先月末に、キアゲハの幼虫のためにイタリアンパセリのプランターにネットを張ってから、その後どうなったかをまとめておきます。
まず、ネットを張ったのは2つの点で絶大な効果がありました。
①幼虫が鳥などに食べられるのを防ぐ
②葉っぱに新しく産卵されるのを防ぐ
ということで「今いる幼虫たちを守る」方針でした(笑)
大小、2つのプランターにそれぞれ10匹前後。。。毎日、数を数えて安否確認(笑)するのが私の楽しみでしたが。。。
なぜか、途中で死んでしまうのもいました(悲)
それと。。。予想していたことではありますが、幼虫が大きくなってくると食糧問題が(汗)
9月11日の大きいほうのプランター。イタリアンパセリが食い尽くされつつあります。
見かねて、園芸店で買って来たセロリやパセリの苗を追加したら。。。農薬がかかっていたのでしょう、せっかく大きく育った幼虫が相次いで数匹死んでしまいました(悲・悲)
私も、食糧難の状況を何とかしたいと思って餌を追加したのですから、あんまり自分を責めないようにはしましたが、すごく悲しかったです。
そんな感じで少しずつ数は減りました。
そして9月11日には幼虫たちの大脱走も!!
幼虫たちは、餌を食べて育った場所からある程度離れたところで蛹になるんですね。だから私がプランターにさしておいた竹串なんて何の役にも立ちませんでした。
5~6匹が、ネットから出て一斉にあちこちへ(笑)
全部を監視し続けることもできず、ちょっと目を離すと行方不明。
たぶん、ウッドデッキの下に入って行ってそこで蛹になったのもいると思います。
中島みゆきさんの「地上の星」じゃないけど、「みんなどこへ行った~」状態ですよ、ホント(苦笑)
あんなに大事に育ててあげたのに、行方不明になるとは~(T▽T)
でもほんの数匹、蛹になった場所がわかったのもいました。
この子は大きいプランターの縁で9月3日に蛹になりました。
そして、9月12日の朝、無事に羽化!!
こちらは9月12日、インパチェンスの茎で蛹化。
さらに画像がないですが、9月13日にポーチュラカの鉢の側面で蛹化した子もいます。
台風が心配なのでインパチェンスとポーチュラカの蛹2匹は鉢ごと風当りの弱い所へ移動させてあります。
そして大小の、ネットを張ったプランターには、もう、一匹も幼虫がいません。
インパチェンスとポーチュラカの蛹2匹が羽化したら、キアゲハ物語も「完」かな。。。
まず、ネットを張ったのは2つの点で絶大な効果がありました。
①幼虫が鳥などに食べられるのを防ぐ
②葉っぱに新しく産卵されるのを防ぐ
ということで「今いる幼虫たちを守る」方針でした(笑)
大小、2つのプランターにそれぞれ10匹前後。。。毎日、数を数えて安否確認(笑)するのが私の楽しみでしたが。。。
なぜか、途中で死んでしまうのもいました(悲)
それと。。。予想していたことではありますが、幼虫が大きくなってくると食糧問題が(汗)
9月11日の大きいほうのプランター。イタリアンパセリが食い尽くされつつあります。

見かねて、園芸店で買って来たセロリやパセリの苗を追加したら。。。農薬がかかっていたのでしょう、せっかく大きく育った幼虫が相次いで数匹死んでしまいました(悲・悲)
私も、食糧難の状況を何とかしたいと思って餌を追加したのですから、あんまり自分を責めないようにはしましたが、すごく悲しかったです。
そんな感じで少しずつ数は減りました。
そして9月11日には幼虫たちの大脱走も!!
幼虫たちは、餌を食べて育った場所からある程度離れたところで蛹になるんですね。だから私がプランターにさしておいた竹串なんて何の役にも立ちませんでした。
5~6匹が、ネットから出て一斉にあちこちへ(笑)
全部を監視し続けることもできず、ちょっと目を離すと行方不明。
たぶん、ウッドデッキの下に入って行ってそこで蛹になったのもいると思います。
中島みゆきさんの「地上の星」じゃないけど、「みんなどこへ行った~」状態ですよ、ホント(苦笑)
あんなに大事に育ててあげたのに、行方不明になるとは~(T▽T)
でもほんの数匹、蛹になった場所がわかったのもいました。
この子は大きいプランターの縁で9月3日に蛹になりました。

そして、9月12日の朝、無事に羽化!!

こちらは9月12日、インパチェンスの茎で蛹化。

さらに画像がないですが、9月13日にポーチュラカの鉢の側面で蛹化した子もいます。
台風が心配なのでインパチェンスとポーチュラカの蛹2匹は鉢ごと風当りの弱い所へ移動させてあります。
そして大小の、ネットを張ったプランターには、もう、一匹も幼虫がいません。
インパチェンスとポーチュラカの蛹2匹が羽化したら、キアゲハ物語も「完」かな。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます