今日、10月23日は二十四節気の霜降です。
霜降・・・露が冷気によって霜になる頃。
七十二候では、
10月23日~27日 初候 霜始降(しも はじめて ふる)
霜が降り始める
10月28日~11月1日 次候 霎時施(こさめ ときどき ふる)
小雨がしとしとと降る
11月2日~6日 末候 楓蔦黄(もみじ つた きばむ)
モミジやツタが色づく
いやはや、露の次は霜、いよいよ晩秋という感じですね
今回は先日、東山植物園で撮ってきた季節の植物などを載せます。
コスモス。この濃い紅色良いなあ
シュウメイギク。キクとは言うけれど春に咲くアネモネの仲間。アネモネにそっくりだし。。。
シラタマホシクサ。右上の2輪ほどにしか焦点があっていなくてすみません。
シラタマホシクサというのは東海地方固有の湿地植物です。この東山植物園では自生ではなくて人の手で管理して育てているのでしょうね。
メタセコイヤを見上げる。
ホトトギス。
モミジはまだ緑でした。
誰も歩いていない散策路。
動物園と比べて人口密度が低い植物園ですが、平日だったのでさらにのんびりと散策できました。
もひとつ緑のモミジをどうぞ。
ここからは我が家から見た最近の空(笑)
とある日の朝焼け。
とある日のうろこ雲。
典型的な秋のうろこ雲ですねえ。
だんだん日が短くなっていく今の時期は苦手だよぉ~~
涼しいの通り越して寒くなってきたし。。。
猛暑の頃は太陽を避けるように生活していましたが(笑)、これからの季節は太陽の光をたっぷり浴びて免疫力保ちたいですね。
コメント欄閉じています。読んでくださってありがとうございました