goo blog サービス終了のお知らせ 

ワンダァゼロ・簡易版

_La felicidad es mejor imaginarla que tenerla.

地下足袋

2015-02-11 | 庶務
ヨガ再開しました。
んで筋トレも復活しましたが筋トレ目的のトレーニングは続かないので、
うっかりカポエイラ体験レッスンに申し込みました

汗かきすぎてスッカーと爽快です
箪笥の肥やしパンデイロリベンジのいい機会か。

噂の体幹トレーニングは自分にこそ必要でした。プランク1分目標(今40秒)

スクワットもすべきなんですがカポエイラの疲労とダブルで来ると腿が痛くて会社で死ぬかと思いました。

さて、何故地下足袋になったのか。

自分は中度側弯持ちで身体が捻れてます。バランス悪いです。

最近ウォーキングを沢山するようにしてますが膝に違和感がありました。どうも左半身を軸に右脚を振ってしまう癖があるようで、右膝がすっぽ抜けるような違和感が発生するのです。

これはいかん。
さらに重心が後傾しているので蹴りなどの脚が出て来ない。
身体の使い方、歩き方の修正をしなくてはなりません。
そこから裸足ラン、裸足ウォーキングみたいな記事を読んでワラーチ欲しい!になったものの冬には向きません。

そして思いついたのが地下足袋です。



買って歩いてみました。地面かたい!
障害物も床の素材が変わったのも足裏からわかる!

そしてドスドス歩く訳にはいきません。
自ずと歩き方が慎重になります。
歩くのにこんなに神経を使うものとは!

でも楽しいんですね。
しかも地下足袋安い!
5足組の靴下と地下足袋で2000円切ってるし!

ちょっと使ってみようと思います。

ニンジャっぽい

あけましたがなにか

2015-01-21 | 庶務
今年初めての投稿ですか‥ダメですな。

年末は、というより、11月位から仕事の休みにチラシ配りしたり、ちょこちょこ内職とかでツィッターとかフェイスブックとか人様のイベントとかすっかりご無沙汰。

そして
実家でドンパチ
とか

NEW家猫モミモミ


とか
年が明けたら湯たんぽひっくり返してまた広範囲ヤケドやらかしたり
とか
クレームで疲弊して「もうやだ!」状態
とか→いまここ

誰が興味あるか謎ですがチラシ配りについて書くか。

自分が撒いてるのは非ピンク系で、徒歩で4時間前後で1000枚配れると良いけど配れない時もあり。
どっちかと言うと戸建向けな内容。
でも不動産じゃあないよ。

今じゃアパートの前を通り掛かると知らずポストを探す有様。
レンガの様相だけで⚫︎イ⚫︎ンズマンション(99.9%チラシ配れないので行っても無駄)が見分けられた日には自分でもちょっとアレだと思った。

そして今時のおシャンティな戸建にも行く事が多いけど、最初ポストの開け方が分からず不審者振りを発揮していた。

最近のポスト事情にも多少詳しくなったぞきっと。
昔のアメリカ風ポストっていうのかな?あの棒に刺さったメタル蒲鉾みたいなの。あれが凄く多いんだけど、状態が悪いのも多い。
そもそも雨の多い日本に向くのかなアレ。

かくしてそのメタル蒲鉾、断面部の蓋を手前に引っ張って開けるが、スチール製が大半だからなのか、蓋を留めてる部分が劣化してパッカーーンと開きっぱなしになってしまう。
勿論こっちが壊したと思われたくないので必死に蓋を閉める。
かと思えば反対に、サビてるのかひどく固くて開かないのもある。
ポールとポストの接続かアレなのかいきなりガッターンと傾くのもあって焦る。
何れにせよ片手で作業できないのでちょっと面倒なタイプ。
昔ながらのやつが一番丈夫なんだろうか‥



紙捲り問題はネットで調べ、指サックで取り敢えず解決。サックは取れない様に予め紙絆創膏で固定している。多分夏は蒸れる。
でも夏はチラシ撒きないかも知れない。
熱射病とかになられても困るだろうし。

因みに少し健康になった。
よく歩くから。


ところでメタル蒲鉾




メタルK!

