goo blog サービス終了のお知らせ 

やいまの島々美しゃ・心美しゃ

 やいま(八重山)のブログへ、おーりとーり♪ タイトルは
「しまじまかいしゃ・きぅむかいしゃ」と読みます。

フラワーデザイン1級レッスン 課題②5回目と課題④5回目

2023-01-12 | フローラルデザイナーへの道

今年最初のレッスンに行ってきました。

 

まずはアレンジメントから。

ウンリュウヤナギ、デルフィニウム、ニゲラ、マトリカリア、コケ。

ウンリュウヤナギをコントロールするのが難しかった!!

必要以上に大きく(高く)しないほうが良いですね。。。大きければ大きいほど、ウンリュウヤナギの形を整えるが難しくなるので。

「枝を全部取ったとしても、3種類の花だけで円錐形になっているように」という先生のアドバイスが目からうろこでした。

なるほど~

花の挿し方もちゃんと気を配らないと、です。

 

次は花束。前から。

ラナンキュラス、リューココリネ、フリージア、マトリカリア、ニゲラ、ツインキャンドル、デルフィニウム、ピットスポルム、ユーカリポポラス、レザーリーフファン、アイビー、ジャスミン、レモンリーフ。

上から。

ニゲラやリューココリネは、葉っぱもほとんどないし枝分けもしなくて良いので今回は花材の処理にあまり時間がかかりませんでした。

本番では最大30分まで花材の処理に費やし、その後20分ぐらいで組んで、最後の10分で仕上げや形を手直しする、という時間配分かな。

花の高低差をつけてふんわり感を出すのは割とうまくいきましたが、色のバランスがいまいちでした。

本数が少ない花材でも、目立つ色なら、まずは中心部に一本それを入れたほうが良いですね。

 

あと残り7単位です。

3月半ばになったら受験申込をします。

そして6月に試験。

あっという間に試験の日が来そうなので、残りのレッスン+自主練習でどの課題も完成度をあげていきたいと思います。












フラワーデザイン1級レッスン 課題⑤6回目

2022-12-22 | フローラルデザイナーへの道

今月3単位目のレッスンに行ってきました。ブーケです。正面から。

リューココリネ、トケイソウ(グリーンとして)、バラ、アイビー、ジャスミン、アストランチア、ユーカリ、リリーグラス。

横から。

これでブーケは6回目!!

60分の時間内で割と安定して完成させることができるようになったかな。。。よっぽどのハプニングがなければ(笑)

リューココリネは初めて使いました。なんか、ニラ科の花かな?と思っていたけどユリ科なんですね~ 優しい甘い香りがします!!

リリーグラスを挿すのが簡単そうで意外と難しい。

ブーケは年明け以降も月1回はレッスンを受け、1級受験に必要な30単位のうち9単位(9回のレッスン)がブーケになる予定です。

先生とのレッスンに加えて自主練習もプラスして行かなくては。。。












フラワーデザイン1級レッスン 課題①4回目と課題④4回目

2022-12-16 | フローラルデザイナーへの道

今月は初めのほうで割と忙しかったので中旬になってやっとフラワーデザインのレッスンに行ってきました。

2単位取得です。

まず課題①、正面から。

スイセン、ストック、スプレーバラ、ニゲラ、ベルテッセン、ホワイトレース、ラナンキュラス、リリーグラス。

横から。

3ヵ月ぶりに作りましたが、まあまあ。。。かな。時間(50分)もOK。

でももっと完成度をあげないと。ところどころ、先生に手直しされました(苦笑)

この課題は、たくさんの種類の花を使います。なので、試験の際、支給花材を準備する運営上の手間を考えると。。。実際に試験でこの課題が出る可能性は低いかな? でもそんなふうに思っているとこの課題になるかもなのでちゃんと練習しておかないと。

次は課題④、花束です。前から。

ベルテッセン、ニゲラ、マーガレット、アイビー、ヒペリカム、バラ、ストック、ジャスミン、ユーカリ、レザーリーフファン。

上から。

この花束も久しぶりに作りました。ちょっときゅっとした感じになってしまって、直径も見ようによっては30cmありそうな、でも実際には27cmくらいのような。。。

余裕で30cmあるくらいが理想です。

こちらも先生に手直しして頂いたら見違えるようになりました(笑)

