goo blog サービス終了のお知らせ 

fleurs et lapins(フルーレラパン)yukitake日記

お花とうさぎと、お出かけの記録など

週刊すばる vol. 114

2024-10-20 | うさぎ(週刊てびち・週刊すばる)

こんにちは。10月第三日曜の「週すば」へようこそ。

 

スポーツの秋、芸術の秋、食欲の秋、そして雑学の秋(え?そんなのある?)ってことで、今週の「週すば」では、うさぎに関するプチ雑学をご紹介します。

。。。仕事が忙しいのにわざわざそんなネタを書く気になるとは。。。(笑)

 

まず、なんでもないすばちゃんからどうぞ。

お顔や頭、それに肩のあたりの毛が引き続きちょっと抜けるのですが、大規模な換毛にはならずに済んでいます。

 

運動タイム(部屋んぽ・へやんぽ、ともいう)の様子。

これ☝、木曜日なんですけど、木~土あたりはずっとエアコンつけてました。。。

エアコンつけていたおかげで、ケージに取り付けてある温度計が22.8℃なのですけど、つけてなかったら25℃~26℃になったかと。

今の時期、エアコンつけるかどうかの判断が難しいのですが、25℃くらいになっちゃうと、すばちゃんの体感としては、「真夏に23℃設定でガンガンエアコンつけてくれていた時より暑いんだけど?」ということになってしまうので、すばちゃんの快適度を優先して、つけちゃいます。

湿度が高いのもイヤァァァ~

昨夜の雨の後、急に北風ピュウピュウで涼しくなったので今朝はエアコンOFF、さらに南のリビングにいるすばちゃんです。

 

さてここからが雑学ですよ。

2021年1月に木曽のマイヤスキー場で撮った、ノウサギの足跡です。

ウサギの足跡というのはYの字のようになっていて、進行方向はこの☝矢印の通り。

Yの字の上部の、左右についている足跡が後ろ足で、その後ろに縦に並んでついている2つが前足なのです。

それで、縦一列になる前足は、右と左、どちらが前なんだろうとずっと思っていたのですが。。。

こちら☟のすばちゃんの画像をご覧ください。

アップにすると。。。

おお!どうやら、右足が前みたいです。

後ろ足が左右に開いていわゆる「うさぎ跳び」になるのはまだしも、なぜ、前足はわざわざタテに並べるのでしょうね~

 

別の画像ではちょっとわかりにくいですがやっぱり右前足が前かな。そして、赤く記したところへ後ろ足が来るので、Yの字になるわけです。

 

いろいろ画像で検索してみると、キツネは、前後左右の4本の脚で、ほぼ一直線の足跡が、雪の上に残るみたいですね。

キツネは肩幅が狭いのと、前足の跡に後ろ足を置くのでそうなるみたいです。器用だね~ さすが、ハンターだからかな。。。

今年の冬も、スキー場でYの字のノウサギの足跡が見られるように、冬は冬らしく(大雪災害が起きない程度に)雪が降りますように。

 

最後はくつろぐすばちゃんです。

はい、お約束の垂れポーズ(笑)

 

今度の土曜日、珍しく土曜日なのに働きます~

実家のこともいろいろあるし、とにかく体力勝負で乗り切らなくては。

今週も最後まで読んでくださってありがとうございました🎃


紫金山アトラス彗星

2024-10-15 | 日記・出来事

昨日の夕方、西の空に彗星を探す。。。

私の方が視力が悪いのに、まーさんより先に私が見つけた!(笑)

肉眼(メガネ)でも何となくスーッと筋が見えて、双眼鏡で見たらはっきり見えました。

そしてスマホで撮ったら、ちゃんと映ってました!

 

紫金山アトラス彗星です🌠

スマホだからこれが限界ですけどね。

でもしっかり尾を引いて、わー、彗星だーって思いました。

彗星なんて見たの、それこそ子供のころのハレー彗星以来かも。。。

 

星と言えば、最近、毎晩寝る前に東の空にすばる(プレアデス星団)が見えます。

冬になると頭上高くなってしまって、首がつかれる(笑)すばるですが、今は22時ごろ、それほど高くないです。

双眼鏡で見ると本当にきれい。

東に、すごく明るい星(=木星)があって、その右上のほうに見えます。

我が家のすばる君もエアコンがいらないくらい涼しくなったし、お星さまのすばるも見えるし、良い季節になりました。。。♪

 