昔ジャンプで「ゴッドサイダー」描いてた人の漫画で
(って前振りがどこまで通用するのか)
やたらオドロオドロしい漫画だったのだが内容よく覚えていない。
でも「電人M」「鉄人Q」よろしくタイトルのインパクトはある。

そしてこれからメタル蒲鉾をメタルKと呼ぶ事にする‥!(勝手に)

てのりちゅっちゅだっちゃ

2014-12-13 | 庶務

てのりちゅっちゅ

さて、仕事してたら見つけた

(業務と全く無関係なことをしていたわけではないが、説得力もない)

 

コイツ。

てのりっちゅっちゅ

 

まず名前がいい。

大の大人が

「てのりっちゅっちゅでよろしいですか」

「はい、てのりっちゅっちゅです」

 

とかやってたらムズムズする。

 

小鳥がピヨピヨするだけのおもちゃなので、

すぐ飽きそう

と思ったが、飽きてもいいじゃん

な おもちゃなのであった。

たまにピヨッピヨさせればよかろう、大人だし。

 

一寸良くできているのがサイトとアプリである。

コイツは付属の笛を吹くか胸部に息を吹きかけるかでランダムにピヨるのだが、

公式サイトにアクセスすると、指定の曲をピヨってくれる。

(アプリについてはやってないのでわからない)

ジングルベルにハッピーバースデーもあるではないか。

ウクレレで練習しようと思ってたが

今後はピヨってもらえばいいか。

 

そしてクイズに答えるとシークレット曲が入手できるらしいが、

それも特にやってないのでわからない。

 

さらに搭載されている機能が、「グループモード」で、

2羽以上のちゅっちゅをグループモードにすると合唱するというのだ・・・

今回贈答用のネタに入手し、ついでに我が家にもやってきたのだが

いつか試せるだろうか・・・

 

メーカーはジョイパレット。

本体1800円と、ネタとしても手が出せる価格。

単に置物としてもそこそこかわいいディティールでないかと。

断捨離中の部屋によけいなものがやってきて、PCデスク脇の特等席を獲得。

 

結構ピヨ声がデカイので、犬とかいたら絶対吠える。

 

 

 

 

 

 

 


12/4は「ふたりでサンバを クリスマス特別篇」でした

2014-12-07 | ライブ情報等おしらせ

12/4は

ふたりでサンバを クリスマス特別篇

でした。

久し振りにチラシ頑張った。

人間(後ろの方は一寸怪しい)こんなに沢山書いたのはじめて。

お陰でFBアイコンにリユースして戴いたり本人の知らぬ所で可愛がられた様で何よりです。

 

9月に始めたウクレレも(決定当初は下手過ぎて却下になったらどうしようとビクビクしてた←割と誇張なし

一応(最低ラインながら)カタチになって良かったよ。うん。

 

ところが

ところがですよ

 

当日忘れ物をしてしまったのです

ヅ ラ を !

                  ▲ 貴重な出番を失ったヅラ

 

打ちひしがれました。ええ、ほんとに。

まあ何やってるのでしょう!

サングラスとアフロヅラで完璧なサンタを演じる予定だったのに・・・!

 

でもまあフロントのA子さん曰く「いつもと違う」だったのでヅラがなくても良かったのでしょう。

お陰で肉肉野菜肉野菜より酷いボケボケボケツッコミボケボケなMCが展開されましたとさ。


今回A子さんの「クリスマスだしディスコっぽくいこう!」発言があったとかなかったとかで

ラストとアンコール以外はサンバじゃねえ看板に偽り大有りなセットリストになってしまいました。

しかしながらアルカイックスマイルが素敵なドラマー様と、暴走系企画・多めのリハにお付き合いくださった弦楽器の皆様のお陰で、冗談抜きで結構難しい曲もあったんですが何とかなってよかったです。ほんとうに有難うございます。

セッションでジャズ系のうまい周り具合を見て一寸「ゴメンンサイ・・・」と思ったものでした。

まさかの寿限無(一発変換できないのね、驚いた!)やら森の熊さんやら振り切ったおーろォぶみーとか良かったです。

AGさん大好き。おかしありがとう。


そして、そしてです。

もう幕間と呼ばせない!位の回文パフォーマンス

(店舗側の事情とかあるのかもしれないのでそこは確認したいところですが)

7月の当イベントでもお世話になった回文イベント、当初は「???」と全くイメージできなかったのですが好奇心と良いアンテナと社交性をお持ちの参加者の皆様のお陰もあり、結構つかんだ感がありまして。

12月の今回は、見せ方や進行が更にスムーズになっていて飽きさせないようなステージでした。

あと、回文師の皆様のキャラが立っておりました。

禁じ手レベル?のネタをサラッと投入して共演者も驚かす二ノ宮さんステキッ。

これからもガンガンご活躍されることを期待しております!


ネタや企画を練るのが大事ですので、夏と冬の年2回ペースくらいが妥当かと考えているこのイベント。

次回は? えーどっしましょうかねー?方向性どうしますかねー?←割と本気で困っている


【教訓】

フリース+ダボ袖は天然ミュートである(サンタ談)


ウクレレ4ヶ月目

2014-12-07 | れれれのウクレレ

ウクレレ4ヶ月目

です。

12月のライブで実戦する事は決めていたのですが、

小心者のあてくし、バンドの皆様とのリハ1回目は結構ドキドキで胃が痛い風でした。

しかも無謀にもわずかながらイントロ単音引きもあり、これが良い勉強になったのです。

 

今回一応(低次元で)形になったので、この目標達成感を振り返ってみよう。

-----------

(0)選定 絶対弾き語りできるくらいの簡単なレベルに設定

(1)最初期 曲を流しながらひたすら聞き込む&弾き込む

(2)むずかしい歌詞 部分的に練習 ←簡単な曲

(3)カラオケ期 カラオケで練習

(4)録音期 iPhoneで録音し気づいたところをメモ

(5)詰め期 ソロとか引っ掛かりやすい部分とその前後を超スロー練習、のちにABループ練 

-----------

 

んで、途中で問題点が出てきました。

【A】 手元を見ないで弾けないとマズイ(弾語りはマイクに向け顔固定されるので指板見れない)

【B】 弦の目測誤り、ダメ、絶対(1コース間違ったりすると突拍子ない事になるのが弦楽器コワイコワイ)

【C】 パッと構えてパッと弾けない(抱える楽器の注意。ホールドしてる位置が悪かったりする)

 

コードの切り替えとかが挙がってこないのは、曲が極限まで簡単だからです!

上記問題点の解決で、1番簡単なのは【C】です。

ストラップ買ったんで。何故か購入までに1ヶ月位かかったけど。国内で。

 

【A】 【B】の解決のために、某ギター講師に聞きました。

「パンプキンナイロン」と言うではありませんか。オレンジ色のギター弦か?

よく聞いたら「パンピングナイロン」でした。

 

それが何かイマイチよく分からないのですが、取りあえずギター講師のいうことにゃ

1f 4弦→3弦→2弦→1弦 といったら
2f 1弦→2弦→3弦→4弦、
3f 4弦→3弦→2弦→1弦 ・・・みたいにグネグネやるとか、
そういう基礎をゆっくり1日10分やれ、みたい内容でした。
 
練習ヘタは損です。
あわせて家にあった「耳と感性でギターが弾ける本 」(トモ藤田)の最初のところだけ読みました。
読み過ぎると、読んでやった気になってしまうからです。
あと、まあエクササイズはギター用なんでウクレレ用にかいつまむ。
 
上記のメトロノームの設定テンポを40というのはこの本に沿っています。
初めウガーイッラアーッて感じですが慣れました。
間違えたら、即間違えたところをサクッとやり直しです。これは「耳と~」でなく別の本で見ましたが、即時修正して正しく上書きしないと間違った動作なりをインプットしてしまうとかそんな下りだったかと。
確か「才能を伸ばすシンプルな本」(ダニエル・コイル)かな?
 
最近本をかなり減らしたのですが、両者は風呂入りながらチョコ読みします。
 
で、コース外す問題については上のが慣れた頃に
4弦→2弦→3弦→1弦 と弦またぎを追加しました。
これは今も外しやすいので、一寸丁寧にやってからフレット移動します。
 
あと、
1弦 1f→2f→3f→4f ・・・のも混ぜて、朝に10-15分やってます。
これ位ならできてます。
 
とかやってたら、新たな問題が発生しまして
 
左のポジション練習ばっかりやってたら(効果出つつあるけど)
右のストローク練習がすっかりおろそかになっているではありませんか!
 
私のアホ!
 
で、そろそろ右手のメニューを考える予定です。
 
まあ某カンタブラジルで
「来年の目標はウクレレでセルタネージョです」
という最早誰得かも不明な宣言をしたので、打楽器のリズムのお勉強が入ってきますね。
 
最近の懸念は朝寒いので手がかじかむというところです。
寒いと起床が遅くなるので、エクササイズの為にも6時20分はキープしたいところです。
即ち、早寝。
 
 
(おまけ)
 
10月の練習日記のevernoteを読み返してみたよ。
 
なんかほぼポル語の発音問題しか書いてないけど・・・
そしてこれ書いてた当時の自分はそこそこ切実だったんだろうけど・・・
 
「ダンサッ!」ってなんだよ・・・