goo blog サービス終了のお知らせ 

yuyuの日々

yuyuの日々の出来事です

デリカD5で北国へ

2025-02-16 10:25:05 | 「渡り撮り」からの便り
郡山まで来たけど、


東北道は事故で閉鎖中


さて、どうする?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日私は

2025-02-14 09:48:42 | 「渡り撮り」からの便り
東京に向かう新幹線に乗ります。

デリカD5の納車です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三菱デリカD5の車検証ができました

2025-02-12 17:44:49 | 「渡り撮り」からの便り
三菱デリカD5が、本日、新車登録を受けました。


多分デリカD5は、近々フルモデルチェンジされてD6となるはずなので、最後のデリカD5シャモニーとなるはずです。
ふふふ、そして、最後の三菱ディーゼル車となるでしょう!!!
25年型のデリカD5シャモニー、その価値は普遍です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田で「屋根の雪崩し」(その3)

2025-02-12 07:59:58 | 「渡り撮り」からの便り
ストーブで部屋を暖めて、屋根の雪を溶かして落としました。

家の右側に落ちた雪は2階の軒下付近までの大きな塊となっています。

積もった雪は、屋根まで届きそうです。


その上に立つと屋根が見えます。こんなふうに。


この残った雪の塊も落とそうと考えて、家の反対側までロープを張ることにしました。


水糸に錘をつけて投げ、反対側の洗面所の窓から回収します。


水糸にトラロープに結びつけます。


トラロープは、十分な長さがあります。


トラロープを投げて屋根にかけます。


うまく雪の塊にかかりました。


うまく、屋根の傾斜に沿って落ちるように、右側の木の裏を通してトラロープを伸ばします。


これを車に結びつけて引っ張ることにしました。


さて、500kg以上はありそうな雪(実際には氷)の塊を落とすことができるのでしょうか?

つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山とドクターイエロー

2025-02-09 08:15:34 | 「渡り撮り」からの便り
見ると幸せになると言われるドクターイエロー


バックは愛鷹山です。


そして富士山の前を通過します。


撮影スポットなのですが、全車両を入れずに、レンズを45mmくらいにして富士山だけを入れました。


田んぼの緑が綺麗な季節や桜の季節は、広角にしてドクターイエロー全体を撮るのもいいのですが・・・


広く撮ると、車や線路越しの建物・洗濯物などが写ってしまいます。


もっと遠くから撮ったり、東名高速が見えるように撮ったりと色々できますが。


こちら側にいるカメラマンは、かなり色々なものまで撮ってると思います。


撮り終わって帰ろうとしたらベテランさんがやってきて。
「今日は2分遅れたから残念でしたね」と
で、何を求めていたのかというと、上り電車との交差でした。


富士山の前で、白と黄色の新幹線の鼻先がぶつかるように見えるくらいまで接近した画像がありました。
う〜ん、撮り鉄も奥が深いぞ。

私の名前は、Dr. YO(いちお、ドクター持ってます。正しくはDoctor of Philosophy です)
黄色い洋服を着て街中に出没すると、目にした人を幸せにするかもしないかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田で「屋根の雪崩し」(その2)

2025-02-05 06:33:12 | 「渡り撮り」からの便り
八幡平の別荘で、2台のストーブをガンガンに炊いて


屋根の雪を落としました。


片側落ちた雪は


道路まで落ちてきました。








さて、もう片側の雪は


こちらの軒下に落ちてきます。


「もう直ぐ雪が落ちるよ」と電話していたら・・・


ドドドドっという爆音と共に雪が落ちてきました。


玄関を出ると


雪の塊で埋まっていました。


脱出路を作りました。


でも屋根の真ん中には、まだ雪の塊が残っています。


さて、この雪をどうやって落とそうか?
ちょっと普通ではない方法を考えたのです。

「続く」


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波に揺れるハート

2025-02-02 05:19:35 | 「渡り撮り」からの便り
波間のハート


打ち寄せる波が来ると


海に沈みますが


波が引くと


またハートが現れます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田で「屋根の雪崩し」(その1)

2025-02-01 07:40:52 | 「渡り撮り」からの便り
八幡平の別荘の屋根に積もった雪


この厄介な雪


こんなに垂れ下がっています。


庭先にも雪が積もり、一階がほとんど埋まる高さとなっています。


とりあえず、庭先の雪をどけて家には入れました。


雪のない伊豆から、雪国の人ビックリの作業で「屋根の雪崩し」をしました。
ちょっと「雪下ろし」とは違います。
その記録をこれからシリーズでお届けします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投げ縄で屋根の雪は落とせるか?

2025-01-13 18:22:06 | 「渡り撮り」からの便り
このトラロープ、どうやってかけたと思います?

雪国の人は、絶対にこんなこと考えつきません。

自分でも「すげ〜バカだな」と思うのですが、思いつくと実践したくなります。

この雪(氷)の塊は、推定400~500kgくらいだと思います。

家の右側に(ストーブの熱で)落としただけで、2階の屋根に届くくらいの高さまで積み上がりました。

一つの塊が100kg単位で落ちてきます。
数百キロの氷が2階から落ちてきたら、ニュースの「落雪で圧死」と言うのはよく理解できました。

さて、このブログを書いてるのは、1日が終わって温泉に入ってからです。
今はただ「疲れた」と言うしかないです。

さて、結果は如何に?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怖いもの見たさ

2025-01-12 22:58:10 | 「渡り撮り」からの便り
屋根に残った雪、この正面から落ちてきます。

待ってるとなかなか落ちて来ません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする