goo blog サービス終了のお知らせ 

通勤交通費会社負担とテレワーク家の光熱費

2022-02-05 10:22:46 | 働き方改革

テレワーク楽だけど

そとに出ない分電気代が嵩む。

通勤してたときは交通費会社が負担してくれたけど

家の電気代に関しては、会社は負担してくれない。

そのぶん楽ですしテレビも見れるしいいんですが

金かかりますね。職場に居たほうが安くつきます。

 

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/telework/18028_01.html

 


18歳成人で税収が増えると思いますか?

2022-01-30 11:40:31 | 働き方改革

「2022年4月1日から、成年年齢が20歳から18歳に変わる」らしいのですが

いまってほとんどの人が大学に行く時代で

成人年齢を引き上げるほうがいいのでは?と思います。

でも世界的に見ると先進国は18歳成人が多いようです。

日本人の場合「他の国はこれがスタンダードです」と言われると弱いのかな?

他国に合わせる必要はないとわたしは思います。

 

成人を18歳まで下げることで税収を増やすと云う目論見もあるようでした。

早く働いて早く納税してほしいようです。でもみんな大学なので税金そんな多くないし

仮に働いたとしても給料も少ないので払う税金も少ないと思います。

 

犯罪を犯した場合、成人が18歳になることでの本人責任になります。

これはいい事かもしれない。未成年で隠れた犯罪もたくさんあるのかと思います。

 

https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201808/2.html

 

 


男子女子で別けている時点でオリンピック競技って差別じゃないのか?

2021-02-20 07:56:28 | 働き方改革

わたしは、オリンピックには興味もなくオリンピックについて詳しくない。
先日、橋本大臣がIOC日本のトップになったということをテレビで散々見た。
オリンピックは男女差別は無いということだった。

男女差別は無いと言っておきながらスポーツの殆どが男子女子に別れている。
このこ
とは、差別とは言わないのだろうか?

スポーツに興味がない私が思うことなので、ずれたことを言っているのかもしれない。
ある種目では、男性より成績のいい女性もたくさんいると思う。
男子/女子の概念が無くなれば女性のスポーツ成績は大きくよくなるのだと思った。
男子/女子に別けていることこそが男女差別なのだと思った。

 


法人契約電話はGPS見守り機能で場所丸わかりです。

2020-12-27 18:33:57 | 働き方改革

この新型コロナウィルスの件からテレワークが増え

企業側もリモートで本当に仕事しているのか気になっているようです。

 

わたしの職場も社用携帯電話が支給され、キャバ嬢のようにiPhone2台持ちになりました。

使いもしない社用のiPhoneが増えたのですが、職場とはzoomやTeamsもあるのでとくに不自由もなく

なぜ電話を渡されたのか理解に苦しみました。

 

会社契約の電話はGPS見守り機能が使えるらしく

わたしの位置は丸わかりということで仕事サボって街に出てないかというのを会社側が監視する目的があったらしいです。

たしかに、作業しているフリをしながら買い物に行くときは多々ありますが、そこまで迷惑をかけているわけでもなく仕事はきっちり仕上げています。

iPhoneの機能を調べていると簡単に電話転送できるようだったので

さっそく電話の転送機能設定し、社用電話は常に家に放置しています。

支給してくれるならもっと最新機種だと持っててもいいかなっと思うので

監視目的の企業なら絶対最新機種を支給した方がいいと思いますよ。

iPhone SEとか今支給されてもな

 

 


1円5円10円無し

2020-06-24 11:26:43 | 働き方改革

サイゼリヤは、新しい生活様式に対応するため来月1日から店内のメニューの価格設定で端数を「00円」か「50円」に統一するということです。1円や10円などの硬貨の使用機会を減らすことで客と従業員の接触機会を少なくする狙いです。

新型コロナウィルス禍のこともあって最近はサイゼリヤにいくこともなくなりました。安いということもあって去年末ごろまでよく利用していましたが、そのときはQR決済が使えずで、一部の店舗でSuicaが使えるところもあったのですが、大人数で行く場合セパレート払いで現金オンリーになったりしていました。サイゼリヤ側もQR決済で売上の2〜3%をQR決済会社に支払うのはキツいのかもしれません。最近わたしは、QR決済を利用することがもっぱら多くなりました。そういうこともあって現金払いの細かい1円5円は個人的にも財布重くて邪魔になるので嫌な気分でした。今回のサイゼリヤの試みは、大賛成です。

消費税が無い時代のお店は 1円5円の小銭を使っているところはスーパーなどが多かったですが、デパートや家電製品などで1円5円は使ってなかったと記憶しています。BtoBなどの取引の場合現金は使わず振り込みが多いので 消費税含めた1円5円単位でもいいと思うんですが 現金を使う末端の商売は1円5円を取り扱うほうが管理含め手間賃がかかっているのかと思います。QR手数料決済などの手数料が気になって現金商売している店はサイゼリヤのような価格設定になっていくと嬉しいです

これから量子コンピュータが増える中、様々なインターネット決済の安全性が問われる時代です。セキュリティにお金をかけれるような会社はいいのですが、小規模で最新のインターネットセキュリティに費用をかけれないような店舗は逆に現金化していく可能性もあります。将来的に量子コンピュータAIによるバーチャルパンデミックもあり得ると思っています。そうなってきた場合ひとは古き良き生活習慣にかわっていくかもしれません。その場合に備えて現金やアナログを大事に考える必要があると思います。