goo blog サービス終了のお知らせ 

エコドレッシング - eco dressing -

エコライター、エコドレッシングが発信する世界のエコライフをお届け♪

洗剤なしで汚れが落ちるフキンの登場

2008-11-11 17:21:20 | ニホンのエコ



器洗いには、皆さんは何の洗剤を使っていますか。
または、スポンジはどれくらいの頻度で変えていますか。


そんな必要がない、あらゆるものに使用できる、魔法のフキン「コレカラのフキン」というアイテム、聞いた事はありますか?

そんな魔法のフキンの特徴は・・・
洗剤をつけずに水だけで汚れが落ちる
水を嫌うもの以外なら何でも使用できる
寿命が長い
頑固な油汚れも見事な吸収率
2度拭きの必要なし
すぐ乾く
全素材が水素・炭素・酸素でできている為、地球に無害

さらには食器洗いにも窓拭きにも、水周りの汚れ落としにも抜群のアイテムです
と、これだけの素晴らしい要素がたっくさん詰まったフキン。

ホームセンターやロフト・ハンズでもカラフルでキュートなフキンやスポンジは多く販売されていますが、どれも素材はウレタンやポリエチレンフォームなど、手にも地球にも優しいとは言えません


単価が¥1,980と、高めですが、何度も購入する必要もないし、洗剤も使わないから家計には優しいかしら・・・

私的には、衛生上すぐに乾くという点が気に入りました。
湿ったスポンジには、雑菌が付着しやすいので、コレはエコ&除菌効果にもお勧めです~

ネットでももちろん、エコ雑貨を扱っているお店にも置いてあるので、チェックしてみてください


※コレカラのフキン購入サイト
  http://www.gankohompo.com/products_c_fukin.html

京都・舞妓サンが「公共交通機関でおこしやす~」

2008-11-10 13:17:01 | ニホンのエコ

立冬に入った日から、本格的に冬へ突入した模様・・・

が、京都の秋・紅葉はまだまだこれから
と言うことで、これから紅葉を見に京都へ足を伸ばす人も多いはず
そこで、京都へ行く際は、皆さんは何を使って出かけられますか

京都市では、地球温暖化対策も兼ね、舞妓サンが「車での来訪ではなく、公共交通機関を使っておこしやす~と観光PRを行いました
う~ん、舞妓サンに笑顔でそんな風に呼びかけられたら、「ハイッ電車で行きますねッ」と、思わず応えちゃいますね・・・

実際に、京都市では公共交通機関を使って来訪したり予約をすると、エコ特典として、拝観を特別割引料金で見れたり、優待クーポンをもらえたりなど、便利でお得な情報がついてきますよ


今年の京都旅行は、ぜひマイカーではなく公共交通機関を使って紅葉を見に出かけましょう~


※京都「エコでいこう」
  http://kaiwai.city.kyoto.jp/raku/okoshiyasu.html

CO2を宇宙から監視!「いぶき」打上げ日決定

2008-11-07 15:30:52 | ニホンのエコ


境省と宇宙航空研究開発機構の地球温暖化対策プロジェクトとして、CO2を宇宙から観測できる観測技術衛星の「いぶき」の打ち上げ日が決定しました

決行日は2009年1月21日。
種子島宇宙センターから打ち上げられます。

「いぶき」は、これまで観測不可能であったCO2の排出の他に、移動や呼吸など、濃度分布を正確に観測してくれます
いぶきは約100分で地球全域一周しながら観測し、現在観測地点は約256点と言われていますが、いぶきの観測地点は5万6千点と、圧倒的に多くの地点のデータを取得することが可能です。

観測されたデータは、世界中の科学者達に無償で配布もされるというので、地球規模で貢献できる「いぶき」なんですね

「いぶき」という名前は、一般から応募され、地球の息吹であるCO2を観測する衛星、という意味から名づけられたそうです。

世界を救う「いぶき」の発射まで、あと75

電気ウナギのクリスマツツリー!!

2008-11-06 16:29:42 | ニホンのエコ


年の冬は、エコのイルミネーション1色となるんじゃないかしら

新江ノ島水族館では、デンキウナギの発電を使用したツリーの点灯を行っています(これは1度見に行かなくちゃ
今までのツリーはと言うと、やはり一般の電源に頼り、デンキウナギの放電を「オン」「オフ」のスイッチに切り替えていたそう。

今回、水槽に電極版を4枚入れ、乾電池1個分の電力を確保。(あ、デンキウナギの体の2/3が発電器官でできているんですね
デンキウナギが電気を発した時には、設置してあるツリー190センチの1番上にある飾られた星5個(もちろんLED)が光るんですって

実際、放電する時というのは、餌を与えたときや、約3分に1度水面で呼吸をする時にされます。

これは、世界の水族館でも実施してもらいたいですね
デンキウナギで発電ツリーができるってことは、デンキナマズでも発電ツリーができるのかなぁ~

CO2を食べる「サンパチェンス」!

2008-11-06 14:53:58 | ニホンのエコ
花の成長過程で、大量のCO2を吸収してくれるのが「サンパチェンス」と呼ばれる園芸植物

CO2吸収量が往来品種の4倍以上
さらには周囲を冷やす効果もあるということなので、夏場にはさらなる活躍ですね。

なぜこんなに高い環境浄化が行われるのかというと、葉の気孔の数が多く、気孔面積比が他の園芸植物より大きいことで、気体の吸収能力や蒸散能力がある程度高くなるということなのだそうです。
また、細胞内での光合成反応効率が一般の園芸植物よりも高いのではないか、とも言われています。

1年草の為、枯れた後の可燃ごみとして出すとCO2が再び放出されてしまう為、現在堆肥化の検討中だとか・・・
4月~6月の期間にホームセンターなどで販売されます。
ガーデニング好きな方にはぜひ家庭でも挑戦して頂きたいですね