八重山手帳によると、4月3日はシーサーの日だそうです。シーサーといえば、改めて解説する必要もないくらい有名ですね。他にも3月4日は三線の日、5月8日はゴーヤの日となっています。私の誕生日は8月12日ですが、2日前に生まれていたら、8月10日でゆいまーるならぬ「やいまーるの日」だったのに、ざーんねん、なんて。ハハ( ̄▽ ̄ゞ ちなみに「ゆいまーる」とは「結い」、つまり助け合いという意味だそうです。やいまーるはその八重山版かな?八重山手帳には載ってませんけど(笑)
我が家のシーサーは、2004年、夫と初めて一緒に沖縄に行った際、石垣島・米原(よねはら。まいばらではありません)のヤエヤマヤシ群落のところにある土産物屋で、夫が欲しいと言い出したので買いました。そういう穴場的なお店(失礼)で買った方が安いと思ったのかもしれませんが、後で那覇・国際通りに行ったら、全く同じようなシーサーが、もっと安く売ってました。。。(・ω・;) 国際通りといえば、どれにしようか迷うくらい、あちこちのお店でシーサーを売ってますからね~。
で、我が家のシーサー一対は、マンションのアルコーブの、門扉の内側に置いてあります。


夫がホームセンターで台座にするためのブロックを買ってきてその上に固定しました。さらにブロックを、沖縄の赤瓦っぽい色で塗ってあります。シーサーが置いてあるだけで、我が家の玄関が結構沖縄っぽくなって、気に入っています♪
我が家のシーサーは、2004年、夫と初めて一緒に沖縄に行った際、石垣島・米原(よねはら。まいばらではありません)のヤエヤマヤシ群落のところにある土産物屋で、夫が欲しいと言い出したので買いました。そういう穴場的なお店(失礼)で買った方が安いと思ったのかもしれませんが、後で那覇・国際通りに行ったら、全く同じようなシーサーが、もっと安く売ってました。。。(・ω・;) 国際通りといえば、どれにしようか迷うくらい、あちこちのお店でシーサーを売ってますからね~。
で、我が家のシーサー一対は、マンションのアルコーブの、門扉の内側に置いてあります。


夫がホームセンターで台座にするためのブロックを買ってきてその上に固定しました。さらにブロックを、沖縄の赤瓦っぽい色で塗ってあります。シーサーが置いてあるだけで、我が家の玄関が結構沖縄っぽくなって、気に入っています♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます