goo blog サービス終了のお知らせ 

エコドレッシング - eco dressing -

エコライター、エコドレッシングが発信する世界のエコライフをお届け♪

代官山にイタリアトリノ発「EATALY」オープン!

2008-12-01 15:19:11 | ニホンのエコ

タリアの高品質な食材、飲料約2,500種を取り扱う、トリノ発の大型マーケット「EATALY」にはもう行かれましたか

本国イタリアでも、2007年にオープンしたばかりのEATALYは、生産者との直接取引をベースに、食育・安全・高品質にこだわった食品マーケットとして、代官山にオープンし、大注目されています
地元ならではの美味し~い食材が揃い、そしてイタリアの雰囲気も味わえるというのだから、連日大盛況
イタリアから直々に全ての専門家が来日して作っているというか、通いたくなるのもわかりますね
「販売」「食事」「教育」の3ゾーンに分かれ、イタリアの食文化を体験できるシステムになっています。

消費者の食品の安全に対する信頼性が揺らいでいるのは、日本だけでなく、イタリアや他の国にしても同じ。
前年比30%の増収の急成長も、室が本物の証でしょう。
ヨーロッパは日本以上に食品流通基準が高い為、日本と比べてみるのもいいかも

パスタにパンにハムにチーズ、ジャムやチョコレートにワイン・・・、沢山のデリカテッセンを前にしたら、テンションが上がりっぱなしになりそうですね・・・


※EATALY HP
http://www.eataly.co.jp/welcom.html

今月のマリ・クレール誌では地球思い大辞典「エコ・リュクス」特集!

2008-11-28 17:17:32 | ニホンのエコ
球温暖化・環境汚染、世界的な経済危機が高まるなか、すでに「エコ」は常識

が、エコ=「質素、我慢すること」と思っている方もいるのでは? 
そこで、マリ・クレールが提案する「エコ・リュクス」という言葉で、現代女性の新しい価値観となるであろう新しい目線として、提案しています。

ところで、「エコ・リュクス」とは、環境を意味するECOと、贅沢・豪華を意味するLuxeを組み合わせた言葉。本誌から誕生した造語です。堅いイメージが一気に華やかでゆる~いオシャレなイメージになりますね

本誌では、カルチャー、ファッション、アイテム、現象などあらゆる方向からエコ・リュクスな事柄が集められていて、世界のあらゆるエコ・リュクス事情が詰まっています。

企業・団体では、エコをキーワードにお金儲けに利用している人もいます。
多くの情報に流されず、本来のエコを見極め、自分のできるエコを見つけてみてはいかがですか

都道府県別エコへの取組み調査、1位は?!

2008-11-27 11:36:30 | ニホンのエコ
ランド総合研究所が、「都道府県別エコへの取り組み調査」を、インターネットで21,269人を対象に実施しました
(なかなか気になるランキングですよね・・・

調査結果によると、環境への取り組みが最も盛んな地域は「長野県」
続いて京都議定書の会場となり、全国初の地球温暖化対策の条例が設定されるなど、国内でも積極的な取り組みがなされている京都府が2位に。
以下、3位に東京都、4位に浄水問題に取り組んでいる滋賀県がランクイン。
神奈川県が11位となりました。

また、取り組みの内容に関しては、都道府県によって大きく異なり、エコバッグは富山県、節水は長崎県、エコ商品への買い替えは沖縄県が多い、といった結果に。

取組み内容としては、公共交通機関を利用・エアコンの温度設定に気を配る・節水・エコバッグ持参・アイドリングストップ・簡易包装~などの13項目。

ちなみに・・・、「資源ごみを分別する」割合の全国最下位は大阪。

今回の結果では、「資源ごみを分別する」という取組みは、全国でも8割以上ということで、かなりの普及率になったとわかります。
自分達の地域では、何が足りないのか、今ある自然をどう守り生かすかなど、改めて見つめ直すいいきっかけになりかもしれませんね

レジ袋削減効果

2008-11-26 11:22:23 | ニホンのエコ
ジ袋有料化の加速に伴い、スーパー大手のイオンでは、昨年1月に、京都市の1店舗で有料化を始めましたが、導入店舗数は、2008年末までに全体の約4分の1に当たる350店舗に達する見通しとなりました。
このレジ袋の削減効果、年間約10億1,300万枚にも上るとのこと

イオンは、京都市などと協定を結び、レジ袋を1枚5円にしたところ、約8割の顧客がレジ袋を辞退しマイバッグを持参するようになったそうです

さらに、10月にレジ袋有料化に踏み切った静岡市では、大手スーパーなどの1カ月間のレジ袋削減率が、平均79.5%に上り、目標を大きく上回ったことがわかっています。 
また、大学生協でも、環境に配慮してレジ袋の使用を削減しようとする動きが広がりつつあり、利用者が「レジ袋がほしい」と一声かけた場合のみ渡す「申告制」を採用している大学も出てきています


マイバッグを持参することにどう意義があるのと、思う方も多いと思いますが、レジ袋の問題点は、店から自宅など中身を消費する場所までの、比較的短時間に使うだけのために、大量の袋が消費されているという点です。
レジ袋をやめて、買い物袋を持参して繰り返し使えば、短時間で使い捨てになるという現状を変えることができます。


持参する時に、牛乳などの紙パックや発泡スチロールも一緒に入れてリサイクルに出せば、尚いいですね

夢の国でも一応エコ宣言??ディズニーランドホテル

2008-11-25 16:54:24 | ニホンのエコ
ィズニーでは環境への取組みは何か行っているのか・・・
と、前々からとても不思議に疑問に思っていたので、調べてみました

観光や仕事でホテルを利用される方は多いはず
今となっては、宿泊施設が環境への取り組みを行っているのも当たり前。
そこで、ディズニーホテルはどうなのか・・・、ホテル室内には、ディズニーらしくミッキー&ミニーのかわいいパネルに、温暖化への呼びかけと共に、使用済みタオルはバスタブへ~、タオル掛けに掛かっているタオルは「まだ使います」と表記されています。が、この呼びかけは、どこのホテルでも取り組んでいますね。
この表示を見て「えぇ~ディズニーがエコ宣言してるよ~と、私は本気で驚きました(いかにも無縁そうだから・・・

気になる園内では、
エレクトリカルパレードではLEDの電球を使用し、電力抑制を図っている
アトラクションの電力は圧縮天然ガスを導入
レストルームではペーパータオルを廃止し、ハンドドライヤーを設置
ディズニーシーでは、設計段階から、使い捨てではない陶磁器や金属などの食器を導入し、紙ごみ、プラスティックごみの発生抑制
園内のごみ箱から分別して集めたごみは、専門知識を持ったキャストがさらなる分別を行い、種類ごとに専門の工場に引き渡し、リサイクルへ→ごみ全体では約70%をリサイクル
ランドやシーで使用した水は、自社の水処理施設に集めて浄化し、約60%がリサイクルされ、トイレの洗浄用水、植栽への潅水などに使用


夢いっぱいの魔法の王国、ディズニーでも、実は環境問題へ取り組みがされていた事実に今回はびっくり
アメリカ、パリなど、他の国のエコへの取組みが気になります・・・