goo blog サービス終了のお知らせ 

ワンダァゼロ・簡易版

_La felicidad es mejor imaginarla que tenerla.

ウクレレ弱音器をつくってみる

2014-10-11 | れれれのウクレレ

世界のウクレリスタの皆様あろはでございます。←ニワカなわたくし

 

以前アンデス25fや鍵ハモを吹いてた時、会社の昼休みにカラオケボックスに行ってました。

ところが今の職場、昼休み中に行って帰ってこれるところにカラオケボックスがありません!

探したいのはやまやまですが迷いでもしようものなら二度と会社に来なくてよくなりそうです!


ウクレレ弩初心者のわたくし、たまに公園でiPhoneのメトロノームをイヤホンで聞きながら 

昼クロマチック・エクササイズをします。たまに、です。

もちろんコードはうるさいので絶対に弾きません。

毎回やって顔覚えられたり苦情になってもまずいですし音がデカイとまずいですから

サウンドホールをハンカチ等で塞いで練習します。

そこで「弱音器(消音器?)がほしい・・・」と思いました。


なんか調べてみるとブックバンドみたいのを弦に挟むとかスポンジのついたコースターみたいのを

サウンドホールに嵌める(コースター部分がないとスポンジが中に落っこちちゃうと思われる)とか

ありました。

 

なんかたいしたことなさそうなので(!)作ってみましょう。

 

ここからは某デイ●ーポー▲ルのテイストを目標にお送りします。

 

まずスポンジを薬局で買いました。

こんないらないんだけど、5個で100円。

 

 ピンク推しではないですが、兎野カラーのスポンジにしましょう。

 

裏のスポンジを穴の大きさ+αくらい残してむしり、嵌めてみました。

一見いいじゃん!なんですが・・・

 

先生塞ぎすぎです!弦が弾けません!!

 

上の不織布部分が厚すぎます。そうですウクレレは弦高が低いのです。

 

どうしましょう。 

作戦変更です。替りのものを探します。

 

厚紙がよさそうですが常備ないし耐久性が良く分からない。

プラ版みたいのもないし、クリアファイルを丸くくり抜くってのも・・・

あと自分で丸く切ると絶対ガッタガタになるので毎回ガタガタを見るのが憂鬱、元々丸いものが良い・・・ 


あっ

 

昔のちっこい(8cm)CD。

 

てかこれ何についていたCDなんでしょう、

きっと本はとっくに家にありません。

ごめんなさい人助けと思ってください。

 

 

 今度は用心してあらかじめ 弦高との兼ね合いを見て見ましょう

 

 よかった、塞ぎません

 

ギタリストやコンゲーロ御用達の「アロンアルファ釣り名人」で接着し(これしかなかった)

一応使えそうなものができました

 

こいつをケースに忍ばせておけば邪魔にもならなそうです!

 

 

おまけ

 

残骸。 

結局色とかなんでもよかったし。

 

接着剤はこの2素材に最適なものは違うかもしれません。

とりあえず今作って満足してしまってますので使ってみての感想があったら後日。

 

 

 

 

 

 


2014年10月の演奏予定

2014-10-11 | ライブ情報等おしらせ

最近ウクレレ始めて、

まだやめてません

 

まだたのしいです。

自分的にどうかしてます。

まあいいことなんですが。

 

土日にほぼ家と川原で弾いているので

当初は指が痛くなり

次に腕が痛くなり

次に背中が痛くなるという落ち。

 

以前も書いた気がしますが年の後半は師走の余興の為に生きてます。

以下は10月付近の演奏予定です。

そろそろウクレレ実戦投入です。いざウクレレでタジマハル!←こういうのがダメなのだろう

 

★10/3(金)稲城グリーンワールドカフェ 対バンライブくくのち出ます(詳細不明)

(備考)

グリカフェで多分わたくしのウクレレデビュー。の筈。初出演で余裕だな。

小野田氏カズーデビューとかなんとか。じっぱでぃー。

ブラジル度は低いもののトニーニョオルタのAquelasなんとかは分業制で初演予定。


★10/4(土)西荻ジジアナベル フロントメガネっこユニット

みんなのアイドルあきこさんと二人でサンバを歌います!

高円寺サンバ界隈の皆様ご無沙汰してます。よろしくおねがいします。

(みどころ)メガネメガネ


★10/10(金)調布猫村 くくのち

猫村のボサノヴァナイトにウクレレ弾いたり重いクラギったり相変わらず空気読まない予定


(御知らせ)12月も荒ぶるサンタが多分エスペトと猫村でなんかやるよ!

バラバラベレベレェとか歌詞の少ない曲を練習中だよ!


