ウクレレ4ヶ月目
です。
12月のライブで実戦する事は決めていたのですが、
小心者のあてくし、バンドの皆様とのリハ1回目は結構ドキドキで胃が痛い風でした。
しかも無謀にもわずかながらイントロ単音引きもあり、これが良い勉強になったのです。
今回一応(低次元で)形になったので、この目標達成感を振り返ってみよう。
-----------
(0)選定 絶対弾き語りできるくらいの簡単なレベルに設定
(1)最初期 曲を流しながらひたすら聞き込む&弾き込む
(2)むずかしい歌詞 部分的に練習 ←簡単な曲
(3)カラオケ期 カラオケで練習
(4)録音期 iPhoneで録音し気づいたところをメモ
(5)詰め期 ソロとか引っ掛かりやすい部分とその前後を超スロー練習、のちにABループ練
-----------
んで、途中で問題点が出てきました。
【A】 手元を見ないで弾けないとマズイ(弾語りはマイクに向け顔固定されるので指板見れない)
【B】 弦の目測誤り、ダメ、絶対(1コース間違ったりすると突拍子ない事になるのが弦楽器コワイコワイ)
【C】 パッと構えてパッと弾けない(抱える楽器の注意。ホールドしてる位置が悪かったりする)
コードの切り替えとかが挙がってこないのは、曲が極限まで簡単だからです!
上記問題点の解決で、1番簡単なのは【C】です。
ストラップ買ったんで。何故か購入までに1ヶ月位かかったけど。国内で。
【A】 【B】の解決のために、某ギター講師に聞きました。
「パンプキンナイロン」と言うではありませんか。オレンジ色のギター弦か?
よく聞いたら「パンピングナイロン」でした。
それが何かイマイチよく分からないのですが、取りあえずギター講師のいうことにゃ
1f 4弦→3弦→2弦→1弦 といったら
2f 1弦→2弦→3弦→4弦、
3f 4弦→3弦→2弦→1弦 ・・・みたいにグネグネやるとか、
そういう基礎をゆっくり1日10分やれ、みたい内容でした。
練習ヘタは損です。
あわせて家にあった「耳と感性でギターが弾ける本 」(トモ藤田)の最初のところだけ読みました。
読み過ぎると、読んでやった気になってしまうからです。
あと、まあエクササイズはギター用なんでウクレレ用にかいつまむ。
上記のメトロノームの設定テンポを40というのはこの本に沿っています。
初めウガーイッラアーッて感じですが慣れました。
間違えたら、即間違えたところをサクッとやり直しです。これは「耳と~」でなく別の本で見ましたが、即時修正して正しく上書きしないと間違った動作なりをインプットしてしまうとかそんな下りだったかと。
確か「才能を伸ばすシンプルな本」(ダニエル・コイル)かな?
最近本をかなり減らしたのですが、両者は風呂入りながらチョコ読みします。
で、コース外す問題については上のが慣れた頃に
4弦→2弦→3弦→1弦 と弦またぎを追加しました。
これは今も外しやすいので、一寸丁寧にやってからフレット移動します。
あと、
1弦 1f→2f→3f→4f ・・・のも混ぜて、朝に10-15分やってます。
これ位ならできてます。
とかやってたら、新たな問題が発生しまして
左のポジション練習ばっかりやってたら(効果出つつあるけど)
右のストローク練習がすっかりおろそかになっているではありませんか!
私のアホ!
で、そろそろ右手のメニューを考える予定です。
まあ某カンタブラジルで
「来年の目標はウクレレでセルタネージョです」
という最早誰得かも不明な宣言をしたので、打楽器のリズムのお勉強が入ってきますね。
最近の懸念は朝寒いので手がかじかむというところです。
寒いと起床が遅くなるので、エクササイズの為にも6時20分はキープしたいところです。
即ち、早寝。
(おまけ)
10月の練習日記のevernoteを読み返してみたよ。
なんかほぼポル語の発音問題しか書いてないけど・・・
そしてこれ書いてた当時の自分はそこそこ切実だったんだろうけど・・・
「ダンサッ!」ってなんだよ・・・