goo blog サービス終了のお知らせ 

エコドレッシング - eco dressing -

エコライター、エコドレッシングが発信する世界のエコライフをお届け♪

ポカリスエットエコボトル見学ツアーはどうでしょう?

2008-10-03 12:42:04 | ニホンのエコ
大塚製薬では、地球に優しいエコボトルに生まれ変わった「ポカリスエットエコボトル」の製造過程を見ることができる工場見学を行っています。
企業が行う環境への取り組みを、自分の目で確認できるって、素晴らしい取り組みですよね

昨年、ポカリスエット500ミリリットルサイズのペットボトルが、日本国内として、最軽量の容器に切り替えられ、
1本あたりの重さは18グラムの、従来容器の27グラムと比べて約30%の重量削減に成功しました

このエコボトルの採用により、年間2700トンの原材料(ペットボトル樹脂)を削減することができ、これは原油4000キロリットル分(地球約950周分相当)、さらに輩出するCO2は1,500世帯分の排出量に相当

ポカリスエットエコボトルの工場見学は、群馬県・佐賀県・徳島県・静岡県で実施されています
エコ工場見学を秋の行事の加えてみるのはいかがでしょうか
(参加をしたら、ポカリスエットとか、ソイジョイとか、オロナインとか、カロリーメイトとか、色々試供品ももらえるのかな・・・


※ポカリスエット+エコ
  http://www.otsuka.co.jp/poc/eco/

価格.com エコ サイトがオープン!

2008-10-02 16:27:28 | ニホンのエコ
エコにもついに登場です

その製品の価格情報や製品情報、評判など、口コミを参考に購入したり、お出かけ前に参考になる、「価格.com」や「食べログ.com」など、皆さん普段からこちらのサイト、大活躍しているんじゃないでしょうか
(エコドレッシングはもっぱら食べログ.comですが・・・

それらを提供するサイトに、エコに活用できる新しいサイトがオープンしましたー

コンセプトは「省エネ家電の紹介をはじめ、地球環境に優しい情報を提供する」サイト「価格.com エコ」

『価格.comエコ』は、エコに関連した記事や製品の情報をわかりやすい形でまとめた新しい形のエコ関連サイトです。

サイト利用者には、製品購入を通じてエコに取り組めることを身近に感じられるよう、金額や機能、ブランドの他に、『エコ視点』という物の選びの基準となる軸を提供してくれるそうです

中でも使えそうな情報検索は、「省エネ家電クイック検索」
年間電気量や年間消費電力という軸で、その自宅にあった家電を検索できる簡易検索機能が便利です

サイトもまだオープンしたばかりなので、内容はこれからさらに充実しそうで、かなり期待ができそうです



※価格.com エコ
  http://eco.kakaku.com/

ヤクルト何本必要??

2008-10-02 12:28:42 | ニホンのエコ
皆さん、ヤクルト飲んでますか
甘くて濃くて、ヤクルト飲むと、コドモ時代に戻れるような気がします・・・


実はこのヤクルトの容器が、30年も前からプラスチック容器を回収し、資源としてリサイクルされていたんですね~
その一部を再プラスチック化し、定規、カードスタンド、カレンダーを作り、工場見学をした皆さんはそれを記念に持ち帰ることができるそう

ちなみに、どれくらいヤクルトの容器が必要かと言うと・・・、
カレンダー⇔30本分
定規⇔9本分
カードスタンド⇔6本分


意外にも、それほど多くない数でリサイクルされているんですね。
工場見学に来る子供たちにとっては、環境対策も学べて、嬉しいお土産付で、さらにエコへの感心が高まりそうですね

美味しく頂いた後は、ゴミとして捨てちゃわないで、ヤクルトレディに容器を返却しましょう


※ヤクルト環境対策室
  http://www.yakult.co.jp/eco/

ついに紙オムツや生理用品にも「エコラベル」!!

2008-10-01 17:03:06 | ニホンのエコ
紙オムツや生理用品にも、ついにエコラベルの「エコチャーミング」の表示がされることに

今まであまり考えたことがありませんでしたが、これらもかなりの紙の消耗品なんですよね

その対象商品は衛星用品のメーカー、ユニ・チャームから出ているこちらの2点
ベビー用紙オムツ『ムーニーマン スリムパンツ』
生理用品『ソフィ シンクロフィット』

オムツの場合、吸収体の薄さが従来の2分の1になり、スリムになって利便性が向上した上に、原材料の使用量を削減することができたとのこと。
また、生理用品の場合、従来の生理用ナプキンのみの使用に比べ、原材料使用量が約2割削減でき、廃棄時のCO2排出量も約3割削減することができたということです

ちなみに、エコラベルの「エコ・チャーミング」とは、「製品価値の向上」と「環境負荷の低減」の両方を実現した環境効率の高い商品にのみ表示されるものです。
名前の由来は、地球環境に配慮した(=エコ)商品や活動を通じて、魅力ある(=チャーミングな)という意味なんですって

※ユニ・チャーム環境情報
  http://www.unicharm.co.jp/eco/index.html
  

クリスマスイルミネーションをグリーン電力で点灯しよう!

2008-09-26 16:10:53 | ニホンのエコ

今年のクリスマスイルミネーションは、グリーン電力で点灯が行われますよ~

全国にフラワーショップを展開している日比谷花壇が、クリスマスイルミネーションディスプレイの企画・デザイン・施工と合わせ、イルミネーションの点灯期間中に消費される電力相当分の、太陽光発電によるグリーン電力証書を購入する手続きを、施工依頼主である顧客企業に代わって行うサービスを開始しました

イルミネーションの消費電力が問題にもなっていますが、近年はLEDイルミネーションを使用するところが多く、消費電力も、
電球の4分の1~10分の1の消費量ということで、今年はグリーン電力と合わせて、さらに街が華やかになりそうですね
これ、日比谷花壇だけじゃなく、もっと多くの企業に実施をして頂きたいですね