goo blog サービス終了のお知らせ 

エコドレッシング - eco dressing -

エコライター、エコドレッシングが発信する世界のエコライフをお届け♪

大麻がエコなんです!

2008-12-18 13:56:37 | ニホンのエコ
「大麻」⇔「Hemp」だと、ご存知でしたか
みなさんヘンプを使った素材のアイテムの1つくらいは持っていたり購入したことがあるんじゃいかしら・・・。(アクセサリーや衣服、ストラップ、紐など・・・

大麻の自生地で知られる北海道北見市で“大麻”を使った町おこしが進んでいます
大麻と言っても、利用するのは麻薬成分を含まない産業用の大麻草。
建材や和紙などエコな製品の原料ともなり、環境に優しいバイオマス(生物資源)なんです

では、大麻からどれくらいの紙が作れるかというと、同じ面積辺りの森林と大麻畑では、大麻の方が森林より4倍もの紙ができると言われています。

しかも、伐採された森林が再生されるまで、50年以上もかかるのに対して、産業用大麻は、90日で3メートルほどまで成長するので、毎年栽培が可能なんです。

海外だと、ドイツやオーストリアでは、ベンツなどの高級車の内装材に、天然素材としても使われているんですよ

大麻と言うと、マイナスイメージを持つ人が多いと思いますが(かく言う私がそうでした・・・)、森林破壊を起こさずに、農薬や化学肥料を使わず自然に優しい生産ができるこの大麻栽培、新しいマーケットとしてもっと広がってほしいですね


web拍手を送る


エコ家電の売れ行き

2008-12-17 13:13:53 | ニホンのエコ
先日、日常生活における無駄な出費を見直し、生活費のバランスを考える「節約」についての調査が行われました。
回答者は20代から40代を中心とする男女437名のネットユーザーを対象としたもの。
節約したい項目1位は外食費、8位には家電と、家電(PC、冷蔵庫、テレビ、洗濯機)はあまりこの不景気の影響がないのかしら


では、エコ家電の売れ行きはどうなっているんだろう

製品に省エネ性能を示す「省エネラベル」の表示によって、消費電力の少ない商品を購入できたりと、私達が選択する幅が広がりました。
よって、エコ家電も、昨年よりは売上もよくなり、実際購入する際には、エコを意識した、
年間どれくらいのCO2排出量を削減できるのか
何年で買った分のモトを取れるのか

などなど、ママ達が先立って(店員よりも詳しかったりするらしい)効果を調べて購入するケースが多いらしいです

先週のエコシンポジウム聴講でも思いましたが、多くの人がエコ家電への感心はあっても、実際に積極的に効能を調べたり購入を決めるのは「女性」なんですね(主に主婦・ママ達

これを読んでいるアナタですよーーーーー

そのエコ家電販売をさらに向上させるためには、ターゲットを単身者やパパに絞るよりは、むしろ財布の紐を握るママに視点を当てて販売をしていけばいいということになります。

この節約調査結果からもわかるように、今の生活レベルを落とさないまでも、エコな生活をするには、「エコ家電」にさらに注目されそうです。

今年の冬は、「うちエコ」に決まり

歩くだけで発電!!

2008-12-16 13:03:20 | ニホンのエコ
歩く人の振動で「発電」が可能な時代に

私達通行人が歩く振動で発電する「発電床」の実験が東京駅・ハチ公口で行われています。

では、歩くだけで、どれほどの量が発電されるのか
体重60キロの人の場合、1秒間に2歩踏むと0.1~0.3ワット発電するとのこと。
1日当たりの総発電量は1,400キロワット秒が見込まれ、これはLED照明を17時間点灯できる電気量に相当するそうです。

将来は、自動改札機や電光表示板に利用されるようです。

気付かないうちにエコができているって、とても効率がいと思います。
環境にも適していて、コスト削減にも繋がり、さらには災害時にも緊急補助電源として活用されるというで、これは未来の新「クリーンエネルギー
この取り組みは応用力もあるし、私は応援します

東京駅を活用されている方は、丸の内北口へぜひ行って見て下さい

あなたのCO2排出量は何キロ?

2008-12-12 11:49:10 | ニホンのエコ


なたは毎日生活する中で、自分がどれくらいのCO2を排出しているか、知っていますか

自分の生活スタイルを打ち込むと、CO2排出量が計算され、なんと、カード決済で(お金を支払って)オフセット(相殺)できるサイトがあるんです

「日本カーボンオフセット」ウェブサイトhttp://www.co-j.jp/home/

支払ったお金は、京都議定書のCO2削減目標の数値に算入されます。

「カーボンオフセット」とは、日常生活をおくる上で、省エネなどの努力をしても、どうしても排出してしまう温室効果ガスを、他の場所で排出削減・吸収でゼロ=埋め合わせをすることです。

お金を出して減らしていこう~というこの取組み、日本ではまだ海外ほど認知はされていませんが、導入している会社も今では多く見られます。

普段自分が出している排出量を把握すると言うのは大事なことですよね。
こちらのサイトでは、計算してみるだけでも楽しいかもカーボンオフセットについても詳しく説明されています。
ぜひやって見て下さいね~

竹の車@京都

2008-12-11 12:48:27 | ニホンのエコ


境保護を目的に、京都大学や京都の企業、研究所などが、燃料として再利用可能な竹でボディーを編んだ電気自動車「Bamgoo」を製作しました

竹細工職人3人が、嵯峨野などの竹45本を材料に、丈夫で軽く、変形しやすい竹の特性を生かした5種類の伝統技法を用い、約1ヶ月で完成させたそうです。
バッテリーや車台はトヨタ車体製。将来的には約150万円で販売される予定だそうです。

竹は日本の財産。が、現在は竹の需要が減少してしまった為、あまりに増えてしまった竹の利用方法に頭を抱えている竹生産者達にとっては、とても嬉しい活用の仕方ですね。

京都を観光する際には、この「Bamgoo」に乗車して周る日も近そう