goo blog サービス終了のお知らせ 

エコドレッシング - eco dressing -

エコライター、エコドレッシングが発信する世界のエコライフをお届け♪

弁当男子が急増?!

2009-01-19 13:20:39 | ニホンのエコ
不景気とエコの影響により、お弁当持参の男性が急増しているらしいです(東京ウォーカーによると)

しかも、その持参者というのが、私のようなOLや既婚者の方ではなく、独身者の持参率がアップしているというのです

また、お弁当箱の購入も、独身男性が多く購入しているそう。
しかも、女性のようなカラフルでおかずをあれこれ入れる敷居が付いているものよりも、タッパー並みの単品型のお弁当箱が売れているそう

確かに、先日東急ハンズ&ロフトに行った時も、お弁当グッズアイテムの特設が設けられていましたね


これは、嬉しいニュースですね。
日本の食料自給率にも貢献できるし、不必要なゴミが出ることもないので、エコですよね。

あなたの周りの男性は、お弁当箱持参していますか
私の周りではまだ聞かない&いないので、どんなお弁当の中身なのか、とっても気になります

応援よろしくお願いシマス にほんブログ村 環境ブログへ

エコドレッシングは、チーム・マイナス6%を応援しています
皆さんも、一緒に地球温暖化を止めるアクションを始めましょう

「みんなで止めよう温暖化 チーム・マイナス6%」
私のチャレンジ宣言 はこちらから http://www.team-6.jp/

1秒の世界

2009-01-15 17:21:07 | ニホンのエコ

週末、TBSで4回目となる「1秒の世界」という環境問題についての番組を見ていました。

まさにたった今、私達がこのPCを使っている間、移動しているほんの一瞬に、世界の至るところで、1秒間の間に崩れ行く氷河や、餓えで亡くなる人電力の消費大量の森林が破壊されている数字の大きさに驚かされることの連続

たった1秒の間に、テニスコート20面分、5,100m2の天然林が消失されているんです
が、
テニスコート5面分、1,414m2の土地が、緑を取り戻そうとしています。

も~胸が痛くなること
もちろん、無くなっていくことばかりを流すわけじゃなく、植林したり、生産したり、環境を何とか保護したり増やすための努力の一瞬についても解説されていました。

また、番組後半では、絶滅間近といわれるコンゴのゴリラの秘密に迫り、原因としてゴリラツアーや戦争など、一見関係なさそうなこれらが大きく絶滅させているんだという事実に、とても悲しくなりました。
(ゴリラ絶滅については明日記事アップ


想像を絶する様々なこの真実に、あなたは何を思いますか
何を感じますか
どう受け止めましたか


私達は、この地球に守られて、この地球でしか生きれないんだと、真髄に受け止めなくてはいけません。


この一瞬の地球の変化、テレビでご覧になれなかった方は、ぜひ本でチェックしてもらいたいです


応援よろしくお願いシマス にほんブログ村 環境ブログへ


※購入はコチラ
  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478007721/kazuakijp-22/ref=nosim/

杉並区、環境問題への取組みさらなるリード?!

2009-01-09 16:25:24 | ニホンのエコ
東京都杉並区がコンビニ(サークルKサンクス/スリーエフ/セブンイレブン/デイリーヤマザキ/ファミリーマート/ミニストップ/ローソン)146店舗と連携して、レジ袋削減への取り組みを行う事を発表しました

期間は1/13~6/30までの6ヶ月間。

どんな方法で取組むのかというと、マイバッグの販売とスーパーなどでも行っているレジ袋削減不要カードを店内設置という方法。

本当にコンビニのあの小さな袋ほど無駄になっているものはないと思うほど大量消費されているので、(なんでたったおにぎり1個やペットボトル1本をわざわざ袋に入れるんだーとかね)こちらの取組みに大賛成な私ですが、杉並区だけでなく、もっと全国区の市や区で取組んでもらいたいと思いますね(国では地道な取組みほど法としては提案されないでしょうし・・・)

最近では、コンビニの店員さんからも、「袋に入れますかと声をかけてたりするのを見かけるので、努力が伺えます
この6ヶ月間、どれほどの削減効果がでるのか楽しみです

日本を、イタダキマス!

2009-01-09 12:39:32 | ニホンのエコ

近年、食の見直し、大切さや楽しさなどが改めて伝えられるようになってきています。テレビでも特集を行っている番組も多いですよね

H20年、食の未来を日本人・世界に考え見つめなおしてもらいたいということで、農林水産省が日本の自給率40%を何とか1%アップを図り、「FOOD ACTION NIPPON」という運動を行っています。

見直しって何
自給率アップして何の意味があるの
自給率が低いとどう問題になるの

少しでも「」と疑問に思ったら、
コチラのサイトをチェーーックhttp://www.syokuryo.jp/index.html

世界の自給率はというと・・・、
アメリカ⇒128%
イギリス⇒70%
フランス⇒122%

日本は今までどれほど輸入物に多く頼ってきていたのか・・・

また、私達は食を通して四季折々の日本の文化や伝統を知ることができていたのに、今の子供達はどうなんでしょう。

私が小さい頃は、その季節、旬な野菜達は必ず食卓に並び、(我が家は今の時期、本当に苦手な春菊がよく出てきました)おばあちゃんの家に行けば、お正月は必ずおばあちゃんが沢山のお餅をついてくれていましたが、今はお餅を自宅でついている家庭は少ないのではないでしょうか。

ちなみに、私は道の駅が大好きです
道の駅に行けば、畑から取れた旬な野菜がたっぷりと並び、地元特産品もゲットできるし、販売している人から直接オススメレシピなんかも教えてもらえます。
あなたの近場の「道の駅」、覗いてみることオススメしますよ~(これもまた自給率アップ

食に向き合うことで、この日本の未来も変わるのではないでしょうか。


※ FOOD ACTION NIPPON
http://www.syokuryo.jp/index.html

ベッピンさんが教えてくれるエコレシピ

2009-01-08 12:31:52 | ニホンのエコ

いつもの定番食卓おかずも、たまにはレシピを参考に、ヒト手間かけた料理をしてはいかがでしょう

ということで、今日はエコレシピを提案しているサイトをご紹介
オレンジページHP内で特集されている、コウ静子先生が教えてくれる「地球に優しいエコごはん」
週置きに更新されるのですが、今週は野菜のクズの使い方を教えてくれています。
(教えてくれているコウ静子先生が、ホント、ベッピンさんなんです~
他にエコレシピを提案してくれているサイトもありますが(東芝のecoスタイルとか東京ガスのエコクッキングなど)、私は美人先生にすっかり心を奪われてしまったので、オレンジページを紹介させて頂きました・・・

エコレシピというのは、残った野菜たちを、捨てずにどう生かすかってことですね
私がよくやるのは、大根の葉っぱや茎の部分を、今はお鍋~お味噌汁~サラダ~などに使います
それに、お鍋は体もポカポカになるし、暖房費節約にも少しは繋がる冬には家庭の味方の大定番ですね

買い物をする時も、適量を購入、国内産の物を購入など、買い物から後片付けまでの流れの中で、考慮できる所は多岐にわたります。


皆さんもエコレシピの提案などがあれば、参考にさせて下さい


※オレンジページエコレシピ
  http://www.orangepage.net/op/cooking/lesson/