goo blog サービス終了のお知らせ 

MAio-108

素材(木、鉄、銅、陶、ガラス)の表情を生かしたものづくりをする日々

ものづくり教室

2007年05月24日 | Weblog
6月の始めのギャラリーオープニングと教室拡大にあわせて、ものづくり教室の看板を製作しました。工房の屋根上に設置したので、多摩川沿いを散歩している人たちからよく見えます。取り付けている時に、隣の学校の子供達が興味を示してくれたので、早速親御さんにパンフレットを渡しました 先週も自転車で散歩してた方が看板を見た後、直接工房に立ち寄ってくれたりと、本当に嬉しいばかりです。
ものづくり教室の展示会を6月4日~10日(10:00-17:00)にやります。生徒さんとスタッフの作品を新しいギャラリーで発表する予定です。体験コースなども期間中にあるので、興味のある方はMAio-108にご連絡ください。

2人の誕生日

2007年05月12日 | Weblog
今週はスタッフ2人の誕生日がありました。一人は30、そしてもう一人は29に!いよいよ働き盛りの年になってきました。これまで経験して学んだことが本当に活かせる年代です。余裕はまだ持てませんが、思いっきり冒険出来た20代と比べると、これからは頭を使って効率の良い生活のリズムを作っていくのが必要なのかもしれません。幼い頃は早く大きくなりたくて誕生日はただお祝の日だったけど、今は誕生日近くになるとお正月のように1年を振り返ったり、今後を考えるようになりました。ケーキを食べる前にロウソクを消すのはある儀式のように思えます。何かが終わると同時に、何かが生まれる。その繰り返しだけど、それを形に表すとすれば木の年輪のようになっているのかもしれません。

新企画

2007年04月25日 | Weblog
4月の始めに、ゼロファーストデザインの方が工房見学に来てくれました。その時の様子を、01Dの"Produce Design Lab"に掲載してくれています。いつも立川にいる私達からではない方の、工房や作業に関する感想が聞けて、とても新鮮でした。写真も良く取れていて、工房が実際よりも小奇麗に見えたので安心しました
昨年末に参加したビッグサイトのインテリアトレンドショーの後から、新企画の話が出てきました。何か一緒に面白いことが出来るんじゃないかという気持ちからスタートしましたが、コラボレーションをしたことがない私達にとっては初チャレンジとなります
先入観を持ちすぎるのは良くないと思いつつ、代官山にオフィスがあるトレンディーな方達というイメージが強かったので、最初は少し緊張したのですが話しをしていくうちに、内に秘めた思いは一つであることを確信しました。世界を相手に様々なデザインや流れを見ているゼロファーストと、素材を相手に毎日向き合っている私達の視点や感性が上手く活用できれば、新しい発想が生まれる可能は大です!これからが楽しみ。

○がいっぱい

2007年04月25日 | Weblog
鉄を曲げる時に使う型を装飾的に、工房の外壁に飾りました。鋼材に熱を掛ける場合があるので、型が変形しないよう中心に軸をつけているのですが、まるで馬車の車輪のようです。限度がありますが、一見生で曲げるのは難しそうな鉄棒でも、不思議と円状の型と体重の重みを使うと簡単に曲げられるものです。形は円だけではなく、曲線をつけるだけに使うこともあるので、大きさの組合せ次第で無限大のバリエーションが可能です。
曲げる時に、鉄の表面の皮がパリパリと音をたてて落ちるのですが、それは作業している中で一つの気持ちが良い瞬間です。作業自体は地味なことが多いですが、音や色などいくつも貴重な瞬間がある仕事だなと、つくづく思います。
是非体験したい!という方がいれば工房にご連絡ください。6月の始めから、ものづくり教室を拡大する予定です。

美味しいワインのお店

2007年04月21日 | Weblog
初めてお仕事を一緒にさせて頂いたデザイナーさんのご招待で、恵比寿にあるワインバーのお店に行ってきました。制作したのは、入口周りの装飾とカウンターの上部にはる鉄板です。写真では分かりにくいのですが、地下にあるレストランを白い岩の隙間から覗ける感じになっています。夜はスポットライトとレストランからこぼれ出てくる光が、幻想的な世界を作り出していました。そして、その中で私達が制作した鉄の植物とトンボの存在が活かされていたので、とても嬉しかったです。
今回は仕事だけではなく、このように美味しいお食事を頂きながら、お互いを知る機会を頂いたことは本当に素敵なことです。これからもお互いに素晴らしい出会いが沢山あることを願いますレストランの情報がサイト上に載ったら、後でまたご紹介したいと思います!

エアハンマー

2007年04月10日 | Weblog
先週やっと108に念願のエアハンマーが届きました!以前までは結構マニュアル的な作動で鉄を叩いていたりしたのですが、太い鉄棒も簡単に細くできる機械です。まだ設定が十分ではないので、使用してませんがデザインなどにも幅が出て楽しくなるはずです。
届いた時に気づいたのですが、木工の機械を始め、色は緑が多いということ。鉄の機械は古いので、色の違いに全然気づきませんでした。緑は自然の色なので、「安全」というイメージがあるからです。
スタッフの中でもう一つ色の話題が出ました。ブルーシートはなぜ青なのか?工房の写真を取ると分かるのですが、黄色(危険信号)に比べて青は当たり障りない程度で目立ちます。ブルーシートは日本だけのものだと思いますが、見せたくないものを綺麗な色のシートで隠すのは日本の美学なのでしょう。

東京ミッドタウン Roppongi

2007年04月07日 | Weblog
東京ミッドタウンに行ってきました。オープンした翌日の夜だったのですが、思ったより混雑していませんでした。六本木ヒルズから始まり、レストランやショップが密集したモールみたいな総合施設が日本にも多くなりました。昔のビルと違い、人が自由に座ったり、リラックス出来るパブリックスペースが魅力的だと思います。東京ミッドタウンには綺麗な桜が植えられていました。
今回遊びに行った理由は、地下にあるインディアンレストランの扉につける真鍮板を制作したからです。高さが3メートルぐらいあって、かなりの迫力があるのですが、工房にあった時よりも周りの雰囲気に馴染んでました。模様はインドのヘナアートで、打ち込んだ点だけで柄を表現しました(画像)。ボリウッドの音楽を聞きながら、インドの職人になった気分で制作して楽しかったです

常滑に行ってきました!

2007年03月29日 | Weblog
以前108で陶芸を教えていた子が卒業展をやるということだったので、3月18日に陶芸の町としても有名な常滑に行ってきました。車で片道約6時間の長旅でしたが、久しぶりに立川から離れ、地元の美味しい物を食べたりして良い気分転換になりました。卒業展も素晴らしかったです。たまたまコーヒーを飲んだカフェでは、何人もの若手陶芸家が作品を売っているマーケットみたいな場所があって、同じ世代の人達が自分の選んだ道を信じながら生活しているのを見るとなんとなく共感する部分がありました。実際にやっている事が違っていても、自分が「これが良い!」と思えるものに対して情熱的になれるというのは素晴らしいことだと思います。色々な意味で刺激となった旅でした。新鮮な気持ちを忘れないためにも、たまに遠出するのも大切ですね。

ロートアイアンの階段

2007年03月29日 | Weblog
3月末に納品したロートアイアンの階段です。今回は私たちがデザインしたものではないのですが、ヨーロッパにありそうな豪華な階段に仕上がりました。個人邸のものですが、素敵なストーリーが繰り広げられていくことでしょう。そして、家族の方達の思い出の場所となってくれれば、私達としても嬉しいです!

ラッキー7

2007年01月23日 | Weblog
2007年はラッキーな一年になりそうです。108としてステップアップするためのチャンスが仕事そして新しい企画を通してやってきました。内容がもう少し確定した時点で、ブログにアップしたいと思います!
ラッキーは「幸運」という意味ですが、運はある程度自分で作っていくものだと思います。茂木健一郎さんが特集されていたBrutusでは、1%のひらめき、99%の努力と書いてありました。まさに「長い時間と地道な作業が必要」な仕事ですが、これからも素敵な出会いを楽しみに続けていきたいと思います。