

新年を迎えたと思ったら、あっという間に1週間が過ぎました。
相変わらず時間が早く過ぎていく感じがします。
ちなみに今日(1月8日)は私の誕生日。
あっという間の1年、あっという間の人生 ・ ・ ・
歳を重ねるにつれて、残りの人生が気になったりします。
今日(1月8日)は「成人の日」ですね。
1月の第2月曜日が「成人の日」(ハッピーマンデー)なので
1月1日(元日)が月曜日の今年は、今日(1月8日)が「成人の日」。
「成人の日」は年によって日付が変わりますが
ハッピーマンデー制度導入前は、1月15日が「成人の日」だったので
いまだに「成人の日」=1月15日というイメージが強くあります。
2018年1月8日も1月の第2月曜日で「成人の日」 ・ ・ ・
この日に起きた騒動は衝撃的でした。
多くの自治体は「成人の日」に成人式を行いますが
振袖の販売、レンタルなどを行う会社「はれのひ」が
あろうことか成人式当日(1月8日)に突然、店舗を閉鎖!
振袖が着られなくなった新成人が続出しました。
女性にとって成人式は一生に一度の晴れ舞台なのに ・ ・ ・
「はれのひ」が晴れの日(はれのひ)を台無しにした騒動。
私の誕生日(1月8日)に起きた騒動ということもあり
6年前のことですが、はっきりと記憶に残っています。
成人年齢が18歳に引き下げられましたが
多くの自治体は従来通り20歳を対象として
成人式を実施するようです。
「金町駅周辺のイルミネ―ション」
金町駅は私がよく行く水元公園(東京都葛飾区)の最寄り駅。
クリスマスの12月25日に終了するイルミネーションが多い中で
金町駅周辺は2/29(木)までイルミネーションを開催。
小説、テレビドラマ、映画、演劇、 ・ ・ ・ に共通していることは
それらを通して、現実世界では体験できないことを
「疑似体験」できることです。
架空世界を「疑似体験」することで、現実世界から身を離して
「非日常」を味わい、泣いたり笑ったりすることが
ストレス解消につながります。
人間には架空世界を創造する能力が備わっているので
主人公や登場人物の視点に入り込むことで
まるで自分が体験しているように感じて
「こうありたい」という願望を充足することができます。
先月のブログに書きましたが ・ ・ ・
水元公園(東京都葛飾区)の一角に、メタセコイアの森があります。
森に入ると、別世界に迷い込んだような気分になり
「非日常」を味わうことができます。
メタセコイアといえば、韓流ブームを巻き起こしたテレビドラマ
『冬のソナタ』を思い出します。
2004年にNHK総合で放送されてから、もう18年 ・ ・ ・
当時どっぷりハマった純愛ドラマですが
私は未だにハマっていて
つい最近もYouTubeで第一話から最終話まで一気に見ました。
放送当時から話題になっていましたが ・ ・ ・
『冬のソナタ』の主題歌「最初から今まで」が
雅夢の「愛はかげろう」によく似ています。
ちなみに私はカラオケで「愛はかげろう」をよく歌います。
主人公のチュンサンとユジンが歩いたメタセコイアの並木道 ・ ・ ・
『冬のソナタ』の名シ―ンと主題歌「最初から今まで」が
私の心に強く刻みつけられています。
水元公園の夕景 (2022年1月9日撮影)
メタセコイアの森
犬を散歩させている人のシルエットが見えます。
水元公園は広大な芝生広場やドッグランもあって
犬の散歩にはもってこいです。
今日はクリスマス♪ですね(o^-^o)
クリスマスといえば、イルミネーション♪
すっかり冬の風物詩となったイルミネーションが
あちこちで見られて、街は華やいでいます。
新小岩駅(東京都葛飾区)周辺のイルミネーション
白と青のペガサス♪
蝶とバラ♪
バラの色が変化します。
モンチッチが可愛い♪
モンチッチを生み出した会社が新小岩駅の近くにあります。
ベランダに繋がる掃き出し窓のカーテンを開けると
目前に見える東京スカイツリー♪
東京スカイツリーのイルミネーションは
自宅からいつでも見ることができますが ・ ・ ・
今夜は634mの大きなクリスマスツリーになって
ひとりで過ごすクリスマスを華やかに彩ってくれます。
自宅マンションから撮影した東京スカイツリー
東京タワーが左に小さく見えます。
関連する過去記事
↓
『東京スカイツリー』 - スローな生活
朝起きて、ベランダに繋がる掃き出し窓のカーテンを開けると目前に見える「東京スカイツリー」・・・夜になると、幻想的で美しいライティングが観賞で...
『東京スカイツリー』 - スローな生活
クリスマスが終わったら、すぐにお正月♪
華やかなイルミネーションに彩られた街並みが
正月ムードに移り変わります。
今年も残すところ、あと一週間!
昨年に引き続き、今年もコロナに翻弄された1年でした。
来年こそはコロナが収束(終息)することを願います。
コロナ禍の今、人との接触を減らすことが求められているので
「ひとり○○」に注目が集まっています。
「ひとりキャンプ」専用のキャンプ場がオープンしたり
「ひとり焼肉」の専門店がオープンしたり
・ ・ ・ ・ ・
“おひとりさま”向けのビジネスが脚光を浴びています。
誰かと一緒にいて得られる楽しさはもちろんありますが
ひとりだからこそ得られる贅沢な時間があります。
コロナ禍の今、私は誰とも会うことなく
「ひとり○○」に拍車がかかっています。
先日「ひとり散歩」をしながら「東京スカイツリー」を撮影。
聖火リレー走行中の「山口県」をイメージした特別ライティング
上段の緑が「山口の自然」
中段のオレンジが「山口のグルメ」
下段の赤が「山口の歴史」
をイメージしているそうです。
(浅草通りにある「柳島歩道橋」の上から撮影)
水面に映る「逆さスカイツリー」
(「福神橋」から撮影)
オリンピックが近づいていますが
収まる気配が見えない新型コロナウイルス ・ ・ ・
コロナ禍でのオリンピック開催を不安視する人は多いと思います。
緊急事態宣言を出す際の判断基準がよく分かりませんが
緊急事態宣言の中でオリンピック開催!?とはならないように
感染者数が減ることを祈ります。
朝起きて、ベランダに繋がる掃き出し窓のカーテンを開けると
目前に見える「東京スカイツリー」 ・ ・ ・
私の一日は「東京スカイツリー」を見ることから始まります。
夜は「東京スカイツリー」のライティングを見ながら
リビングでのんびり晩酌を楽しみます。
「東京スカイツリー」の通常ライティングは
「粋」「雅」「幟」の3種類ですが
特別な日には特別ライティングが点灯されます。
「東京スカイツリー」では
「東京2020オリンピック聖火リレー」実施に伴って
走行中の都道府県をイメージした
特別ライティングを点灯しています。
先日、聖火リレー走行中の「熊本県」をイメージした
特別ライティングが点灯されました。
ちなみに「熊本県」は私のふるさとです。
上段は火の国の赤
中段は水の国の青(豊富な地下水、美しい海)
下段は日本一の草原の緑
をイメージしているそうです。
左に小さく見えるのは「東京タワー」
(2021年5月6日 自宅ベランダから撮影)
↓
東京スカイツリーの展望デッキに
次のようなメッセージが表示されました。
『Hope Lights Our Way
東京2020オリンピックまであと78日!