星から話題変わって、今月作ったアレンジメントを2つ載せます。

バスケットのアレンジ。

 

ハロウィーンカラーのアレンジ。

どちらもインスタには既に載せたのですが遅ればせながらブログにも(笑)

 

秋晴れの三連休も終わり。。。来月初めごろまでバタバタしそうですが頑張るぞ~

最後まで読んでくださってありがとうございました🎃


週刊すばる vol. 113

2024-10-13 | うさぎ(週刊てびち・週刊すばる)

こんにちは。10月第二日曜の「週すば」へようこそ。

 

ようやく爽やかな気候になりましたね!! 朝晩なんてニンゲンには肌寒いくらい。

ということはすばちゃんの快適温度ってことで。。。(笑)

エアコンはもちろんOFF、さらに10日(木)には朝の時間だけ、ついに、南のリビングに戻ってきました!!

すばちゃん、4か月ぶりにリビングにお帰り~

すばちゃんと同じ空間にいられると、もうね、私の幸せ度が違うのです(笑)

 

久しぶりに居場所が変わったので、まずはおトイレのにおいをかぐ(笑)

この習性は先代のてびちゃんと同じですね~

 

さらに、ここはどこだと顔を出す(笑)

しばらくキョロキョロしてました(笑)

うなじの、ベージュ色のオターマークがオサレでしょ(笑)

日中は気温上昇とともに室温も上がるのでまた北の部屋へ。

 

ところで換毛のほうは、頭の毛を引っ張ると抜けるのと、数珠繋ぎになったウ〇チも少し出てきているのですが、今のところそんなに大々的にはなっていません。

昨日体重をはかったらいつもと同じくらいで、「毛太り」しているわけでもないので、今回の換毛期は大したレベルでなく済むかな。。。済んで欲しい。。。

お顔を見ても、隈取みたいにはなっていなくて草食系イケメン健在です(笑)

 

もう一つ話題を。昨日から、すばる日記が5冊目に突入しました!!

毎日の運動時間とごはんの時間、室温、それと週一回の体重記録です。

2022年8月に我が家に迎えた直後はたくさん書くことがあったけど、今は毎日ほぼ同じことを書いてます。

何も変化がないのは元気な証拠。

同じことしか書くことがなくても、毎日書き続けるのです!!

すばちゃん、日記のノートがもっともっと増えるよう、元気で長生きしようね。

 

この週末は秋晴れに恵まれた三連休ですね

珍しく、まーさんも明日の祝日、お休みです。

私は仕事の準備に加え、怒涛の勢いで衣替えをしたり、ガーデニングなどなど、この時期にやらなくてはならないことも実行。

みなさんも楽しい連休をお過ごしくださいね。

今週も最後まで読んでくださってありがとうございました


週刊すばる vol. 112

2024-10-06 | うさぎ(週刊てびち・週刊すばる)

こんにちは。10月第一日曜の「週すば」へようこそ。

 

10月に入っても雨が多くて湿度が高くてまだまだ暑いですね~

さすがに8月、9月よりは涼しいですけど。。。爽やかな秋とはまだ程遠い。。。

それなのにすばちゃん、数日前から頭の毛が抜け始めて、またまた換毛期スタートかもしれません。

エアコンのお世話になりっぱなしで、季節感なんてないようなすばちゃんなのに、ちゃんと換毛するなんてすごいです。

 

画像ではわかりにくいですが、鼻の上と、両目の上の毛が、ひっぱると抜けるのです。

あんまり抜けるとハゲになります(笑) 

でもハゲても、そのうち新しい毛が生えてくるから大丈夫です。

隈取みたいなお顔になったら、「週すば」に載せるのもちょっと恥ずかしい。

 

古はんてんをめくって遊んでいます。

こういうとき、先代のてびちゃんはよく興奮しすぎてオシッコをすることがありましたが、すばちゃんはうちに来てケージの外でオシッコしたのはまだ2回だけ!!

優等生です(笑)

この先、年齢とともにどうなるかわからないですけどね。

 

体をひねって寝転がる。

寝転んだら、お顔を沈めるのがすばちゃんスタイル(笑)

 

とある日、ケージの掃除をした直後、ケージに戻したらすぐにご飯に飛びつく。

正確にはごはん(ペレット)と言うより大好物の乳酸菌に食いついているのですけど(笑)、勢いよく食いついてくれるこの背中を見るのが毎日幸せです。

 

昨日(土曜日)の朝は涼しかったので私が起きた時からエアコンOFF!

