今日、5月5日は、二十四節気の立夏です。
立夏・・・夏の気が初めて立つ。今日から夏。
七十二候では、
5月5日~9日 初候 蛙始鳴(かえる はじめて なく)
蛙が鳴き始める
5月10日~14日 次候 蚯蚓出(きゅういん いずる)
蚯蚓(ミミズ)が地上に這い出てくる
5月15日~19日 末候 竹笋生(ちくかん しょうず)
筍が出てくる
もうすぐ「麦秋」を迎える麦畑も良いですが、この時期、水が張られている田んぼを見ると嬉しくなります。やっぱり日本人は米だよね~
昨日、そんな田んぼから蛙の声が聞こえました。今年初かも。
画像は、桜の木の新緑。
近所の散歩でみつけた、ノイバラ。
土手のあちこちにたくましく、たくさん花を咲かせています。
そして、これも散歩で見つけた月見草。
ちょっと離れたところからでもこのピンク色が目を惹いて、何だろうと思ったらこんなにたくさん咲いていました。
身近なところでも季節の花や自然には感動をもらえます。
小さな幸せにありがとう
ところで・・・3月下旬の立春を過ぎて今日が立夏。本当に日が長くなりましたよね。
6月の夏至まで、さらに日が長くなるのは嬉しいです。
お出かけしなくてもやることがいろいろあるし、何しろ、明るくなるのが早いから、朝も遅くまで寝ていたらもったいない~
昔はヨタカだった私も早寝早起き型
へと、ずいぶん変わったものです(笑)(笑)