goo blog サービス終了のお知らせ 

ワンダァゼロ・簡易版

_La felicidad es mejor imaginarla que tenerla.

ウクレレ4ヶ月目

2014-12-07 | れれれのウクレレ

ウクレレ4ヶ月目

です。

12月のライブで実戦する事は決めていたのですが、

小心者のあてくし、バンドの皆様とのリハ1回目は結構ドキドキで胃が痛い風でした。

しかも無謀にもわずかながらイントロ単音引きもあり、これが良い勉強になったのです。

 

今回一応(低次元で)形になったので、この目標達成感を振り返ってみよう。

-----------

(0)選定 絶対弾き語りできるくらいの簡単なレベルに設定

(1)最初期 曲を流しながらひたすら聞き込む&弾き込む

(2)むずかしい歌詞 部分的に練習 ←簡単な曲

(3)カラオケ期 カラオケで練習

(4)録音期 iPhoneで録音し気づいたところをメモ

(5)詰め期 ソロとか引っ掛かりやすい部分とその前後を超スロー練習、のちにABループ練 

-----------

 

んで、途中で問題点が出てきました。

【A】 手元を見ないで弾けないとマズイ(弾語りはマイクに向け顔固定されるので指板見れない)

【B】 弦の目測誤り、ダメ、絶対(1コース間違ったりすると突拍子ない事になるのが弦楽器コワイコワイ)

【C】 パッと構えてパッと弾けない(抱える楽器の注意。ホールドしてる位置が悪かったりする)

 

コードの切り替えとかが挙がってこないのは、曲が極限まで簡単だからです!

上記問題点の解決で、1番簡単なのは【C】です。

ストラップ買ったんで。何故か購入までに1ヶ月位かかったけど。国内で。

 

【A】 【B】の解決のために、某ギター講師に聞きました。

「パンプキンナイロン」と言うではありませんか。オレンジ色のギター弦か?

よく聞いたら「パンピングナイロン」でした。

 

それが何かイマイチよく分からないのですが、取りあえずギター講師のいうことにゃ

1f 4弦→3弦→2弦→1弦 といったら
2f 1弦→2弦→3弦→4弦、
3f 4弦→3弦→2弦→1弦 ・・・みたいにグネグネやるとか、
そういう基礎をゆっくり1日10分やれ、みたい内容でした。
 
練習ヘタは損です。
あわせて家にあった「耳と感性でギターが弾ける本 」(トモ藤田)の最初のところだけ読みました。
読み過ぎると、読んでやった気になってしまうからです。
あと、まあエクササイズはギター用なんでウクレレ用にかいつまむ。
 
上記のメトロノームの設定テンポを40というのはこの本に沿っています。
初めウガーイッラアーッて感じですが慣れました。
間違えたら、即間違えたところをサクッとやり直しです。これは「耳と~」でなく別の本で見ましたが、即時修正して正しく上書きしないと間違った動作なりをインプットしてしまうとかそんな下りだったかと。
確か「才能を伸ばすシンプルな本」(ダニエル・コイル)かな?
 
最近本をかなり減らしたのですが、両者は風呂入りながらチョコ読みします。
 
で、コース外す問題については上のが慣れた頃に
4弦→2弦→3弦→1弦 と弦またぎを追加しました。
これは今も外しやすいので、一寸丁寧にやってからフレット移動します。
 
あと、
1弦 1f→2f→3f→4f ・・・のも混ぜて、朝に10-15分やってます。
これ位ならできてます。
 
とかやってたら、新たな問題が発生しまして
 
左のポジション練習ばっかりやってたら(効果出つつあるけど)
右のストローク練習がすっかりおろそかになっているではありませんか!
 
私のアホ!
 
で、そろそろ右手のメニューを考える予定です。
 
まあ某カンタブラジルで
「来年の目標はウクレレでセルタネージョです」
という最早誰得かも不明な宣言をしたので、打楽器のリズムのお勉強が入ってきますね。
 
最近の懸念は朝寒いので手がかじかむというところです。
寒いと起床が遅くなるので、エクササイズの為にも6時20分はキープしたいところです。
即ち、早寝。
 
 
(おまけ)
 
10月の練習日記のevernoteを読み返してみたよ。
 
なんかほぼポル語の発音問題しか書いてないけど・・・
そしてこれ書いてた当時の自分はそこそこ切実だったんだろうけど・・・
 
「ダンサッ!」ってなんだよ・・・
 
 

 


ウクレレ弱音器をつくってみる

2014-10-11 | れれれのウクレレ

世界のウクレリスタの皆様あろはでございます。←ニワカなわたくし

 

以前アンデス25fや鍵ハモを吹いてた時、会社の昼休みにカラオケボックスに行ってました。

ところが今の職場、昼休み中に行って帰ってこれるところにカラオケボックスがありません!

探したいのはやまやまですが迷いでもしようものなら二度と会社に来なくてよくなりそうです!


ウクレレ弩初心者のわたくし、たまに公園でiPhoneのメトロノームをイヤホンで聞きながら 

昼クロマチック・エクササイズをします。たまに、です。

もちろんコードはうるさいので絶対に弾きません。

毎回やって顔覚えられたり苦情になってもまずいですし音がデカイとまずいですから

サウンドホールをハンカチ等で塞いで練習します。

そこで「弱音器(消音器?)がほしい・・・」と思いました。


なんか調べてみるとブックバンドみたいのを弦に挟むとかスポンジのついたコースターみたいのを

サウンドホールに嵌める(コースター部分がないとスポンジが中に落っこちちゃうと思われる)とか

ありました。

 

なんかたいしたことなさそうなので(!)作ってみましょう。

 

ここからは某デイ●ーポー▲ルのテイストを目標にお送りします。

 

まずスポンジを薬局で買いました。

こんないらないんだけど、5個で100円。

 

 ピンク推しではないですが、兎野カラーのスポンジにしましょう。

 

裏のスポンジを穴の大きさ+αくらい残してむしり、嵌めてみました。

一見いいじゃん!なんですが・・・

 

先生塞ぎすぎです!弦が弾けません!!

