goo blog サービス終了のお知らせ 

fleurs et lapins(フルーレラパン)yukitake日記

お花とうさぎと、お出かけの記録など

来春の球根、10月のフラワーアレンジメント

2018-10-03 | 他の趣味・活動

先月、フラワーセンター三貴で買っておいた、来年の春のための球根いろいろ

毎年、こうやって球根を買いそろえるだけでワクワクします

夏の花を育てていたたくさんの鉢は、順番に先月のうちに片づけておきました。まだ咲いている花もあったけど、ぐずぐずしていると後でしんどいので。。。

そして昨日、上の画像の球根のうち、フリージアとムスカリを植えました。ちょっと早いかなとも思いつつ。。。これも、空いている時間を利用して少しずつやらないと、一度にできないですから。

こちら☟は今月のフラワーアレンジメント。3か月ぶりに、生花を使いました。

普通に、花器にアレンジするだけでなく、この丸い帽子のつばみたいな部分も手作りしました。こういうのは先生のアイデアなのかなと思ったら、先生曰く「マンシェッテ」という、ドイツ語でカフス、転じて花束の受け台のことらしいです。

「マンシェッテ」でググってみると、いろいろ出てくる~ へえ~ 知らなかったな~

私が作ったのは花束でなくて、オアシスに挿してあるアレンジメントです。やっぱ、生花は良いですね

来月は仕事が忙しすぎてレッスンに行けません。。。今から既に、12月のクリスマスリースを作るのが楽しみです(笑)


9月のフラワーアレンジ、プルメリア他

2018-09-03 | 他の趣味・活動

今月も、生花が長持ちしないのでプリザーブドフラワーでアレンジメントを作りました。

ガラスケースの中に入っているので、ホコリがつもってもガラスを拭けばOK(笑)

シックな色合いでまとめてみました

来月は、3か月ぶりに生花を使う予定で、11月は仕事が忙しいのでレッスンに行けない予定。。。

その代り、12月に2回行って、一つは12月月初にクリスマスリース、一つは月末に来年のお正月飾りを作ろうと思っています。

気が早い~?でも今年ももう4か月切りましたもんね。

こちらは、先月下旬に撮った、我が家のプルメリアです。今年もたくさん咲いてくれました

全部で4鉢あって、4鉢とも、花がついています。きれいに固まって咲いているのを選んでみました。

いつブログに載せようかと思っているうち、タイミングを逃しそうなので今日のお花ネタでご一緒に(笑)

あと、今読んでいる本で、日替わりでお花を活けるという趣旨なのですが、何しろ日替わりなので時々雑草とかも出てきたりするんですよね。

それで、なるほど~と触発されるところがあって、私もちょっと、うちの目の前の土手の雑草を使ってみました。。。

土手に無数に生えている葛の葉っぱを一枚ちぎってきたのと、黄色い花は、うちで咲いているメランポジウムです。

ちょっとしたお花や緑があると良いですよね~

そろそろ来年の春のために、何をどの鉢に植えるか考え始めなくては。

あ、クリスマスやお正月よりさらに先の話ですね(笑)


ハーバリウム

2018-08-09 | 他の趣味・活動

フラワーアレンジメントの先生に、今年の初めごろに「ハーバリウム、作ってみませんか」と言われたけど、長持ちするハーバリウムは生花が長持ちしない夏になったら作ろうと思って、ずっと楽しみにしていました。

今日、初めて作ってみました

ん~、なかなか難しかった

思うような位置に、お花が落ち着いてくれない(笑)

ココがこうだったら良かったのに~と思う箇所はいろいろありますが、でも、自分で作ったハーバリウムは宝物感100%で、これはまた2つ目、3つ目、と作ってみたくなりますなあ

基本、青で涼しげなところへアクセントでピンクも。5個入れたバラの他、カスミソウも紫陽花も、全部プリザーブドフラワーです。

先生曰く、ドライフラワーよりもプリザーブドフラワーのほうが、色が落ちにくいみたい。

液体はシリコンオイルですが、他にもいろんな液体を使う方法があるそうです。

苦労してピンセットや針金で瓶の中にお花を入れた後、そーっとシリコンオイルを注ぐのが面白かった(笑)