今シーズン一番長く、朝3時間エアコンOFFで過ごせました。

北の窓を大きく開けて、風でドアが閉まらないよう押さえを兼ねてドアのところにケージを置きます。

すばちゃんの視線は窓の外の空です(笑)

 

まだこの先、①日中でも北の部屋でエアコンOFFで過ごせる、②南のリビングに戻ってくる、という段階まで。。。長いな~ リビングですばちゃんと一緒に過ごせるのは来月かな。。。

その前に換毛期が大々的にならずに穏やかに終わってくれますように。

今週も最後まで読んでくださってありがとうございました🍁


9/30 金沢

2024-10-04 | 季節のお出かけ・行楽

今週月曜、まーさんが年休を取ったので日帰りで金沢に行ってきました。

その2日前の土曜日には動物園に行ったので、お出かけ三昧です

来週からいよいよ繁忙期モードなのでその前に遊んでおこうと。。。(笑)

京都も考えたのですが、まーさんお得意の往復500km越え日帰り強行軍で数年ぶりに金沢に行くことにしました。

前回は、一泊旅行で2017年のGWに和倉温泉に泊まった際、一日目に金沢に行きました。

ほぉ~7年ぶりか。。。

あの時は、二日目、能登半島の先端まで行ってさあ帰ろうというころすでに15時ごろで、そこからの道のりの長かったことが忘れられません。

能登半島は知多半島じゃない、というのを思い知ったのでした(笑)

今年元旦の地震と、先月の豪雨とで度重なる災害に見舞われた能登。。。一日も早く、復興して元の生活に戻れるようお祈りしています。

 

山登りと違ってあんまり早く家を出てもお店などがやっていないので、5時に家を出ました。

3時間半ほどかかりました。

岐阜の山岳地帯を抜けて富山平野にでた高速の風景。

行きは、ナビの「富山県に入りました」画像を撮りそこなった~

 

石川県に入りました。

 

8時半ごろ金沢に着いて、まずは兼六園へ。

 

ことじ灯篭。

お天気が曇りなのでちょっと残念。

 

霞が池にせり出す唐崎松。

 

すごい枝ぶりです。

 

雁行橋。

 

根上がり松。

 

成巽閣という建物の内部を見学しました。

加賀前田家の奥方御殿だそうです。

内部の撮影ができなかったのでお庭だけパチリ。

 

再び霞が池。

 

ハギです。

 

入園した際は団体さんが撮影大会していたのでパスしたこの看板を帰りに撮りました。

平日なのににぎわってます。外国人多し!!

インバウンドの観光客、金沢では特に、西洋系のシニア客が団体でバスで来ているのが目立ちました。

金沢でこんなに外国人観光客が多いのだから京都なんてどうなっているんだろうね、とまーさんと苦笑い。

 

ムラサキシキブです。東山植物園で見たのより実がたくさんついてる。

 

まーさんだけ、金箔ソフトを食べました(笑)

小耳にはさんだところ、家具や工芸品の金箔職人さんがいるのはもう日本で金沢だけだそうです。

となればもう、ソフトでもなんでも金箔推しで金沢といえば金箔、になりますよね(笑)

 

ちょっと早めのお昼を近江町市場で食べました。もちろんお寿司~♪

右上☝がのどぐろです。

 

そして追加でまーさんだけ食べたアワビと、一貫ずつシェアした炙りのどぐろ。

のどぐろは炙りのほうが好きだなー

 

近江町市場の様子。

並べられているお魚などは「撮影禁止」となっているところがほとんどでした。

写真だけ撮って買ってくれない人が多いのかな。。。

 

金沢駅です。

 

門だけでなく後ろのドーム?も撮りたくてちょっと離れたところから。

 

ひゃくまんさんというキャラクター。

このひゃくまんさん、美しくて華やかで、ご当地ゆるキャラのなかでは秀逸なキャラだと、私は思うのです。

 

次はひがし茶屋街へ。

広場のようになったところ。。。ほんと、外国人ばっかり(笑)

 

平日だったのもあり、私達なんて完全少数派でした(笑)

 

午後になると散策していて暑い暑い。。。甘くて冷たいものを食べようと、カフェに入りました。

まーさん、ブレずに金箔あんみつ(笑)

 

私はモンブランパフェ。

 

最後に金沢城公園に行きました。

 