 

上の不織布部分が厚すぎます。そうですウクレレは弦高が低いのです。

 

どうしましょう。 

作戦変更です。替りのものを探します。

 

厚紙がよさそうですが常備ないし耐久性が良く分からない。

プラ版みたいのもないし、クリアファイルを丸くくり抜くってのも・・・

あと自分で丸く切ると絶対ガッタガタになるので毎回ガタガタを見るのが憂鬱、元々丸いものが良い・・・ 


あっ

 

昔のちっこい(8cm)CD。

 

てかこれ何についていたCDなんでしょう、

きっと本はとっくに家にありません。

ごめんなさい人助けと思ってください。

 

 

 今度は用心してあらかじめ 弦高との兼ね合いを見て見ましょう

 

 よかった、塞ぎません

 

ギタリストやコンゲーロ御用達の「アロンアルファ釣り名人」で接着し(これしかなかった)

一応使えそうなものができました

 

こいつをケースに忍ばせておけば邪魔にもならなそうです!

 

 

おまけ

 

残骸。 

結局色とかなんでもよかったし。

 

接着剤はこの2素材に最適なものは違うかもしれません。

とりあえず今作って満足してしまってますので使ってみての感想があったら後日。

 

 

 

 

 

 


練習がはかどると話題は減る

2014-09-26 | れれれのウクレレ

どぅっびどぅっびっっだーんだんどぅびずばぁー
って曲にはまってます。

アイドルじゃないほうのです。妖怪腹巻猫がかわいい

(うちにテレビはありませんので放送見てません)

 

電話なのに電話が掛けられなくなるとかログイン系全滅とか

なんかもうパルプンテ感満載のiOS8、

自分は5Sと予備機5どっちも特に何もなかったです。

予備機は完全音楽アプリ専用なので気づかないと思いますが、5Sも別になんとも。

なぜか音楽聴いてるだけなのに本体がやけに熱くなるのはちと勘弁ですが

 

 

さて、ウク練にあたり最近メトロノーム&タイマーアプリに夢中です。

PCあればメトロノームと時間管理バッチリです。

あと、アプリのメトロノームは機械のメトロノームより音量・音質が調節できてよいです。

電池もいらない。ボタン電池補充って億劫ですヨネ

スピーカー上げれば楽器に埋もれませんし、目立つ音色にするほうがはかどります。

 

とりあえずタイマーは http://www.timer-tab.com/ が気に入ってます。

メトロノームは「Pendulum」(ChikuwaSoft)とか「アートメトロノーム」(ミューテック)あたりで。

 

 

そろそろ食事がおろそかになってきました

食わないのではないです、内容がいい加減になります

風呂もさっとなので毎日頭がぼさぼさです

 

飯にかける時間で弾きたいぜっていう楽器奏者の鑑といえばうつくしいですが

単にバカといえば否定のことばもございません

そろそろ鍋にスープドーーーーーーーーーーーーンみたいなのがOKな季節なのでありがたい

(河原練習が寒くなってきますね)

 

各弦の1・2・3・4フレットを人さし指・中指・薬指・小指で弾く練習みたいのと

コード弾きみたいなのを10分単位くらい×数セットやってます

最低限教本理解できるくらいのレベルが仕事にも必要なのですが

究極のウクレレ練習帳」の各セクション(基礎・コード・メロディ)の始めの方を

あちこちつまみ練習してます。

今新本入手難しそうな商品で練習するのは一寸アレなのですが、

各メニューの分量が多すぎず、「これをやるとかくかくしかじかな効果があります」と説明があるので

自分には非常にとっつきやすいです。(先に進んだら又違うのかもしれないが)

 

だんだんできるようになってくると楽しいですね!!!

左薬指の第二関節がなんとなくいたいのですがウクレレが原因なのか不明です

 

余興に備えて歩いたり動いたりしながら弾けるよう無駄な練習もしています

 

いや~楽器の練習って集中力つかいますね

疲れます!

楽器奏者の気持ちを味わうのにいいですね。


ウクレレがたのしいのだが、どうしよう

2014-09-04 | れれれのウクレレ

年末の余興に変なことをやるのを楽しみに生きているわたくし(誇張なし)。

 

12月に向けて(またか)画策中なのですが、なにぶんお友達がいないし

自分でやりたいの弾けるといいよなーとおもって

 

とりあえずこれをかい

そしてそしてそしてこれなんぞ(かわいいいいいい 注:チューナー)かっちゃっってからに

 ダメ押しでこんなのもかってみたりして

(アラスカピックは、爪が短くて指先が痛かったのでまあかんがえてかったんですが)

んでもっておうちにあるウクレレがFS-1というものとはじめて知り

弦のストックもなく数年レベルで替えてないのにピックびき

 

いや一応頼んだけど 

ひねた使い方をしてるのでD'Addario ダダリオ ウクレレ弦 EJ88Sにしてみるつもりです

途中で挫折しないように公言してみますがなにぶん最近人に会わないしここに書くことが

どのくらいの効果を出すのか全く不明 

 

でも、

なんかウクレレのかわいらしさに地味にはまりつつあるきがします。

まずい。

いやなにがまずいのか

 

それはヨガする時間も発声する時間もウクレレの時間も

みんなおなじところからひねり出しているからだ。

まずい。

いいけどまずい。

もう一杯。