Tokyo 2020 Olympic Torch Relay in Kumamoto』
↓
昨年から続くコロナ禍で、一変した日常生活
昨年と比べて今年の感染状況は良くなるどころか悪化
遅々として進まないワクチン接種
・ ・ ・ ・ ・
東京オリンピックの開催を危ぶむ声が聞こえますが
聖火リレーは粛々と行われています。
明後日5月9日(日)は「母の日」ですね。
「母の日」といえばカーネーション! ・ ・ ・
「母の日」にカーネーションを贈るきっかけを作ったのは
アメリカ人の少女アンナ・ジャービス。
1905年5月9日に少女の母親が亡くなりました。
少女は亡き母を追悼するために
教会にたくさんの白いカーネーションを持っていって
祭壇に飾り、出席者にも配りました。
白いカーネーションは、少女の母親が好きな花だったのです。
この出来事がきっかけで、1914年にアメリカでは
5月の第2日曜日が「母の日」(Mother's Day)になりました。
日本に「母の日」(Mother's Day)が伝わったのは、大正時代。
亡き母へは白いカーネーションを
母が健在ならば赤いカーネーションを
贈る習慣がアメリカから伝わってきましたが
色で区別することで、子供の心が傷つく場合があるので
赤いカーネーションに統一されました。
最近は、多彩な色のカーネーションが増えていることもあり
赤にこだわらなくてもいいという考えが広がっています。
ちなみに私はピンク色のカーネーションが好きです。
ピンク色は人を幸せな気持ちにさせたり
優しい気持ちにさせる心理効果があると言われています。
私は「母の日」にカーネーションを贈ったことがありません。
私の母は5年前に亡くなりましたが ・ ・ ・
花が好きだった母にカーネーションを贈って
感謝の気持ちを伝えておけばよかったと後悔してます。
私は駄菓子が好きでよく食べます。
駄菓子は子供の頃を思い出させてくれるアイテムで
駄菓子を見ると、ついつい買ってしまいます。
向かって左は、私が好きな「カルメ焼き」で
カリカリ食感の甘くて懐かしい味♪
昔は、お祭りや縁日の屋台でよく売られていました。
「中野の都こんぶ」と「ボンタンアメ」は母が好きだった駄菓子。
母を偲びながら、美味しくいただきます。
以前、同名タイトルのブログを書きましたが ・ ・ ・
桜を見るたびに「散る桜 残る桜も 散る桜」という句を
つい口ずさんでしまいます。
この句を読むと「諸行無常」という言葉が浮かんできて
人生の儚さを感じ、とても切ない気持ちになります。
桜は美しさと儚さを併せ持つ花 ・ ・ ・
つい先日まで満開だった桜が散り始めています。
桜が散っても、色々な花が次々に咲きますが
「お花見」は桜でなければ意味がない!と思えるほど
日本人は桜に対して特別な感情を抱くようです。
「桜」は下向きに咲く花なので
見上げて鑑賞すると、花が開いている様子がよく分かり
美しさを愛でることができます。
日本人にとって、桜は心の拠り所のようなもので
もし、この世の中に桜がなかったら
春は味気ないものになっていたと思います。
春は心に残る出会いと別れの季節ですが
ちょうど桜の開花時期が重なるので
桜を見ると、いろいろな思い出が浮かんできます。
以前、ブログに書きましたが ・ ・ ・
私のお気に入りの散歩コースのひとつは、川沿いの遊歩道ですが
「お花見」の季節には美しい桜並木の遊歩道になります。
先日、そのコースをカメラ片手にぶらぶら散歩しました。
上下2つの遊歩道が川の両岸に設置されています。
写真左側が上の遊歩道、右側が下の遊歩道。
静かで落ち着いて「お花見」ができる穴場スポット。
遊歩道の脇に色々な花が咲いています。
関連する過去記事です。クリックして見て下さい♫
↓
『お気に入りの散歩コース』 - スローな生活
私のお気に入りの散歩コースは、川沿いに整備された遊歩道・・・川沿いを散歩しながら「東京スカイツリー」を見ることができます。夜の散歩にはもって...
『お気に入りの散歩コース』 - スローな生活
ひな祭り、卒業式、ホワイトデー、送別会、花見、 ・ ・ ・
3月はイベントが目白押しですが、コロナ禍なので
例年通りのイベントを行うことは難しいようです。
ホワイトデーが近づいてきましたが ・ ・ ・
今年はバレンタインデーもホワイトデーも、ともに日曜日!