ここは、天守閣はなくて、やぐらや橋だけがあるのですが、一部を除いて無料で散策できます。

 

三の丸広場の広い芝生。

 

橋爪門の堀です。

 

橋爪門続櫓。この中に入るのは有料でした。時間の都合でパス。

 

極楽橋。

 

橋爪門の橋。

 

15時過ぎに金沢を出発。

帰りは「富山県に入りました」をちゃんと撮りました(笑)

 

金沢で買ったものその①、ひゃくまんさんの金色ファイルと、九谷焼の豆皿(ウサギ柄)

何を隠そうクリアファイルコレクターの私、数えてみたら家に115枚ありました(笑)

 

金沢で買ったものその②、お酒やお菓子、麩饅頭。

普通の味のビーバーは東浦のイオンにも売っていますが、甘えび、ふぐ、のどぐろ味のビーバー。。。食べるのが楽しみです(笑)

 

前回いつ行ったんだろうと自分のブログを見直していたら、2017年5月の旅行の二日目、輪島の朝市や千枚田の画像を見て、泣きそうに。

応援する気持ちだけで実際何もできないですが、必ずまたいつか、能登にも行きたいと思います。

さあ~動物園と金沢でパワー充電したので、来週から頑張って働きます(笑)


9/28 東山動植物園

2024-10-02 | 動物大好き

先週の土曜日のお出かけです。

お天気は曇り。蒸し暑かった~

 

画像42枚。適当に眺めて行って下さい。

 

9時ちょっと過ぎに着きました。いつも上池門から入園します。

この日、コアラとゴリラの展示は中止とのことでちょっと残念。

最初に見たのはタヌキ。

朝、まだ涼しい時間だったからか、こんなにたくさんのタッヌが集まっているのは初めて見ました!(嬉)

タヌキかわいいよね~

ついでに日本の里山の動物たちのエリアと、こども動物園を回ります。

カモシカ。

ツシマヤマネコ。

今年5月に2頭のメスが続けて出産し、5頭のツシマヤマネコベイビーが生まれたそうです。その子たちが、わちゃわちゃと遊んでいてかわいかったですよ。下の画像は親のうちの一頭かな?

リス。

私の大好きな動物ムササビは夜行性で寝ていた(たぶん)ので看板だけ(笑)

こども動物園内のお馬さんです。

貫禄のあるお尻の羊さんと、安定のヤギさん。

こども動物園にはモルちゃん(モルモット)もうさぎもいませんでした(残念)

こども動物園エリアを離れ、クマコーナーへ。

ツキノワグマ。

ヒグマも寝ていました。

画像だからわかりにくいですが、ヒグマはツキノワグマの数倍でかい!!(怖)

ホッキョクグマ。

ロープのようなもので遊んでいたマレーグマ。愛嬌のあるお顔に笑ってしまいます。

お次はキリン。

そして、去年新しくなったトラ舎のトラです。

広くなって良かったね♪

ライオン。

うららちゃん、大きくなったね~ でもまだお母さんやお姉さんに比べると小さいです。

うららちゃん、お母さん(アヌラ)、お姉さん(さくら)のスリーショット。

コツメカワウソ。

エンドレス水浴び中のサイ。

暑かったのでソフトクリーム食べました!

結構濃くておいしかったです。甘さ控えめなのも良し。

さて、8月から公開されているコモドドラゴンを見ますよ。

どこかで見たことがある気がするのですが。。。テレビで見て、見た気になっていただけかも。なので多分初めて見たコモドドラゴンです。

ゴリラは、外にいる様子は見ることができました。

チンパンジー。タワーの一番上に一頭います。東山タワーと共に。

ワライカワセミ。

オオカミ。

アメリカバイソン。

暗くてわかりにくいですがビーバー。

ヤブイヌ(手前)と、柵の向こうはオオアリクイ。

たくさん歩いて汗かいて足も疲れてきましたが、せっかく来たのでワニなどのいるところも見ないわけにはいきません。

ガラスの向こうのニンゲンと比べると、大きなワニですね~

カエルやイモリや夜行生の動物たちのいるところ(スターライトハウス)も一通り見ました。

コビトカバ。

最近、タイの動物園で子供のカバが大人気だそうですね(ムーデンという名前の子)