ところでABLoopのメトロノーム機能を愛用してますがどうもたまに均等に刻んでくれません。

バックグラウンド起動はいかんようです。屋外練にメトロノームを用意せねば。




ためにならないお絵かきメイキング

2014-10-11 | チラシ作り・お絵描き

は~

 

かぜひいてまんねん

 

最初っから咳がつらいっす。出るととまらないっす。

 

前の台風のときほぼ突貫で10/3,4ライブの合間を縫ってお絵かきしたってのに

その後3日ほど寝潰して貯金がないです。(納期的な意味の)

 

まあお絵かきメイキングの需要がないっつーか誰得なんだという冷静な意見はさておき、

文字入れヤダーの逃避行動によりメイキングを公開します。

今回出演者をキャラ化して手書きでゴリゴリ彩色PCという何の捻りもない手段、再び。

 

前回やったときはカピバラ+ケモノズだったか・・・

 

さて、そこらへんの紙に取りあえず鉛筆で下書きします。

多いし。

 

んで、iPhoneでパシャッタと写し、アプリ「CamScanner」で階調飛ばします。

 

PCに送り、ここからはお絵かきソフトでゴリゴリ。

旧器ワコムのインテュオス2(何故か秋葉原電機のステッカー付。なんでだ?)で

主線書き&色塗り。

とりあえず主要なところから。先は長い。

 

書き進むごとにタッチが変わってきますが無視。弦がヘロヘロなのはアレ過ぎて最終的に修正。

大人数は位置と色のかぶりが厳しいので移動前の回文師と、ベースの色変更前のカッパ。

下書きの時点で大半が頭デカ過ぎの為、途中で小さくしている。

 

 

中央のメガネっこの服の色がなかなか決まらず、余波で隣接したキャラの服や楽器の色が変わる羽目に。

青すぎてドラクエ敵モンスターの色違い上位バージョン状態。アルミラージ。

下のは色を動かせない(サンタ服の赤とか)から着けてった過程と思われる。

左のカミナリ様+マグマ大使+メカは極力ありがたい感じにしたかったが断念。

カミナリ太鼓の周囲には電飾が光って・・る様に見えない。

 

 

楽器が大変なんですよ。ようは楽器が。

でも楽器かかないとこういうイラストの意義ってなくなるので右端の人は一番時間掛かったら

そこだけ丁寧になりすぎてスゴクヘンです。カッパのベースは緑から茶色へ。

 

これが完成イラストです。 えっ変わってないって? はははー。

 

感想:7匹もいるとたいへんだよ!

12/4のイベントチラシと粗品のお菓子につかうので、よろしくね!

 

 

 


栗来る日曜日(2)

2014-09-28 | 庶務

栗が我が家へやってきたヤアヤアヤアその2。

 

皮むき失敗。

さすがに切り傷をこさえるのはウク練に支障が出るかと思いますので

2~3分茹でてから剥くという記事を読んで、実践したところ

なんか茹ですぎたらしい

 

外の固い殻?は楽に外せたものの内側の薄い皮をはがそうとすると

実がボロボロ崩れてくるので原型がない。

 

食べるのに問題はないんだけども剥いてる間のイライラ感MAXと何ともお見せできない有様。

 

昼から昆布を水に浸して出汁をとり、酒としょうゆと塩を加えて炊いて

栗ご飯にしたところ、

栗もうまいがそれ以上に米うめえええええ

という結果に。

 

あれ?

少し寝かせたほうが良かったのか・・・

 

少しそのまま茹でてスプーンでくりぬいて食べたがこっちの方がうまかったような。

多分甘く煮ちゃうと食べなくなる気がするしなあ・・・

きっとあと1回は栗ご飯リターンズになると思われる。

 

次は茹でずに剥くか・・・


栗来る日曜日(1)

2014-09-28 | 庶務

土曜は某ポスティングバイトで2時間坂の町を歩き回ったら

筋肉痛

でその後を潰してしまった感が否めません。ビバ運動不足。

 

突然ですがおはぎくってます。本当は朝食抜きだったはずなのですが事情が変わりました。

栗が着きました

 

レターパックで。

 

品名、生栗・・・ 新鮮です。

中はこんなでした

 

1.5kgあります!!! 

栗の廃棄率が生30%とのことで、正味1Kgってことでしょうか

 

 

 取りあえず大変です!

くりごはんのつくりかたがわかりません。

ネットが友達、検索して半分ポリ袋に入れ冷蔵庫へ、半分は水に漬けて

さらにその半分弱は栗ご飯用に熱湯(ぬるま湯って解説もある)30分漬け

栗ご飯用皮むきコースへ。

 

そもそも米の常備があんまない。もち米プラスしたいけど残りを持て余すので断念。

栗ご飯のために米と酒と昆布を買いにゆきました。でその時買ったおはぎを食ってます。

 

皮むきが一寸どきどきです。

果たして無事栗ご飯が食えるのか!

続きます。