日 | 山歩き・登山・ハイキング
我が家では年間行事の一つみたい
楽々雪山です。
 先ずはロープウェイに乗って山頂駅まで 駅を出たらこの景色テンション
初めに坪庭散策コース 北横岳山頂までゆっくり歩いて一時間半位のコースタイム

 天気は最高樹木には雨氷なのかな?自然が作り出す芸術作品がいっぱいです
 真っ白なエビの尻尾でなくクリスタル
 目指すはあの先 樹林帯に入ります
 樹林帯もこの景色
 空ばかり眺めていて先に進めない

この空色が八ヶ岳ブルー 画像の加工や編集なしでこの空の色 青空を見ただけで充分に満足
 休憩ポイント到着です疲れてないのでそのまま通過
 北横岳ヒュッテ過ぎれば山頂は近いです

山頂から後を振り返り目にするのは八ヶ岳連峰・南アルプス・中央アルプス・御嶽山等の名山がずらり(山の名前詳しくありません

目の前は蓼科山と槍ヶ岳穂高連峰
 ビクトリーロード歩いて南峰へ進みます
 白と青の世界です
 今日は蓼科山も賑わっているでしょうね
 浅間山
 蓼科山の後に屏風のように白馬・後立山連峰・北アルプス等の山並み
 綺麗な景色を眺めて沢山写真を撮って名残惜しいけど下山
 最後にもう一度この日一番の推し御嶽山

今回はロープウェイを利用して楽々雪山北横岳を歩いてきました 雪山入門コースの一つだと言われています
我が家では年間通してこのあたりは歩いているけど冬の北横岳は絶景ポイントの一つです
綺麗な景色をたくさん眺めて此処に載せ切れないほど写真を撮って心洗われる一日でした 登山日2024/02/28

休み明けの投稿は蔵王刈田岳

2024年02月19日 | 山歩き・登山・ハイキング



どうしても見たい景色があるので山形県まで遠征
蔵王ライザワールドスキー場リフト二本乗り継いで降りたところからこの絶景

 青空と白い雪と雲がお出迎え
目指すはあの山の頂まで

 ここ数日の気温上昇で樹氷は落ちてしまったけど
この景色を見ながら歩けるだけで得した気分

 
あともう一息最後の登り 夏営業の観光リフトは凍ってます



稜線は暴風吹き荒れ ここまでの好天が嘘のよう
それでもでもこの景色が見たくて遥々群馬から

       
全て凍てつく世界が見たかった 凍結ゴジラの様な鳥居や雪の中の御釜この時期だけの景色です

     

強風に耐え指先の感じがなくなるほど何枚も何枚も写真を撮って 歩きたかった見たかった景色をしっかり思い出に
朝日連峰や飯豊連峰眺めながら名残惜しいけど下山します


最後にもう一度振り返り この次は樹氷が崩れる前に歩きたい

色々考えることがあって暫く休んでました。

失ったことを悲しむとのは、人にとって自然な事です。愛情が深ければ深いほど、それを失うときの悲しみは深くなります。
なにかを失ったとき「ぽっかりと心に穴が空いた気持ち」愛情が深いあまりいざそれを失うと、自分の心が失われたり、奪われたりしたような気持ちになってしまい、苦しさと悲しさが押し寄せることになります。
一方で、失うということは、とても重要なことでもあります。失うことによって、自分自身が欠け落ちたと感じたとしても、人はその欠け落ちた部分をなにかしらで埋め始めます。これが成長です。新たなできごと、新たな出会いによって、自分のなかに生まれた空白が次第に埋まっていき、いずれその空白には新たな自分が満ちていくはずです。(文章引用)

こんな風に考え方を変えられれば一番良いですけどね~
ブログの投稿も大きな穴を少しずつ埋める投稿になりますように











弾丸ツアー雄山まで

2023年05月13日 | 山歩き・登山・ハイキング
 週末テント泊の予定が雨予報に変わったので急遽日帰り登山に変更
混雑することは解っていたので前日駐車場で車中泊 万全の体制で臨みます
本当なら室堂までの写真も撮りたいのですが道中他の名所は急ぎ足で通過したので写真なし いきなり室堂の画像からスタートです
インフォメーションの人が話したとおりバスターミナルは外国のよう
長野県側だけで毎日二千人~三千人の外国人ツアー客が利用するそうです
室堂ターミナルも長野県側富山県側ツアーの団体でトイレ渋滞が出来るほど
身支度を手早に済ませ歩き出し早速雷鳥のお出迎え 春は恋の季節かな 目の前を通過して行きました
歩きながら写真を撮ったり振り返っては撮ったり山頂目指します

最後の急登を終えれば一の越山荘後ろは奥大日岳・大日岳 目の前はアルプス最深部の山々

雪はないのでアイゼン外して登りながら一の越山荘
雷鳥荘硫黄ガスで雪の色が変色してます
秋にテント泊した雷鳥沢キャンプ場

三の越を過ぎてまたまた雷鳥発見 人慣れしているのか暫く動かずアップで撮影出来ました

山頂はまだ雪が残るところも 雄山頂上神社を参拝して休憩場所で一息
山頂からミクリガイケは雪の中 観光地の雪の大谷とバスターミナル 


いつも眺める景色とは逆の浅間山・四阿山
最高の景色を眺めて写真を撮り後は転倒に注意しながら下山するだけ まだまだ登ってくる人は沢山 慎重慎重に降りました

速攻で登って速攻で降りて忙しい山行だったけど雷鳥にも逢えたし結果は良し
また別のシーズンに今度はのんびり歩きたいと心に誓いました