今朝(日付が変わって、昨日の朝になってしまった)は寒かった…起きた瞬間「20度ないな」(体感温度)。
スマホで天気予報を見ると、27度になるって久々にお日様マーク…「マジ??」…それくらい朝が寒かったので、何を着て行こうか出かける直前まで悩む。(半袖か長袖か)
結果、顔を洗ったり化粧しているうちに寒い感覚が少し和らいできたので、窓から外気を肌感で確認して「半袖」決定。
(長袖は羽織ってますよ、勿論)※職場の空気が暑いんでね、長袖だとまだまだ汗だくになってしまうんよ。
東京も寒かったらしい。
記事引用:
東京の最低気温は今月で一番低い21.1℃。一気に秋の気配が深まるなか、体の不調を訴える人たちが相次いでいます。「寒暖差疲労」と呼ばれる様々な不調。
27日土曜日の午後1時は33℃で真夏日を記録しましたが、28日日曜日の同じ時間は22℃。雨で日差しが出なかったことで寒暖差は10℃以上にも及びました。
以前、何かの記事か書籍で読んだことがある…「1日の間に7度以上の温度差があると、人間は自律神経が疲れてしまう」と。それはそうかも。私も「疲労感」に現れる。
記事引用:
寒暖差疲労外来・久手堅司院長:「難しいのはこの時期の寒暖差疲労は喉・鼻・せきの症状が出る人がいて、そうなるとあれ?って、もしかしたら新型コロナのオミクロン株なのか悩む」
寒暖差疲労外来・久手堅司院長:「喉がすごく痛かったり、すごくせきが出たりするなら先に寒暖差ではなく風邪に伴う症状や新型コロナを考えた方が良い」
「痛い」って症状だと確かに「風邪」の場合もあるよね。
でも、今のこのご時世…新型コロナって診断されるの嫌だなって内心思うよ(-_-;)
そもそも「PCR検査」っていうものはさぁ…(これ言いだすとキリがないんだよねぇ。。。インフルエンザとコロナの区別つかないって、アメリカのCDCは言いきっちゃっていたもんねぇ。。。コロナじゃないかも知れないのにコロナにされちゃうのも嫌だよねぇ。。。)
それにしても、寒暖差疲労外来?!
そういう外来があるの?? なんと!!
岩手には、ないよねぇ( 一一) 聞いたことないなぁ。気象病(天気痛)の外来も聞いたことないし。
そういうところ、都会はいいな。
最近やっと「寒暖差アレルギー」とか温度差で体調崩すっていうことが、認知されてきているようで何より。
本人、結構しんどいからね。
個人的に思うのは、夏の暑い日に冷たいものばかり口に入れていると、バテやすい気がする。
胃腸系も秋バテするし。
暑い日でも、温かいお茶を飲むとか「温かい」ものをいただくのも必要じゃないかな?
今年の夏は暑かったでしょうから(こちらは梅雨があけたっていうのに、雨ばっか。誰か気象いじってる?っていうくらい、雨ばっか。こんな夏の天気、知らんなぁ…)、体調崩す人も多いかもね。
梅干し、甘酒(糀)、お味噌、ハチミツ…そしてやっぱり「お米」だね…体を元気にしてくれますよ(^_-)

人気ブログランキング ←いつもありがとうございます。
スマホで天気予報を見ると、27度になるって久々にお日様マーク…「マジ??」…それくらい朝が寒かったので、何を着て行こうか出かける直前まで悩む。(半袖か長袖か)
結果、顔を洗ったり化粧しているうちに寒い感覚が少し和らいできたので、窓から外気を肌感で確認して「半袖」決定。
(長袖は羽織ってますよ、勿論)※職場の空気が暑いんでね、長袖だとまだまだ汗だくになってしまうんよ。
東京も寒かったらしい。
記事引用:
東京の最低気温は今月で一番低い21.1℃。一気に秋の気配が深まるなか、体の不調を訴える人たちが相次いでいます。「寒暖差疲労」と呼ばれる様々な不調。
27日土曜日の午後1時は33℃で真夏日を記録しましたが、28日日曜日の同じ時間は22℃。雨で日差しが出なかったことで寒暖差は10℃以上にも及びました。
以前、何かの記事か書籍で読んだことがある…「1日の間に7度以上の温度差があると、人間は自律神経が疲れてしまう」と。それはそうかも。私も「疲労感」に現れる。
記事引用:
寒暖差疲労外来・久手堅司院長:「難しいのはこの時期の寒暖差疲労は喉・鼻・せきの症状が出る人がいて、そうなるとあれ?って、もしかしたら新型コロナのオミクロン株なのか悩む」
寒暖差疲労外来・久手堅司院長:「喉がすごく痛かったり、すごくせきが出たりするなら先に寒暖差ではなく風邪に伴う症状や新型コロナを考えた方が良い」
「痛い」って症状だと確かに「風邪」の場合もあるよね。
でも、今のこのご時世…新型コロナって診断されるの嫌だなって内心思うよ(-_-;)
そもそも「PCR検査」っていうものはさぁ…(これ言いだすとキリがないんだよねぇ。。。インフルエンザとコロナの区別つかないって、アメリカのCDCは言いきっちゃっていたもんねぇ。。。コロナじゃないかも知れないのにコロナにされちゃうのも嫌だよねぇ。。。)
それにしても、寒暖差疲労外来?!
そういう外来があるの?? なんと!!
岩手には、ないよねぇ( 一一) 聞いたことないなぁ。気象病(天気痛)の外来も聞いたことないし。
そういうところ、都会はいいな。
最近やっと「寒暖差アレルギー」とか温度差で体調崩すっていうことが、認知されてきているようで何より。
本人、結構しんどいからね。
個人的に思うのは、夏の暑い日に冷たいものばかり口に入れていると、バテやすい気がする。
胃腸系も秋バテするし。
暑い日でも、温かいお茶を飲むとか「温かい」ものをいただくのも必要じゃないかな?
今年の夏は暑かったでしょうから(こちらは梅雨があけたっていうのに、雨ばっか。誰か気象いじってる?っていうくらい、雨ばっか。こんな夏の天気、知らんなぁ…)、体調崩す人も多いかもね。
梅干し、甘酒(糀)、お味噌、ハチミツ…そしてやっぱり「お米」だね…体を元気にしてくれますよ(^_-)

人気ブログランキング ←いつもありがとうございます。