どの課題でも、毎回先生からのアドバイスは「なるほどー」と思うものばかりですが、この花束も今日のアドバイスをちゃんと忘れずに次回に生かしたいです。

今月はもう1単位、ブーケの予定。

そして試験と関係なく、毎年恒例のお正月飾りアレンジも年末に作る予定

楽しみです












フラワーデザイン1級レッスン 課題②4回目と課題⑤5回目

2022-11-29 | フローラルデザイナーへの道

昨日、フラワーアレンジメントのレッスン日でした。

まずは課題②の4回目。

ストック、エニシダ、菊(マム)、マトリカリア(八重咲)、ミズゴケ。

花器に合わせてオアシスをカットするのが難しかったのですが、このレッスンの前に一度自主練しておいたのでまあまあ、なんとかできました。。。

もっとうまくやれるように練習が必要ですが。

オアシスをセットした後、花材を挿していくのは時間も割と余裕があって、出来栄えもまずまず。

もちろん、こちらももっと完成度を高められるようにしたいです。あと2回はこの課題のレッスンを受けるつもり。

 

もう一つ作ったのは課題⑤、ブーケです。正面から。

スカビオサ(2色)、マトリカリア、リキュウソウ、アイビー、リリーグラス、ユーカリ、レモンリーフ。

横から。

こちらは制限時間60分ギリギリで完成

出来栄えも悪くはないかな。。。でも「もう少しこうしたほうが良い」というところは先生から指摘されたので、こちらももっと完成度を高めないと。

そしてギリギリではなく5分くらいは残して完成できるよう、作業スピードをもっと速くしたいです。

どちらも背の高い作品なので持って帰るのが大変。。。(笑)

でも昨日は曇りだったからまだ良かったです。

今日だったらなんか嵐のような風雨でもっと大変だったかも。

今月も無事に3単位取得できました。来月も3単位の予定です。












フラワーデザイン1級レッスン 課題⑤4回目

2022-11-17 | フローラルデザイナーへの道

今月は3単位取得予定で、まずはブーケの4回目、1単位です。

デルフィニウム、バラ、アストランチア、リリーグラス、リキュウソウ、アイビー、レモンリーフ、ピットスポルム。

横から。

今回も、最初から最後まで自分で作りました。時間は、62分くらいかかりました。

練習すれば試験での60分の制限時間になんとか間に合うようになるでしょう。。。でもそれに加えて、出来栄えももっと改善しなくては。

今回はちゃんと、横からの形をチェックすることも忘れなかったので前回よりは良いと思うのですが、こまかい所はまだまだ改善の余地ありです。

先生に手直しして頂いたらだいぶ変わりましたから(笑)

ブーケは全部で9回のレッスンを受けるつもりなのでまだあと5回もあります。

今月残りの2単位のうちの1単位もブーケです。

覚えたことを忘れないようにして頑張ろう~












フラワーデザイン1級レッスン 課題⑤3回目

2022-10-21 | フローラルデザイナーへの道

今日はフラワーデザインのレッスンでした。

ブーケの3回目です。正面から。

スカビオサ、センニチコウ、スプレーバラ、アイビー、リキュウソウ、リリーグラス、レモンリーフ。

横から。

今回、最初から1人で作りました。

60分で完成させるのはまだ無理だけど、だからといってダラダラやっていても良くないので時間を一応意識して、「あーあと10分だー」とか気持ち的には焦りながら作っていたら、横から見た時の形をチェックするのをすっかり忘れていて、先生に言われて気づきました(汗)

でも一人でやってみるからこそ、こういう失敗と言うか「大事なことを忘れていた!」ということが明らかになるわけで、そのおかげで次回はそれを忘れなくなれば良いのです。

いつまでも先生から手取り足取りではダメなのです。

はぁ~2級のときもそうでしたけどとにかくブーケは時間との闘い。

ようやく涼しくなったし、この先、自主練習を頑張らなくては。

今日は1単位取得のみでしたので作品を持って帰るのも1つだけで楽でした。。。(笑)

これで5つの課題をそれぞれ3単位ずつ取得し、15単位消化。

あとの15単位は、均等にではなく難しいものは集中的に多くレッスンを受けていくつもりです。

中でも、ブーケで合計9単位取得の計画!!