さらにコロナ禍ということもあるので
義理チョコとそのお返しの数が減りそうです。
世の中には様々な記念日があります。
3月9日は『感謝の日』
3月9日➔『3、9』➔『サンキュウ』➔『thank you』
3月10日は『サボテンの日』
ゴロ合わせで『さ(3)ぼてん(10)』
3月14日(ホワイトデー)は『パイの日』
3月14日➔314➔3.14➔円周率π(パイ)➔『パイ』
ということで、ホワイトデーに『パイ』を贈る人が多いようです。
『東京スカイツリー特別ライティング』
東京スカイツリーでは
「コロナにみんなで打ち勝とう!」という思いを込めて
地球をイメージした青色の特別ライティングを点灯。
左に小さく見えるのは「東京タワー」
(2021年2月28日 自宅ベランダから撮影)
↓
東京タワーの主なライトアップは
「ランドマークライト」と「ダイヤモンドヴェール」の2種類。
この日は「ダイヤモンドヴェール」でした。
「コロナにみんなで打ち勝とう!」という思いを込めて
「TOGETHER WE CAN ALL WIN!」のメッセージが
東京スカイツリーの展望デッキに投影されています。
動画を作成したので見て下さい♫
↓
『東京スカイツリー特別ライティング』
東京スカイツリーでは 「コロナにみんなで打ち勝とう!」という思いを込めて 地球をイメージした青色の特別ライティングを点灯。 「TOGETHE...
youtube#video
関連する過去記事です。クリックして見て下さい♫
↓
『東京タワーのライトアップ』 - スローな生活
クリスマス♪が近づいてきました!様々な場所で、イルミネーションが輝きクリスマスムードが高まっています。コロナ禍で迎えるクリスマス・・・私は今...
『東京タワーのライトアップ』 - スローな生活
先日、リビングでのんびりくつろぎながら
掃き出し窓越しに見える風景を眺めていたら
へびの形をした凧が大空を舞う姿が見えたので
川沿いに立つ自宅マンションのベランダに出てみると
対岸の公園で、親子らしき2人が「凧揚げ」をしていました。
お正月には凧あげて~♪
童謡「お正月」の歌詞にあるように
かつて「凧揚げ」は正月の定番の遊びでした。
昔は正月に限らず、いたるところで
「凧揚げ」の風景がよく見られましたが ・ ・ ・
「凧揚げ」ができる遊び場が減っているし
時代の流れとともに子どもの遊びも変化して
最近はあまり見かけなくなりました。
「凧揚げ」の風景を見て、懐かしくほっこりしました。
動画を作成したので見て下さい♫
↓
私は甘いものを控えようと思っていますが
大好物のケーキについつい手が伸びてしまいます。
「ふわふわしたもの」が好きな人は多いと思います。
「ふわふわ」と聞いてイメージする食べ物は
綿菓子、マシュマロ、ケーキ、豆腐、 ・ ・ ・
どれも私の大好物!です。
綿菓子といえば、絵本『バーバパパ』を思い浮かべます。
“バーバパパ”は絵本に出てくる不思議なキャラクターで
ふわふわした可愛い容姿が多くの子供たちを魅了しました。
ちなみに“バーバパパ”は仏語で“綿菓子”を意味します。
私はコーヒーにマシュマロを浮かべて飲むのが好きです。
マシュマロがまったりゆっくり溶けていく様子が
見た目にも心地良く、気分も安らいでいきます。
ディズニー映画『ベイマックス』をテーマにしたアトラクション
「ベイマックスのハッピーライド」が
東京ディズニーランドに昨年オープンしました。
“ベイマックス”は映画に出てくる心優しいロボットで
ふわふわした容姿が可愛い!
