シニア留学風土記

リタイア後、日本を脱出して世界を散策したいと旅立つ。英語生活の勉強も兼ねている。その様子を書き綴る。

視野を広くして歴史を見る(最後の記入に当たって)

2009-01-12 20:28:35 | Weblog
大分前だが、ヨーロッパへ行った帰路に大使館書記官のイスラエル人と席が隣り合わせになった。隣なので挨拶をしたら、流暢な日本語で「イスラエル人です。怖いですか?」と突然聞かれてしまった。あの頃もイスラエルがパレスティナを攻撃しており、世界の顰蹙(ひんしゅく)をかっていた。だから世界中の人がイスラエル人と聞くと怖がると思ったのかもしれない。「いや別に・・・」と私はことばを濁した。シャロン首相が急死した時でそのことだけを「お気の毒でした」と述べた。実はその葬儀の帰りだと言っていた。

この年末以降のパレスティナ攻撃はきわめてむごいもので、今このとき会っていたら「ひどいじゃないですか!」と言っていたかもしれない。中東問題は長い経緯があり、そう簡単には意見をもてない問題である。だからサイードを読みたいと思っていたのだが、日本の西欧化の方が先になってしまった。しかし、どんな経緯があろうとも子どもや女性、普通の庶民を圧倒的な武力で犠牲にして「相手が悪いからだ」と攻撃を正当化するのはおかしい。

 日露戦争でシフから借款(国際間の貸し借り)を受けたと記入した。シフのような人に助けられて勝ったことは感謝すべきことなのだろうか。かなり有名な日本の西洋哲学者が感謝すべきことのように書いているのを読んで「そうかな?」と首をひねった。シフは、その頃ユダヤの世界的財閥ファミリーから紹介されて日本にお金を貸したそうである。その財閥ファミリーの家訓計画書みたいなものに「戦争を誘発し」「対立する双方の国家が更に負債を抱え込み、我々の代理人の手に落ちるように主導されなければならない。」というものがあるそうである。これが本当なら背筋が寒くなる話である。日本は操られていたのか?日露戦争時、日本はたまたま返済したが、貧しい国では借款があまりにも莫大で国自体が「代理人の手」に落ちている例が実際あるという。

 今のイスラエル・パレスティナ問題がユダヤ人のパレスティナ入植(ユダヤ教における約束の地であるイスラエルにユダヤ人は住む権利があるというシオニズム)から、イスラエル国家が形成されて紛争化したと言われ、このような財閥ファミリーの援助を受けているのだとすると、イスラエルの圧倒的な戦力も納得いく。であれば、パレスティナのあまりにも過酷な運命に同情したくなる。第2次大戦中のホロコーストはユダヤ人に誠に気の毒なことではあった。だからといって、ドイツでの凄惨な被害をパレスティナで復讐するかのように惨劇を繰り返すのは筋違いではないのか。それとも長い間、国土を持たない流浪の民であったユダヤ人がどこかにSettleしたいと定めた場所がイスラエルなのか。しかし、それならそれで先住していた人々への敬意が払われなければならぬだろう。いままでそこに住んでいたパレスティナ人が国を追い出されて家族がバラバラになって流浪の民になっていることに心は痛まないのか。流浪の民になった原因は直接パレスティナ人のせいではないのに・・・。
 「Instinct」で主人公の霊長類研究の博士が異文化の狭間で叫んだことばは「独占欲を捨てればいいのだ!」「支配欲を止めればよい!」であった。

 今年は初詣ができない身であったが、去年、明治神宮へ初詣に行った。以前は気がつかなかったのであるが、本殿近くの参道の片側に、沢山の、100個を越えるワイン樽が積み上げられていたのでビックリした。フランスのある富豪のワイナリー所有者と交流があったらしく、贈られたと書いてあった。ユダヤの例の財閥ファミリーはフランスワイン生産のシェア第一人者であることが分かっている。そのユダヤ財閥ファミリーがいなければフランスワインは今ほど有名にはならなかったという。明治天皇は、あのファミリーと交流があったのか!だから日露戦争でシフを紹介したのか!と思った。

 歴史は、係わった人間の物語を介在させるのと同時に、世界的視野をもってみていくと全然様子が違ってくることがある。内向きに日本国内のみに限って筋を考えると突破口がみえないことも明るく開けてくることがある。海外で留学する、外国語を習う、ということはそういう視野を広げるところまで到達できると本当の入り口に来たという感じだ。

 111回というぞろ目の回数となった。このブログ記入とわが生活にちょっと不都合が起きたので、一旦このブログは閉じることとする。<2009年1月12日>

【読んで下さった皆さま、本当にありがとうございました。何日かおいて、削除いたします。いつか、違うURLで再開できる時、またご愛読ください。そういう時が来たら、お知らせ可能な方にはお知らせいたします。】


1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (win-africa)
2009-02-26 14:54:10
小さいが一つの希望の光を見ました。
父親が元モサドの副長官だったイスラエル人の少女、オマール・ゴールドマンさん達の選択した「徴兵拒否による投獄を覚悟し、為政者の“不正”に手を貸すことをやめる」という選択に。
『Shministim』
http://sabbah.biz/mt/archives/2008/12/17/israeli-conscientious-objectors-shministim/

政策、戦争、銀行制度、ビジネス、メディア、全ての面において、それを実行する人々がいないと機能することが出来ないと言うシンプルなことですね。

多くの方がメディアリテラシーを身につけ各自の“何が正しいか”という意識にそって勇気を持って行動を選択することを願います。

罰則や制裁などの恐怖感を克服し(責任を取る覚悟をもち)、強い正義感(“何が正しいか”という意識)にそって行動をする人、そしてその人数が飛躍的に増えることを望みます。

私の友人が撮ったドキュメンタリー映画『ビリン・闘いの村-パレスチナの非暴力抵抗-』において
パレスチナ人の女性がイスラエル兵につめより、「どうしてこんなひどいことをするの?あなたにもお母さんや家族がいるでしょう?あなたは自分のお母さんにも同じことが出来るの?」という叫びにイスラエル兵は何も答えられませんでした。
無理もありません。

実際に活動をしているイスラエル兵は18歳以上おそらく20代前半で、自分のミッションが本当はどういうものか理解出来てないのでしょう。
http://hamsafilms.com/bilin/

※例の財閥ファミリーのワインはまだ飲んだことはないですが葉巻を吸いました。美味しかったです。いいものを作ります。
「独占欲や支配欲」はつまらないものだと早く気づいて欲しいですね。

返信する