均等にであれば一つの課題に6単位ずつ(計30単位)で良いのに、9単位をブーケにする予定なのはそれだけ手ごわい証拠です。

今日、先生にレモンリーフをたくさんいただいたので、早速明日、自主練するつもりです。。。

コメントお休みです。読んでくださってありがとうございました。












フラワーデザイン1級レッスン 課題②3回目と課題④3回目

2022-10-07 | フローラルデザイナーへの道

今日はフラワーデザインのレッスンでした。

先月はまだ、暑い暑いと言いながら作った作品を持って帰ってきましたが。。。10月に入って今週水曜日ごろから急に涼しくなりましたね。さらに今日は冷たい雨で先月のレッスンの時と比べて私の服装の違いが大きすぎ(笑)

 

今日も2単位取得です。まずは課題②の3回目。

エニシダ、コスモス、クジャクソウ、デルフィニウム、ユーカリ。

この課題はこれまでの2回ではドラゴンウンリュウという柳の枝を使いましたが今回はエニシダ。

柳とはまた違う難しさがありました。

そもそも最初にオアシスをカットするやり方を間違えちゃった

いかんいかん。。。ちゃんと前回の復習をしてレッスンにのぞまないからこういうことになる~(反省)

 

もう一つは課題④、花束です。正面から。

ヒメヒマワリ、コスモス、マトリカリア、スプレーバラ(緑色)、ブプレリウム、パンカム、ユーカリ、アイビー、ジャスミン、レザーリーフファン。

オレンジ色の花が、マリーゴールドじゃないし何だろう。。。と先生に聞いたらヒメヒマワリですって。面白い。

ふわっとしたほぐれた感じの花束、決して簡単ではありませんが、直径を大きく作るのは割と楽です。時間も60分で多分大丈夫

上から。

今月あと1回、1単位取得したら1級受験に必要な30単位のうち半分の15単位取得になる予定です。

おー既に半分とはすごいじゃん。。。と思うけれどあと半分の15単位も計画的に取得していかなくては。

1級試験は来年6月ですが、受験申込が3月半ばからなので、単位取得は来年3月はじめまでにあと残りの15単位なのです。

今年ももう年末まであっという間、年が明けたら3月はじめまであっという間。

というわけで引き続きのんびりせずに着々と単位取得していかなくては~

 

ついでに今月作ったスワッグを載せます。

10月2日、毎月第一日曜に開催のフローラルガーデンよさみのマルシェで花材を買ってきて作りました。

花材の名札がなかったのでグレビアゴールド(一番下まで垂れている金色の葉っぱ)とエリンギウム(青いアザミみたいなやつ)以外はよくわかりません

御覧の通りぶらさげて飾るために作ったので、乾燥してきたらグレビアゴールドがちょっと縮んで目立たなくなりましたが、他はそんなに変わらないかな。

秋はこういう、ドライで飾るのに適した実ものなどが出回るのでぱっと見てすぐ、スワッグを作ろうと思いました。

来月はまたオアシスに挿して作るアレンジメントを何か作りたいな。屋外では花も少なくなる季節なのでせめて部屋の中がぱっと明るくなるような。。。

コメントお休みです。読んでくださってありがとうございました。












フラワーデザイン1級レッスン 課題①3回目と課題⑤2回目

2022-09-13 | フローラルデザイナーへの道

今日はフラワーデザインのレッスン日でした。

まずは課題①の3回目。前から。

スプレーバラ、マトリカリア、センニチコウ2種、トルコキキョウ、ハナトラノオ、スプレーカーネーション、バラ、ケイトウ、ムラサキシキブ、コスモス、リリーグラス。

横から。

3回目なので最初から最後まで自分一人で作りました。

先生に「きれいにできている」と褒められました!(嬉)

時間は、もう少しパッパッとやれば50分で完成できそうです。

なんだか魔法の杖みたいな形のムラサキシキブの枝が面白い。

 

次はブーケです。前から。

デルフィニウム、スプレーバラ、マトリカリア、リキュウソウ、ユーカリ、リリーグラス、レモンリーフ。

横から。

こちらは今日が2回目でしたが、それにしては割と自分一人の力でできたかな。途中、「体験レッスンを受けたい」という飛び込みの方が来たので先生がその方に対応していた間、何となく自分で作業をすすめないといけなかったので(笑)

まあこれも何度も練習するしかないですね。

 

こちらは純粋に楽しみのために月一で作ることにしている作品。今月はミニ花束を作りました。

一番高さのある花はピンクッションの仲間かな?(正確な名前不明) 他はモカラ、ヒペリカム、カーネーション、ワレモコウ、ドラセナ、あと名前不明のグリーン1種。

赤いモカラ(蘭)がめちゃくちゃ可愛かったのでお買い上げ~ 全体にシックな赤系で、秋っぽいでしょ(笑)