アップでも載せちゃいましょう。

瓶に入っているからホコリがついても拭けば良いし、ずっと飾って楽しめます。

来月も、まだ暑くて生花が長持ちしないので、プリザーブドフラワーを使う予定です


ミニヒマワリのアレンジメント

2018-07-10 | 他の趣味・活動

今月のフラワーアレンジメントは、先生にリクエストして、ミニヒマワリを使いました

夏っぽくて良いでせう

去年は、夏場は生花があまり長持しないからと、7月~9月の3か月間はプリザーブドフラワーを使いました。

でも今年は今月(7月)は生花にしました。来月は、ずっと楽しみにしていたハーバリウムを作る予定。そして9月はプリザーブドフラワーです。

今から既にワクワクします

先生は、先月、教室をお引越しされました。高浜市で、今までと同じ道沿いなのですが刈谷からだと少しだけ刈谷のほうに近いです。

で、新しい教室に引っ越す際の断捨離で、雑誌「フローリスト」のバックナンバーを、捨てるならぜひ欲しいですとまたお願いしたら、たくさん下さいました(笑)

わあい~ 古くても、この雑誌、パラパラ見てるだけで楽しいんですよね~ しばらくは楽しめそうです。先生、ありがとうございました。

高浜市の、カフェ「けやきの森」に隣接する「セコイアの森」という、他にも雑貨屋さんなどが入っているお洒落な場所に、先生の教室があります。

完成作品を販売もしているので、お近くを通られたらぜひ寄ってみて下さい

こちらは、ズッキーニとおくらを片づけた後に植えたキュウリ。。。

モロヘイヤにしようと思ったのに、売ってなかったので、キュウリです。

「支柱が要らない地這いキュウリ」とあったけど、一応、支柱を立ててみました。

ちゃんと収穫できるのだろうか~

それと、終わったプチトマトの後にまたプチトマトを植えました(笑)

最後に、今年もまた咲いてくれた蘭ちゃんです。

蕾がたくさんあるので、次々と咲いて、長く楽しめると良いな


アジサイのアレンジメントとロールケーキ

2018-06-29 | 他の趣味・活動

今月は、石垣島に行ったりバタバタしていて、フラワーアレンジメントもようやく今日、行って来ました。

今月のアレンジメントはアジサイを使ったものです

うほ アジサイ、使ってみたかったんですよね。今の時期の花ですから~

赤や青も良いですが、白だと涼しげになりますね。

こちらは昨日スポンジから焼いて作った、桃とバナナのロールケーキ。

27日がまーさんの誕生日だったので、一日遅れで焼いたバースデーケーキです(笑)

ホイップクリームの中にバナナと桃が入っています。上に並べたのは桃だけ。

毎年、クリスマス、バレンタイン、まーさんの誕生日、だけは手作りケーキを焼きます。ケーキじゃなくてパイだったりもするけど(笑)

それにしてももう今年も半分終わりとは、早いですねえ。。。


4月のアレンジメント

2018-04-13 | 他の趣味・活動

今月は、今までで一番ユニークな、細長い器に並行に挿す個性的なアレンジメントです

こういうの、作ってみたかったので嬉しい~~

「並行」に挿すのも、「装飾的」なのと「自然的」なのがあるそうです。今回は、「装飾的」な挿し方で、とにかく真っ直ぐな形を重視し、ヒペリカム(赤い、実のついたの)は、茎から葉っぱをほとんどむしり取ってしまいましたし、なんというか説明しにくいけど、イメージとしては例えば花柄の壁紙やカーテンの模様みたいな、「パターンっぽい」感じですかね。

高さがジグザグになるように、そして手前に挿すか奥に挿すか、など、結構、考えて挿さないといけないので難しかったです

ちなみに「並行」に挿すのはフラワーアレンジメントの資格試験の、3級の課題だそうな。

私は純粋に趣味でやっているので資格をとるつもりはないのですけど。。。10歳若かったら、資格取得も考えたかもね。

先生が、いろいろ見せて下さるカタログなどが本当にキレイで、先生に「10年前のとかでも良いですから、捨てるのがあったら下さい」とお願いしたら、「フローリスト」という雑誌のバックナンバーを、どれでも持って行って良いですよ、とおっしゃて下さいました。

