goo blog サービス終了のお知らせ 

まあさの気楽な武術日誌

練習おわりました

今日も楽しく練習できました。

今日練習は
・基本功(五行、八卦掌、走圏)
・対練(劈・崩・鞭手・投げ技)
・組手
・型(五行拳・十二形拳)

 基本功で五行、八卦掌をやると共通点が多く、いかに五行がきちんとまとまっているものと思いました。走圏をやりましたがこの前のシステマの走圏(?)で筋肉痛になってたので結構大変でした。新しいことをどんどん教えてもらっていますがなかなか覚えが悪いですがでもすこしずつ覚えてがんばりたいです。
 対練で投げ技をやりました、中国武術の投げ技はほんと凄いと思います、強引に投げるのではなく、ちょっとした動きやひねりでいつの間にか相手を吹っ飛ばすような感じです。
 組手は最初先生としました。先生が構えるとなぜか手が出ない、せっかく対練とかで技をやってもどうもうまくいかない。だからいつも単発の突きか蹴りになってしまう。先生に投げ技を仕掛けてもすり抜けられるか、逆に投げられてしまいます。先生から、投げるとき踏ん張って一つの方向に投げようとするから相手もその方向に踏ん張るから投げることが出来ないと、途中で力の方向を変えると簡単に投げれると教えてもらいました。そのあと、他の方と組手したときに、やると面白いように投げることが出来ました。そんな強引に振り回したり、引きずらなくても簡単に投げることが出来て、珍しく先生に褒められました。
 その後は型をしました。ぼくはほんと型は下手です、一人でもきちんとしないと、細かい点が忘れなかなか出来ません。でも型は見た目はシンプルですけど、やればやるほど型に対する要求度が高くなり難しいです。

なかなか進歩のない僕ですが、地道に続けそのうち出来るようになりたいです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事