動物の最後はラーテルです。

なにっ!このラーテルは日本では東山動物園でしか見れないっ!? 実は貴重な子なんですね。

以前は、メキシコウサギやウォンバットも東山動物園にいたのですが、今はいません。

さらに、昨年めっちゃ立派なオランウータン舎もできたのに、今年の3月に最後の一頭のオランウータンも亡くなってしまい、立派な施設だけガランとしていたのが寂しかったです。

 

もうクタクタですが、植物園も散策します。

シラタマホシクサ。

ムラサキシキブ。これを見ると秋だなあと思います。

ハギ。これも秋の花ですね。よく見るととってもきれいな花です。

サワギキョウ。

植物園のエリアは奥に行けば行くほど人口密度低くて良いです(笑)

オミナエシ。秋の七草のひとつ。

そして一番奥のお花畑エリアに来ました。

うさぎのオブジェがまだ健在で嬉しかったです。

こんな、ホビットハウスみたいな建物がありました。東屋みたいです。

今回、温室の中だけはパスしました。

まあ、温室内にどんな植物があるかというと何度も見たことがあるし、屋外で季節の植物を見たので満足しました。

外から温室をパチリと。

この温室、国指定重要文化財だそうです。

最後は、動植物園を出て駐車場へ戻る途中、街路樹にからんでいたヘクソカズラです。

屁糞鬘(ヘクソカズラ)、すごい名前ですよね。葉っぱをもむと超・臭いことからきている名前だそうです。

でも花は可愛い。

 

たくさん歩いて運動不足解消。大好きな動物たちにも会えて幸せな一日でした。

最後まで読んでくださってありがとうございました。

あともう一つ、お出かけネタを近々アップしたいと思っています。。。


マイクロキュウリなどなど

2024-10-01 | 日記・出来事

今日のブログは、先月撮った雑多な画像を、もったいないので載せちゃうという趣向です(笑)

なので雑多も雑多、自分のブログのカテゴリーとして「日記」にまとめるしかないという(笑)

 

まずは、先月、八ヶ岳に行った帰りに野辺山高原の産直で買ったマイクロキュウリ。

なんかスイカの赤ちゃんみたいでしょう。

実際、野辺山高原に行く前に白駒山荘でまーさんが食べたカレーセットのサラダに、このマイクロキュウリが入っていて、2人で「わあ、スイカの赤ちゃんだね」って言っていたのですが、ちゃんとしたキュウリの品種(変わった品種だけど)なんですね~

レタスやトマトは近所のイオンで買ったやつです(笑)

 

次は、渋皮煮。

岐阜で買った栗は栗ご飯と、この渋皮煮にして食べました。

 

次は、ダリヤのアレンジメント。

インスタグラムにはとっくに載せたのですが、ブログにも載せようと思い。

 

次は、たいぴろさんに教えていただいた、AIイラストメーカーで作ってみた画像(笑)

スマホの中に入っている画像は自撮りをしたのがほとんどないので、8月(ずいぶん前だなー)の誕生日ディナーを食べに行った際のをAIイラスト化してみました(笑)

20歳くらい若返ってる(笑)

 

次は、フローラルガーデンよさみで撮ったお花です。

ハナミズキの実。こんなに残暑が厳しくても、ちゃんと赤い実をつけてくれていて、感動。。。

スプリンクラーの細かい水滴が偶然キラキラと写りこんだジニア。

同じく、スプリンクラーの水滴がついてきれいなペンタス。

 

最後は、9月22日(日)に岡崎の「うさぎの丘」さんへ牧草などを買いに行った際にお昼に食べた沖縄そばです。

私が食べたソーキそば(小)と、じーまみ豆腐。

じーまみ豆腐はまーさんの好物なので私は一口だけ食べました。

まーさんが食べたソーキそば普通サイズとジューシー(炊き込みご飯のこと)

久しぶりに食べた沖縄そば、めっちゃ美味しかったー!!

