goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道趣味的時間

趣味の鉄道写真、収集した記念切符などを気が向いたときに掲載しています。 ~当ブログはリンクフリーです~

東京メトロ8000系 半蔵門線電車

2007-07-26 23:16:36 | ・東京メトロ

東武伊勢崎線の複々線区間を快走する、東京メトロ8000系電車です。半蔵門線電車です。


多摩川を渡る東京メトロ8000系電車。上り線に東武30000系がやってきました。真ん中の2線は大井町線の折り返し線(今は大井町線の営業線として溝の口まで伸びてます)で、多摩川の鉄橋上にあります。


複々線化工事が始まる前の高津~二子新地間を行くメトロ8000系。まだ行先方向幕がLEDになっていないころの写真で、行き先も「水天宮前」です。


複々線化工事前の二子新地駅を出発するところ。


鷺沼駅に停車中のメトロ8000系。鷺沼は緩急接続駅で1番線には東急8500系が急行退避中。


鷺沼駅を出発するメトロ8000系。鷺沼には8000系の寝床、鷺沼検車区があります。昔は東急の車庫でしたが、僕が小学生のころに東京メトロ(当時は営団)の車庫になりました。


トンネルを抜けて梶が谷駅に差し掛かるメトロ8000系。ここは有名な撮影ポイント。今は写真右側の土手はなくなっています。


国道246号線をアンダークロスするところ(梶ヶ谷~宮崎台)。田園都市線は全線にわたって踏切がないが、山岳路線でトンネルが多い。溝の口からトンネルを1つくぐって梶ヶ谷に来た電車は、梶ヶ谷から次の宮崎台までの間に2つのトンネルをくぐる。


溝の口を出発するメトロ8000系。今はこの区間も大井町線延伸関連の工事中で右側の崖が削られている。


溝の口~梶ヶ谷間。1つ上の写真と同じ場所で線路際から撮影したもの。


曳舟駅に停車中のメトロ8000系。ここで浅草から来る準急に接続する。


たまプラーザにて。


雪の江田駅にて(江田~市ヶ尾間)


市が尾駅にさしかかるメトロ8000系。やはり田園都市線はトンネルが多い。伊勢崎線側は曳舟を出ると南栗橋まであんなに長い距離トンネルがないのに、田園都市線側は東京都最後の駅二子玉川まで地下で、さらに溝の口を過ぎて地上区間になってもトンネルのオンパレードで、終点の中央林間も地下だ。


鷺沼駅を出発したメトロ8000系中央林間行き。鷺沼から次のたまプラーザまでに2つのトンネルと東名高速との交差がある。とにかく溝の口を過ぎると平地はないのが特徴。


曳舟駅を出発するメトロ8000系。曳舟駅では同一ホームで浅草からきた電車との接続が図られている。


ローカル色漂う堀切駅を通過するメトロ8000系。静かでこじんまりとしているが、東京23区内にある。

渋すぎるゼ、銀座線・浅草駅

2007-07-24 23:51:55 | ・東京メトロ

地下鉄銀座線・浅草駅の入口です。渋いです。写真は撮っていませんが、この出入口は入っていくと狭い階段でいい雰囲気です。地震が来たらおしまいでしょうが。古い駅は整然としていなくて、通路も狭くて地下駅も迷路みたくて面白いです。
なんか、東京メトロっていうよりも大阪市営地下鉄って感じの雰囲気がします。それもキタじゃなくてミナミの方の。


通路と通路をむす通路にある、立ち食い蕎麦屋さん。


「地下鉄銀座線」って名前のお店みたいですが、ちゃんと改札口です。
「地下鉄銀座線」の看板なのにアサヒビールの宣伝が入っています。うーん渋い。


改札口から通路のほうを望むとこんな感じ。


通路にめちゃめちゃ看板はみ出てます。

東京メトロ千代田線綾瀬支線

2005-08-27 19:38:31 | ・東京メトロ
ぷらっと出かけてきました。千代田線の支線綾瀬支線。前から気にはなっていたので。のこのこ綾瀬まで出かけていくとやって来たのが写真の5000系で帯がグリーンの電車でした。僕が東西線を利用していた頃は東西線の主力でしたが、今年ついに消え去ってしまうようです。写真を撮りに行きたいとは思いますが、いつやって来るか分からないものを1日中東西線の駅で張り込むのも気が引けています。5000系の特定の運用はあるのでしょうか?