goo blog サービス終了のお知らせ 

エコドレッシング - eco dressing -

エコライター、エコドレッシングが発信する世界のエコライフをお届け♪

環境パフォーマンス指数、日本は何位だ?!

2009-02-05 15:41:14 | 世界のエコ
「世界の環境格付け」ランキングを発表します

こちらの基準は、企業や製品の製造過程において、149の国を分析し、大気汚染や水質汚染の影響を与えていないかなどの環境衛生においての基準、そして天然資源の生産力や生息地環境を破壊していないかなどの生態性の活性度で決められています。

順位はというと、
1位   ⇒スイス
2位  ⇒スウェーデン
3位  ⇒ノルウェー
13位  ⇒ドイツ
21位  ⇒日本
105位 ⇒中国
120位 ⇒インド


結果を見てみると、北欧が目立って上位なのがわかりますね。
完全なる政府の環境対策への取組みがなされているからです。

考えると、環境問題の活動は多様であるから、お金をかければいいというものではないし、明確な指標というのがないので、比較をして評価をするにはなかなか難しかったでしょうね。
私が気になる下位のインドは、疾患がとても多いそう世界の1/3の人口が住んでいるといわれています。今後、大気汚染、水質汚染問題への取組みが強化されていくのでしょうか。

※ソースはコチラ
  http://epi.yale.edu/CountryScores


応援よろしくお願いシマス にほんブログ村 環境ブログへ

エコドレッシングは、チーム・マイナス6%を応援しています
皆さんも、一緒に地球温暖化を止めるアクションを始めましょう

「みんなで止めよう温暖化 チーム・マイナス6%」
私のチャレンジ宣言 はこちらから http://www.team-6.jp/

あなたの環境活動も、世界のエコ地図へ!!

2009-02-04 15:19:56 | 世界のエコ
界中のエコ情報をもっと知りた~い自分がしている環境活動を世界中に広げた~いと思っているあなたに便利な「エコ世界マップ」を紹介
「Open Green Map」と呼ばれる市民参加型の環境地図で、1995年に始まった活動です。
世界中の地域の環境活動報告や、市民のコミュニティ活動、エコビジネスの拠点がマッピングされています。なんと50カ国以上が参加中

Google Mapと連動しているので、とても見やすく、気になる国も探しやすい
そして、日本からは、現在京都が発信しています。

私も登録して、活動を知ってもらいたいという方、利用方法はとってもシンプル。(英語だけど
ニックネームとE-mailアドレスを入力するだけで、自分のコミュニティが登録できちゃいます。

みんなで作ろうエコマップ

※「Open Green Map」
http://www.opengreenmap.org/en/greenmap


応援よろしくお願いシマス にほんブログ村 環境ブログへ

エコドレッシングは、チーム・マイナス6%を応援しています
皆さんも、一緒に地球温暖化を止めるアクションを始めましょう

「みんなで止めよう温暖化 チーム・マイナス6%」
私のチャレンジ宣言 はこちらから http://www.team-6.jp/

気象庁、08年の年平均気温を発表!

2009-02-04 12:52:19 | 世界のエコ
象庁は2月3日、2008年の世界と日本の年平均気温を発表しました

この世界の平均気温発表データは、陸上で観測された気温データと海面水温データを使って算出する統計手法によるもので、08年は平年(1971年から2000年の平均値)より0.20度高く、統計が始まった1891年以降のデータ中では、10番目の高温だとしています。
 
日本の平均気温と平年との差はプラス0.46度で、統計を開始した1898年以降では10番目に高い値。
この100年で世界の平均気温は0.67℃日本の平均気温は1.11度の割合で上昇しており、同庁ではその要因について「CO2の増加による地球温暖化の影響に、数十年~百年規模で繰り返される自然変動が重なったため」という見方を示しています。

地球の裏側、北極では海水が溶け、よって海面が熱を吸収し、さらに気温が高くなっているそうです。このままでは気温が上昇することはわかっています。

この温度上昇の数値を見て、高いと思うか、それほどでもないだろう、と思うか・・・


応援よろしくお願いシマス にほんブログ村 環境ブログへ

エコドレッシングは、チーム・マイナス6%を応援しています
皆さんも、一緒に地球温暖化を止めるアクションを始めましょう

「みんなで止めよう温暖化 チーム・マイナス6%」
私のチャレンジ宣言 はこちらから http://www.team-6.jp/

プラスチックスープ地帯の場所、知ってる?

2009-02-03 17:29:24 | 世界のエコ

ンドンの情報サイトで、こんな記事がアクセストップになっていました。

世界のゴミ捨て場: ハワイから日本まで伸びるゴミチップ

かつては、日本とアメリカを結ぶ「ゴミベルト(ゴミの漂流地帯)」とも呼ばれていました。
その大きさは、アメリカ大陸の2倍になります。

ニュースなどでも時々放映され、知ってる方も多いと思いますが、これらのゴミは、船やオイルプラットフォームから投げられ、残りは私達が住む大陸から流れてきています。
ゴミの多くは、プラスチック容器、注射器、ライター、歯ブラシなどあらゆるものが流され、食物だと勘違いした、そこに住む海鳥は、消化されないまま胃に流し込み、よって毎年100万羽以上死んでいます。

皆さん、ここで置き換えて考えてもらいたいのは、自分の子供に与える食事がプラスチックだったら、子供はどうなると思いますか。
悲しいのは、ヒナにえさを与える親鳥達が、間違ってプラスチックゴミを飲み込んでしまうこと、そして、それが生きる唯一の術だと思い込んでいること。

無人島に流れ着いたゴミは、私達が回収しない限り、永遠と増え続けるのでしょう。
ゴミを出さない、増やさないこと、意識しない限り、終わりはないでしょうね


応援よろしくお願いシマス にほんブログ村 環境ブログへ

エコドレッシングは、チーム・マイナス6%を応援しています
皆さんも、一緒に地球温暖化を止めるアクションを始めましょう

「みんなで止めよう温暖化 チーム・マイナス6%」
私のチャレンジ宣言 はこちらから http://www.team-6.jp/

人の体温が暖房熱に変換!

2009-01-29 17:44:24 | 世界のエコ


2010年、スウェーデンの首都、ストックホルム中央駅で、利用客が放出する体温を、新しく建てられるオフィスビルの暖房への利用がされるそうです

このシステムの仕組みは、換気装置を使って、集めた熱で水を温め、暖めた水をポンプとパイプを使って送るという仕組みのようです。
換気した熱を逃がすことがもったいない、という発想もあるんでしょうね

このシステムを埋め込む作業のコスト費用も、約350万円と、莫大な資金が使われることはないわけですね

これ、日本でも主要都市で可能なのではと思ったのですが、私達はまず、こういう便利なものがあったらいいなぁ~とも思う前に、暖房の節電&節約を行うことが大事ですね