今日、12月7日は二十四節気の大雪です。
大雪・・・さかんに雪が降り、積もる頃。本格的な冬。
七十二候では、
12月7日~10日 初候 閉塞成冬(そら さむく ふゆとなる)
天地の気が塞がって冬となる
12月11日~15日 次候 熊蟄穴(くま あなに こもる)
熊が冬眠のため穴に隠れる
12月16日~20日 末候 鱖魚群(さけのうお むらがる)
鮭が群がり川を上る
ううむ、大雪というイメージとは程遠く、愛知県では日中は11月並みの暖かさが続いています。
朝、オフトゥンから出るときは「寒っ」と思いますけどね。
今回は東浦町の於大公園とその近辺で撮ってきた植物たちを載せます。
今、あちこちでよく咲いているサザンカ。
東浦町の町の木、大クス(クスノキ)と、まだ咲き残っていたツワブキ。
これもかろうじて残っていた皇帝ダリヤ。
明徳寺川沿いで見かけた水仙。
水仙、もう咲いているんですねえ。私が植えた水仙の球根は、春に咲くのでまだまだ先です。。。
昨日、まーさんと2人がかりでハイビスカスやプルメリアなどを一斉に室内に入れました。
室内に入れる前にバッサバサと剪定してコンパクトにしておきました。
できれば3月には外に出したいけど。。。3月ってまだ寒いよねえ。やっぱ4月までは無理かな。
それにしても毎日、日が短い
朝が暗い 夕方、あっという間に暗くなる
日本でこんななんだから、北欧とかに住んでいたらうつ病になりそう(笑)
でも大雪の次はいよいよ冬至。。。もうちょっとだ、頑張ろう。
コメント欄閉じています。読んでくださってありがとうございました