まーさんと2人で、「良いお店見つけちゃったね」とご機嫌になったのでした。日曜日でもやっているのが嬉しい。

やっぱり岡崎だといろんなお店がありますね~ 刈谷とのレベチを感じます。。。

 

ということで9月のいろんな画像をまとめて放出しました(笑)

最後まで見てくださってありがとうございました。

コメント欄お休みです~ ごめんなさい。。。


週刊すばる vol. 111

2024-09-29 | うさぎ(週刊てびち・週刊すばる)

こんにちは。9月第五日曜の「週すば」へようこそ。

 

近場ではありますが、木曜日に一泊で出張でした。

で、ホテルについた後、スマホのペットカメラですばちゃんの様子を見ていたので、今週の「週すば」ではそれを載せます。

26日(木)、19時半ごろ。

しばらくしたらまーさんがカメラの位置を変えて運動タイム中もカメラが映るようにしてくれました。

まーさんの手が映る(笑)

跳ねて飛んで遊んでいます。

最後はやっぱり寝転ぶ(笑)

古はんてんの位置もいつもと違います。まーさん、すばちゃんと遊んでくれてありがとう。

26日の夜、寝るころになると部屋の灯りが少し暗めに。

すばちゃんおやすみ~

そして27日の朝。

まーさん、すばちゃんのお世話お疲れさまでした。

 

それにしても、ちょうど一週間前、雨が上がった後急に北からの風が吹いてきて「ああ天気予報のとおりやっと秋の涼しい空気になった」と思ったのに、ここ2,3日またまた蒸し暑くて全然秋らしくないですね(悲)

この一週間で、すばちゃんのエアコンを切ったのも2回だけ。それも北からの風が涼しかった朝、ほんの30分程度でした。

そして早く涼しくなれ~と言い続けてもう9月も終わりですよ。。。やれやれ。。。

 

10月は仕事が忙しいので、私のブログは「週すば」ばかりになる可能性大です。

でも最初の週はまだ余裕があるので、「週すば」以外にもちょっとたまりつつあるほかのネタも載せたい。。。載せれるかな?

9月の5回の「週すば」にお付き合いくださってありがとうございました🌿


週刊すばる vol. 110

2024-09-22 | うさぎ(週刊てびち・週刊すばる)

こんにちは。9月第四日曜の「週すば」へようこそ。

 

今週は特にネタがないのでただのすばちゃん、「ただすば」でお届けします(笑)

まずはセクシーポーズから。

何度かブログに書いていますけど、うさぎの手足の裏には肉球はなく、毛でおおわれています。

 

次は毛づくろい。体が柔らかいすばちゃん。

 

かくれんぼハウスの入り口の前に置いてあるペレットの袋を攻撃する。。。

かくれんぼハウスに入りたいのかなと思ってペレットの袋をどけてあげたら、入りました(笑)

かくれんぼハウスの中に入ってゴソゴソしてたりもしますけど、入ったまま出てこないと困るので適当なタイミングで出てきたらまたペレットの袋で入り口をふさいでおきます(笑)

 

最後は上下ひっくり返ったトンネルをかじって解体中。

こうやってすばちゃんが散らかすワラくずや牧草のくずでカーペットの上は一週間もするとくずだらけになります(汗)

すばちゃんの安眠妨害をしつつ、昼間、掃除機をかけるとすっきり(笑)

 

先週に引き続き世の中三連休ですね。

今日の雨で季節が変わる。。。のかな。。。変わって欲しい。。。

来週の「週すば」では、「すばちゃんの部屋、朝晩だけはエアコンOFFできるようになりました!」って書きたい~

長~い厳し~い残暑、お疲れさまでした。よく頑張りましたよね。

疲れが出ないよう、皆様もお気を付けください。

9月、あともう一回の「週すば」もよろしく!

今週も最後まで読んでくださってありがとうございました


9/14 八ヶ岳白駒の池

2024-09-20 | ハイキング・トレッキング

先週末、三連休の初日に遠出してきました。

まーさんの希望で八ヶ岳の白駒の池へ

自分のブログで見てみたら、前回は2019年の8月。駐車場に入るために45分待ったらしい。。。

今回も駐車場に入れるかどうかが最大の難関なので、4時に家を出ました。

道中の風景。

一応、駐車場には入れましたが、あと10台くらいだったかな。。。危なかった~ギリギリセーフ。。。

なんといっても三連休ですからね。

しかも!!駐車場が満車になったら、並んで待つということができないようになっていました。満車の場合、通り過ぎるしかないわけです。

山に来るのはとにかく早く、に限ります。

 

トレッキングシューズに履き替えていざ、白駒の池へ。

案内板。

気持ちの良い木道です。

駐車場についた時と、歩き始めたときはちょっと肌寒くて、Tシャツの上にパーカーを羽織りました。

でも歩いていたら暑くなってきました。

この白駒の池周辺はコケの森として知られています。

森に差し込む日でコケがきれいです。

前回来たときはカモシカやネズミを見たので今回も。。。と期待していましたが出会えず。

白駒の池。きれい~

白駒荘です。

ちょっと赤く色づいた木と池が絵になる~ 秋だ~

白駒の池の周りを一周しました。

朝露に濡れているせいで、木道が結構滑りやすいので注意です。

もののけの森。

ここは、ヤマネの森かな?