それで、お言葉に甘えて。。。山積みになっているのでどれにしようか迷った末、2011年くらいの、この3冊を頂いてきました。

いろんなアレンジメントの写真を眺めているだけで本当に幸せになります~ 先生、ありがとうございました。

来月も楽しみだな~


2/16 めいほうスキー

2018-02-22 | 他の趣味・活動

今週、バタバタしていたのでアップするのが遅くなってしまいましたが、先週の金曜日、まーさんが年休を取ったのでめいほうスキー場へ行って来ました。

平日なのですいていました。。。そして、なんと リフト下に、カモシカさん発見

以前も、めいほうスキー場でカモシカさんに遭遇したことがあります。この付近に住みついているのかな

カモシカさん見たさに、同じリフトを何度もぐるぐると。。。まーさんみたいな速さで滑れないのがもどかしいですが、わたし的には全速力で滑って、またリフトに乗って。。。(笑)

少しずつ移動していました。

さらにもう一枚(笑) もう可愛くて夢中です~

広いゲレンデ。

頂上へのリフトから。

頂上まで登ったら、遠くの山々が綺麗に見えました 北西方向には白山。

東の方角を見ると、御嶽山(右)と、乗鞍岳(左)

そして、乗鞍岳から北のほうへ連なる、北アルプス。

この日は、めいほうスキー場の上空はぴーかんという訳ではなかったですが、こうして遠くの山々ははっきりと見えて、ラッキーでした

こんなふうに夢のように美しく雪を頂いた山々を目にして、自然は美しい、自然に感謝しよう、自然を大切にしよう、なんて思わない人がいるのでしょうか。

センターハウスの前から。巻雲がキレイです。

とあるリフトからの、うさぎの十字路(笑)

お昼は、私の好きな定食。

最後に、まーさんが撮ってくれた別のカモシカさん。

私が滑るのはちと厳しいコースの脇にいた子です。なので、最初の3枚の子と違います。

この日、全部で3~4頭、見ました。カモシカ密度高っ(笑)

私はこれで今シーズンのスキーは終わりかな。。。めでたく、今シーズンも一度もこけることなく楽しく滑ることが出来ました。

そして今シーズンは鷲ヶ岳、開田高原マイア、野沢温泉、ホワイトピアたかす、めいほう、と、一通り、お気に入りのスキー場に全部行けました。

そしてそして、最後に可愛いカモシカさんや綺麗な山々も見られて、もうお腹いっぱいです(笑)

スキーLOVEのまーさんはこの先もまだ滑りに行く予定ですけど。。。私はもうさっさと春モードに切り替えて、いろんなお花を見に行きたいです


1/28 ホワイトピアたかす

2018-01-29 | 他の趣味・活動

昨日、6時ごろ家を出てホワイトピアたかすにスキーに行って来ました。

ホワイトピアたかすは、鷲ヶ岳と隣接するスキー場です。今回、共通券でなく、ホワイトピアたかすだけのリフト半額券を利用しました。

センターハウス前から。結構、人が多いです。

一番上まで上がるリフトを降りたところに、クマさんのパネルが(笑)

こちらは別のリフトを降りたところ。このリスさん、でかっ(笑)

向こうの山に見えるスキー場は、高鷲スノーパークです

1月下旬、雪もたっぷりあって、まさにトップシーズン。。。でもやっぱり、野沢温泉のパウダースノーとは違いますねえ。。。 一番上からの斜面は私にはちょっと厳しくて、一本滑った後はゆる~いコースと尾根コースをぐるぐるしていました(笑)

リフトから。たくさんの人が滑ってます~ 

雪帽子をかぶったヤドリギ。冬に、落葉樹が枝だけになると、ヤドリギが目立ちますね。

これだけの人がいると、バブルの頃みたい、とはまーさん。。。いやいや、バブルの頃(「私をスキーに連れてって」の頃)はもっとすごかったでしょう。

お昼は、定食 私はカキフライ定食、まーさんは鶏のから揚げ定食。

ご飯におかずに味噌汁、という定食が、一番好きです。鷲ヶ岳のこじゃれたメニューより、こっちのほうが良いな。

13時半ごろ、そろそろ帰ろうという頃に雪がガンガン降ってきた~ それまでは雪も降らず、そんなに寒くもなく、ラッキーでした。

早めに切り上げた代わりに、牧歌の里の温泉に入ってきました。建物の写真を撮るのを忘れた(汗)ので牧歌の里の看板を。。。

牧歌の里の温泉、何年ぶりかな~ すごく久しぶりでしたが、雪見露天風呂は熱めのお湯で、体が温まりました。

ひるがの高原の雪景色。。。

プチ北海道みたい(笑)