試験の課題というしがらみなく、好きな花材を選んで作るのは楽しいですねえ。

 

今月は4単位無事に取得できました。

来月は3単位の予定。

一日で2単位続けて取得すると、時間的にも荷物的にもなかなか大変で。。。

でも来年の6月に受験すると決めたのでハイペースで頑張らないといけません。

来月こそは涼しくなっていることを願う。。。












フラワーデザイン1級レッスン 課題③3回目と課題⑤1回目

2022-09-03 | フローラルデザイナーへの道

今日は土曜日でしたがフラワーデザインのレッスンでした。

今月、ぽちぽちと仕事が入っていて忙しいけれど4単位取得したい、なのでうち2単位は平日でなく土曜日に入れないとスケジュールが厳しくて。。。

 

今日はまず、課題③の3回目。前から。

ブルーレースフラワー、スカビオサ、センニチコウ、リキュウソウ、リリーグラス、コケ。

横から。

この課題はすでに先生に手取り足取り教えていただきながら2回制作して今日が3回目だったので、今日は最初から最後まで自分で作りました!

ただし、時間(試験本番は50分)は気にせずに。。。ということにしていたのですが、結果的に時間も大丈夫、50分で問題なく完成できそうです。

出来栄えは多少、先生に手直しされましたが、全体のアウトラインをもうちょっと気をつければ基本的な挿し方はOKみたい。

忘れた頃にもう一度くらいこの課題のレッスンを受けようと思います。

 

次は、ブーケです。前から。

いわゆるカスケードブーケですね。ブルーレースフラワー、スプレーバラ、アストアンチア、リキュウソウ、リリーグラス、レモンリーフ。

横から。

いやはや、ブーケの1回目はやっぱり大変です。

注意事項をたくさん先生に説明して頂き、メモもたくさん取りました。

でも2級のブーケより、慣れればこの1級のブーケのほうが作りやすい。。。かも。。。

 

今月はもう一度、2単位のレッスンの予定です。アレンジメント(今日と違う課題)と、ブーケを作ります。

背の高いブーケを車で持って帰ってくるのが一苦労!!

何か良い方法ないかな~ ちょっと考えないと。。。

コメントお休みです。いつもありがとうございます。












フラワーデザイン1級 課題②と課題④レッスン2回目

2022-08-19 | フローラルデザイナーへの道

まーさんの夏季連休はまだ今度の日曜日まで続いているのですが、家でゴソゴソしているまーさんをよそに、私は今日はフラワーデザインのレッスンに行ってきました。

まずはアレンジメント。

ドラゴンウンリュウ、デルフィニウム、スプレーカーネーション、センニチコウ。

ドラゴンウンリュウはウンリュウヤナギの仲間です。自由奔放?な形の枝を、全体的にうまくきれいな形になるように挿すのが難しい。

ある程度は、曲がっている部分を手で矯正することもできるのですが、あんまりそれに時間をかけていると試験本番では時間がなくなりそうですし。

この課題ではオアシスをカットして花器にセットすることからやらなくてはならないので、それもまず一番最初にパッパッと時間をかけずにやらないと。

 

今日もう一つ作ったのは花束です。

テッセン、スプレーバラ、ケイトウ、センニチコウ、グリーンスケール、ブルーファンタジー、ユーカリ、アイビー、レモンリーフ、レザーファンリーフ。

上から見た図。

このフワフワっとした1級の花束は、2級の富士山型の花束より意外と作りやすい。。。かも。。。

ただ、フワフワとほぐれた雰囲気にしつつも、ちゃんときれいな形に整えることも大事です。

 

本当は来週(26日)に予約していたレッスン、一週前倒しで今日に変更してもらいました。

なぜなら来週だと、すばる君がいるかもしれないので。。。

うちに来て間もないころは、できるだけお留守番させなくて済むように。。。

果たして明日、すばる君をお迎えできるのだろうか??(うさぎの丘さんからまだ連絡ない~

 

次回のフラワーデザインのレッスンは9月になります。

先生と「9月が来たら、もう、今年もあと4か月」という話をしていて2人して「信じられない~ 早すぎる~」なんて大騒ぎでした(笑)

9月でもまだ暑いだろうなあ。。。












Copyright (c) やいまの島々美しゃ・心美しゃ

当ブログの文章・画像の引用・転載はご遠慮ください。