今、香りの良い白い花2種が開花期を迎えています
ジャスミン。
切り戻した枝から再び咲いているキンギョソウのところへ、ジャスミンが枝を伸ばして仲良くツーショット(笑)
クチナシ。
ジャスミンもクチナシも、夜のほうが香りが強い気がします。
なぜ、夜に外の花を見ているかというと、最近、ナメクジやヨトウムシ(夜盗虫)のパトロールをしているのです
夜風に乗ってふわ~とジャスミンやクチナシの香りが~
他にも、今咲いている花たちを載せます。
シロタエギク。
冬の間の寄せ植え要員でしたが、春になって処分するのが可哀そうで、ずっと育てていたら花が咲きました。
地味な花だけど、焼いたクッキーみたいな甘い香りがします
ちなみにジャスミンは。。。さんぴん茶の香り(笑)(笑)
クチナシはちょっとだけバニラアイスっぽいのかなあ。
「良い香り・甘い香り」と一口に言っても微妙に違いますね。
ジニア。花の中心をぐるっと囲んでいる黄色いのが、星形で可愛い
ビタミンカラーのナスタチウム。
ペチュニア。
さて、これ☟なんの花だと思いますか
正解は、モロヘイヤです
直径1cmもない小さな花だけど、可愛くて笑みがこぼれました。
私の小さな葉っぱ畑のモロヘイヤは、スーパーで買ってくるような束くらいの収穫にはならないけど、レンチンして刻んで麺つゆであえて、ちょっぴりご飯の上に乗せて食べられるくらいの収穫はあります。
以上、私の花たちでした。
今日は雨が降り出す前に近所の散歩をしました。
土手は、雑草が伸びてきて。。。それでもまだ歩けるところと、もう限界だな~というところがあります。
雑草だって自然の一部ですから、迫ってくるように伸びている雑草には、自然の力に圧倒される思いがします。
特に、葛がすごいねえ。ひたすら伸びる蔓の生命力に関心しきり。
川の水際に生えている木々もすっかり緑が濃くなって、もう、カワセミを見つけるのも無理です(涙)
その代わり、ベニシジミチョウやトンボをたくさん見ましたよ。
季節は夏に向かっていきますね。
おっとその前に今日から梅雨入り~ 洗濯物が乾かない~
色んなお花の香りがして、やいまさんガーデンは芳香剤がいりませんね。
漂って来ます、そんなわけはないけど・・
ジニア、なかなか良いですね、三層構造って
うん、この長雨で雑草もぐーーんと成長しますね。
特に八重のクチナシは、一重に比べて香りが強いような気がします。
葛の花も結構良いんだけど、手入れをする人が居なければ、邪魔者扱いされてしまいますね。
実は、ジャスミンの花を4~5輪、
ティーバッグとともに急須に入れて
熱湯で淹れてみたのですが
ジャスミン茶(さんぴん茶)の香りにはなりませんでした(笑)
もっとたくさん必要なのかな??
香りも伝わるパソコンやTVがあったら
良いですよね~
ジニア、背が高いので切り花にして
部屋に飾りました。
今日はよく降りますねえ。
風も強いので、いくつかの鉢は
風当たりの弱いところへ避難させました。
白くて香りが良い、という共通点の花が
同じ時期に咲くのは面白いですね。
確かに、八重のほうが香りが強いかも。
でも、クチナシってすぐに茶色くなっちゃって。。。(残念)
そうそう、葛の花が咲くと
緑一色の土手に紫色の花が目を惹きます。
でも容赦なく草刈りの対象になりますけどね(笑)
香りのある花は、夜行性ですか?、
綺麗な花に香りが有れば、惚れ惚れしますね。
コメントありがとうございます。
クチナシもジャスミンも
昼間にも咲いているのですが
夜の方が香りが強くなる気がします。
そうですね、
きれいでしかも香りが良いと言うことなしですね。
バラなども私は香りが強い品種のほうが好きです♪