この先、まーさんは会社の人たちと泊まりで行くスキーが2回あります。私は、2月中旬か下旬にもう一回、日帰りで行ったら、今シーズンは終わりかなあ。

いつも変わり映えしないスキーネタにコメント頂くのも申し訳ないのでお休みですが、読んでくださってありがとうございます


春が待ち遠しい

2018-01-09 | 他の趣味・活動

昨年あたりから、滝のように汗が流れる夏もちょっとつらくなってきて、私が一番好きな季節は夏から春になりそうな感じ(笑)

春は良いですね~何と言っても、お花いっぱい。

今日は、「早春のアレンジメント」を作りました。

毎月、花材は先生にお任せなのですが、先生が選んでくださった今月のお花たち、まさに一足早い春です

桜の枝、チューリップ、水仙、ガーベラ、ブルーレース、菜の花、ビオラです。

今日はとっても勉強になることを教わりました。

アレンジメントには「装飾的アレンジ」と「自然的アレンジ」というのがあって、装飾的なのは、放射状や円錐形など基本は左右対称に、花もあちこちに配置するアレンジ。今まで何回か作りました。

それに対し自然的というのは、お花たちを並列させるような感じで、あたかも自然に花が咲いているかのようにオアシスに挿していきます。同じ種類の花は群生しているかのようにまとめるのも、自然的アレンジの特徴だそうです。

それで今回は、先生曰く、桜の枝などが入っているので並列ではなく放射状に挿すのだけれど、できるだけ自然的アレンジに近いイメージで作りましょうと。

ガーベラはガーベラ、水仙は水仙、チューリップはチューリップ、でまとめて挿してあるので、それぞれが群生している感じが出たかな?

器のふちからちょろちょろっと出ているヒモみたいなのは、先生のアイデアで、「枯れた草から春の花が出てきた」イメージにするためです。

茎が弱いガーベラやスイセンは、ワイヤーで補強して挿しました。茎が超~短いビオラも、茎にワイヤーを差し込んで茎を延長する感じにすれば、オアシスに挿せます。

ところで、先月末に作った、お正月のアレンジメントは、ダリヤが三が日までギリギリ持ったけれど、その後、ダメになったので引っこ抜きましたが、菊はまだまだ持ちが良いので、飾ってあります。

今日作ったアレンジと合わせて、部屋の中にお花がいっぱい 嬉しいな

こちらは、室内で越冬中のブーゲンビリア。

11月に室内に引っ越させてから、一度、花も葉っぱも落ちました。そして今、新しい葉っぱや花がこんなふうに芽吹いて来ています。

新芽というのは本当に可愛らしいですね~

今週、今季最強の寒波が来るらしいですが。。。あ~早く暖かくならないかな


1/7 開田高原マイア

2018-01-08 | 他の趣味・活動

昨日はまーさんの連休最終日。お天気も良い予報だったので、開田高原へスキーに行って来ました

朝5時半出発で8時半ごろ到着。

真っ青な空に綺麗な御嶽山~

リフトからその1。

リフトからその2。

リフトで一番上まで行ったら、乗鞍岳の向こうに槍ヶ岳も見えるのでは、ということで一番上へ行ってみたら。。。見えました

アップにしてみますね。乗鞍岳と、その向こうにちょっぴり見える槍ヶ岳。矢印のところです。

しか~し。。。槍ヶ岳を見た代償は大きかった。上級者コースは、雪がフカフカなのは良いけれど、圧雪してないのでボコボコで。。。

ハの字スキーヤーの私はえらい目にあいました。何とか降りてきましたが、この日、二度と上のリフトには乗りませんでした(笑)

誰もいないゲレンデと、遠くに見えるのは中央アルプス。

飛行機雲と、御嶽山。

昨日はまーさんの連休としては最終日、でも、世の中は三連休の中日なのに、すいてましたね~

たぶん、お正月休みで出かけたりすることが多かったから、この三連休は遠出しない。。。というパターンの人が多かったのかなあ。

奥美濃のスキー場のほうは、関西方面から来る人も多いので、もう少し賑わっていたかもしれません。

帰りの中央道もスイスイでした。

コメントはお休みですが、見て下さってありがとうございます


Copyright (c) やいまの島々美しゃ・心美しゃ

当ブログの文章・画像の引用・転載はご遠慮ください。