先日、ふわふわしたワンちゃんのぬいぐるみを買いました。
名前は“プリンちゃん”で、音や声に反応して
可愛く鳴きながら、いろいろな動作(芸)を行います。
一人暮らしで本物の犬や猫を飼うには
それなりの準備と覚悟が必要ですが ・ ・ ・
ぬいぐるみ“プリンちゃん”は見た目が可愛いので
思わず衝動買いしてしまいました。
両手に収まるサイズで可愛い“プリンちゃん”
“プリンちゃん”の動画を作成したので見て下さい♫
↓
ワンちゃんのぬいぐるみ『スーパーアクション プリンちゃん』
ワンちゃんのぬいぐるみを買いました。 名前は“プリンちゃん”で、音や声に反応して 可愛く鳴きながら、いろいろな動作(芸)を行います。 一人...
youtube#video
「ふわふわしたもの」を見ると
心がゆるんであたたかくなります。
私にとって「ふわふわしたもの」は心を癒す存在です。
毎年、夏になると「花火大会」があちこちで開催されますが
『隅田川花火大会』などの花火が、自宅マンションから見えます。
今年は「花火大会」がコロナ禍で軒並み中止になりましたが
『東京ディズニーランド&シーの花火』が9月から再開!
『東京ディズニーランド&シーの花火』は
天候や時期によっては中止となりますが
ほぼ毎日、開催されます。
「東京ディズニーランド&シーの花火」
(自宅マンションのベランダから撮影)
星形の花火
現地まで行って、迫力ある花火を間近に見るのもいいですが
自宅でくつろぎながら、遠くに小さく見える花火を
静かにしっとり見るのもいいと思います。
コロナ禍なので、外食を控えて自炊をしていますが
先日、久しぶりに「銀めし さちのや食堂」に行きました。
メニューブックの表紙に
「おいしい手作りのおかずでおなか満足」と書いてあり
料理への期待感がアップ♪
メニューを見ながら、何を頼むか迷った末
ハンバーグ&唐揚げのコンビ定食を注文。
「銀めし さちのや食堂」の経営母体は「とんかつ いなば和幸」
ということもあってカツが美味しい♪
「銀めし」というネーミング通り、お米も美味しい♪
居心地の良いお店なので、リピート客も多いようです。
以前描いた絵をブログに載せました。
私のお気に入りの散歩コースは、川沿いに整備された遊歩道 ・ ・ ・
川沿いを散歩しながら「東京スカイツリー」を見ることができます。
夜の散歩にはもってこいのコースで
「東京スカイツリー」を中心としたライトアップが観賞できます。
上下2つの遊歩道が川の両岸に設置されています。
写真左側が上の遊歩道、右側が下の遊歩道。
下の遊歩道から撮影。奥に「東京スカイツリー」が見えます。
「かつしかハープ橋」
S字にカーブした楽器のハープのような形をした橋です。
東京スカイツリーとかつしかハープ橋
屋形船が行き来しています。
「墨田清掃工場の煙突」
楽器のたて笛をイメージしてデザインされた煙突です。
東京スカイツリーは言うまでもなく
墨田区(東京)のランドマークですが
高さ150mの墨田清掃工場の煙突も
墨田区のランドマーク的な存在です。
ハープとたて笛の優しい音色が聞こえてきそう♪
川沿いにある公園から撮影
以前描いた絵をブログに載せました。
朝起きて、ベランダに繋がる掃き出し窓のカーテンを開けると
目前に見える「東京スカイツリー」 ・ ・ ・
私は川沿いに立つマンションの10階に住んでいて
ベランダからは「東京スカイツリー」を中心とした
180度の眺望が広がっています。
私の一日は、カーテンを開けて掃き出し窓越しに
「東京スカイツリー」を見ることから始まります。
先日、リビングでのんびり晩酌しながら
掃き出し窓越しに見える風景を眺めていると
綺麗な三日月が「東京スカイツリー」に
だんだん近づいていくのが見えました。
これはシャッターチャンスだ!と思い
ベランダにカメラを構えて撮影。
左に小さく見えるのは「東京タワー」
関連する過去記事です。クリックして見て下さい。
↓
『東京スカイツリーと月』 - スローな生活
コロナ禍により、外出自粛やテレワーク(リモートワーク)など自宅で過ごす時間が増えた人は多いようです。「STAYHOME」という言葉を耳にする...
『東京スカイツリーと月』 - スローな生活
以前描いた絵をブログに載せました。