ヤマネの森はとーっても静か。

駐車場は満車で、あんなにたくさん山に登る人がいるんだな~と思いましたが、コースがいろいろあるので分散するのか、人がいないところはいないのです。

もちろん、時々すれ違うことはありましたが。

森の静寂の中で木々を見上げる。。。

ヤマネの森は途中まで歩いて引き返しました。

そして青苔荘の傍のボート乗り場。右端に見えるのが、先ほどの白駒荘。

まだほとんど紅葉していないので、その分、赤いのを見つけると嬉しくなりました。

さて、白駒池を一周して、まだ時間もあるし。。。ということで高見石まで登ることにしました。

ここからは私はストックを使いました。

ゆるい登りではありますが、ストックを使うと疲れ方が全然違います。

45分くらいで高見石小屋に着きました。

5年前と同じく、コケモモジュースを飲みました。

冷たくておいしい~ 登ってきた疲れが吹き飛びます。

小屋の裏にある高見石は、前回断念したので今回は。。。と思ったのですがやっぱり私には無理でした。

高所恐怖症と言うよりも、大きな石と石の間の隙間に、足を滑らせると落ちそうなのが怖い

で、この☟風景は今回もまーさんだけが見たのです。

白駒の池がきれいですね~ 見たかったけど、怖いからしょうがない。

 

下りは早いですが滑らないように注意しつつ、下りのほうこそ足がガクガクになるので帰りもストックを使いました。

そして白駒荘でお昼ご飯。

カレーセットだとちょっとがっつりすぎてお腹いっぱいになりそうだったので私はおでん。ごはんもなし。

美味しかったですよ。

前回はパスタとかあったはずなんですが。。。今回はガッツリしたセットメニューしかなかったです。

一つだけみつけた赤い実。

トレッキング中、とにかくたくさん見たのはキノコ!!🍄

うまく撮れなかったもののほうが多いですが、まあまあきれいに撮れたのを集めてキノココレクション(笑)

前回はギョリンソウを見たのですが今回は見れませんでした。

 

さて、白駒池の駐車場を出て、清里へ向かいます。

途中の、野辺山高原の風景。

ちょっと北海道みたい。

途中、行列の出来ているところがあったので引き返してみたら、ソフトクリームでした。

ポッポ牛乳の、ヤツレンの工場みたいです。

これ☟、コーンの中はヨーグルトなんですよ。ソフトクリームの下にヨーグルトって初めてでした。

ぼけててすみません(汗)

産直市のようなところでトウモロコシなども買い、最後に清里に着きました。

ここでもまーさんはソフトクリームを(笑) 

私はちょっとだけ味見させてもらいました。

直前に別のを食べたので違いがわかるというか。。。食べ比べですね(笑)

ヤツレンのソフトクリームは、まあまあ美味しかったです。

清里のソフトクリームは、甘いけど。。。そんなに濃いわけではないかな。

なんか、突然ソフトクリームの違いに目覚めましたよ(笑)

確か今年、どこかで美味しいソフトクリーム食べたな。。。どこだったっけ。。。と記憶をたどってみたら、それは、今年の夏に行った上高地で食べたソフトクリームでした。

まーさん曰く、「そうそう、あれうまかった!!もう一つ食べようかと思ったくらい」だって(笑)

ソフトクリームって、①牛乳の濃さ②甘さ加減、で違ってくるのだと思いますが、私たちは甘いのより濃いのが好き~

もし、上高地に行くことがあったら、ぜひ、河童橋のところのソフトクリームを食べてください(笑)

清里の牧場から。遠くの山並みが雄大です。

このころには結構雲が出てきちゃって残念。

清泉寮。

最後は清泉寮の花壇に咲いていたマツムシソウ(スカビオサ)。

帰りの道中、雲間からちらっとだけ富士山も見えたのですが撮れませんでした。

行って帰って500km越え。今回もまーさん運転お疲れ様でした。

運動不足解消のトレッキングができて楽しかったです


Copyright (c) やいまの島々美しゃ・心美しゃ

当ブログの文章・画像の引用・転載はご遠慮ください。