昨日、フラワーアレンジメントの2級試験直前対策レッスンでした。
直前と言っても試験は6月11日なのでまだ少し日にちはあります。
試験の1か月前(5月11日)に、アレンジメントの課題3つのうちの1つが発表されました。
並行-植生的、という課題です。前から。
スプレーデルフィニウム、ブプレリウム、ヒメアスター、ミズゴケ。
後ろから。
簡単なようでなかなか難しいです。この課題は2級取得に向けてまず最初にレッスンを受けたものなので、久しぶりでもありましたし。。。
制限時間50分のうちに完成させるのは、まあ大丈夫だと思うのですが、細かいところも、そして全体も、先生からのアドバイスを忘れずにちゃんとポイントを押さえて制作したいと思います。
次は花束です。前から。
スプレーバラ、ナデシコ、ワックスフラワー、ヒメアスター、マトリカリア、ピットスポルム、ブプレリウム、レザーリーフファン。
富士山型のアウトラインが、きれいにできていると先生から褒めていただきました。
上から。
花束は必ず出題されるので月に一度は自主練するようにしてきました。制限時間は60分。
自主練では、予算の都合もあって花材がちょっと少な目のことが多く。。。花材の処理(切り分ける、葉っぱを取るなど)は20分を目安にしてきましたが、私は花束そのものを組んでいくのにそんなに時間がかからないので、花材の処理は30分までかけても良いかなという感じです(試験の際はたぶん、花材が豊富に支給されるはず)。
たくさんの花材を処理すれば、その分、大きな花束が作れます。
最後は、ブーケです。前から。
スプレーデルフィニウム、スプレーバラ、ブプレリウム、ミスカンサス、ヒメアスター、マトリカリア、ピットスポルム、レモンリーフ。
時間がなくてリキュウソウは使えませんでしたが、先生があとで手直しで追加してくださいました。
制限時間が60分なので、グリーン系は一種類しか使えないかなあと思います。
上から。
ブーケというのは前にも書きましたが、花束と違って、プラスチックの持ち手に小さなボール状のオアシスがついていて、そのオアシスに挿していくのです。茎が長いものはオアシスから落ちないようにワイヤーをかけなければいけないし、持ち手にはリボンも巻かないといけないし、とにかく時間との勝負です!!
ブーケも必ず出題されるので、月に一度は自主練するようにしてきました。
はあ、一度に3つも作ると疲れますなあ。
でも試験当日は緊張もするでしょうし、もっと疲れると思います。。。
まだ少し日にちもありますが、今月いっぱいは仕事であたふたしているので、試験直前の週でアレンジ、花束、ブーケ、をそれぞれもう一度ずつ自主練したいと思っています。