goo blog サービス終了のお知らせ 

やいまの島々美しゃ・心美しゃ

 やいま(八重山)のブログへ、おーりとーり♪ タイトルは
「しまじまかいしゃ・きぅむかいしゃ」と読みます。

ハイビスカスの鉢上げ、剪定

2013-04-01 | ガーデニング
この週末、空いた時間を利用して順番にハイビスカス(赤5鉢、ピンク1鉢)の鉢上げと剪定をしました。

鉢上げとは、いったん鉢から引っこ抜いて、根を刈り込んだ後、また同じ鉢に戻すことです。

今日は、ピンク(左)と、赤(右)の2鉢、作業しました。Beforeです(笑)



こちらはピンクのほうです。根っこが土の表面に出ているのが見えるでしょうか?このようになったら、鉢の中で根っこがパンパンになっているという証拠です。

 

用意するもの。。。鉢上げナイフ、スコップ、ふるい(あれば)、剪定ばさみ、赤玉土、培養土。

 

鉢上げナイフを鉢の内縁にそってザクザクと一周差し込み、土と鉢が離れやすくなるようにします。

   

よいしょと、引っこ抜いた状態。

  

スコップで、根っこをほぐしていきます。今年も、たくさんコガネムシの幼虫が潜っていました~(T▽T)

 

単に根っこをほぐすだけでなく、全体的に一回り小さくなるよう、根っこをカットするのがポイントです。

根っこのカット後。

 

後は、同じ鉢に植え戻します。鉢底には赤玉土を入れ、その上は培養土で良いと思います。新しい土にするのが一番良いですが、今回は土を再利用するため、ふるいを使って根っこやゴミを取り除いて、また同じ土を使いました。

植え戻したら、最後に枝を剪定して終わり♪ さっぱりんこ♪ Afterです(笑)

 

根っこも枝もカットすることで、どちらもまた元気よく伸びます。そして同じ鉢に戻すことで、全体的には大きくならずに保てます。どんどん大きくなっても良い、という場合は、一回り大きい鉢に植え替えても良いかと。。。

この作業は、4月頃に行うのがお勧めです。バラに対しても同じことをやりますが、バラの場合は1月に作業しています。

今年も、たくさんハイビスカスが咲きますように(*´ ▽ `*)ノ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。