goo blog サービス終了のお知らせ 

エコドレッシング - eco dressing -

エコライター、エコドレッシングが発信する世界のエコライフをお届け♪

今週末は世界中で「水」に感謝をする日!!

2009-03-19 11:56:10 | 世界のエコ


たちが何気なく使っている「水」
当たり前に使えているこの「安全な水」が手に入らない為に、世界中では毎日6,000人もの子供たちがなくなっているそう・・・。

可哀想・・・、こういう子も世界には沢山いるのね・・・、でも何ができるの・・・?
という思いをシンプルなアイデアで形にした「Tap project」が昨年、ニューヨークから始まっています。

「Tap」とは水道の栓のこと。

3月22日は、国連とユニセフが宣言した「ワールドウォーターデイ」。
世界最大級ともなる募金イベントで、ニューヨークから始まり、今では全米、世界中、そして今年からは日本も参加するイベントです。
期間は3/20~22の3日間。毎日当たり前に使い飲む事ができる「水」に感謝し、期間中、この活動に参加するレストランでは、普段は無料の水が100円、もしくはそれ以上の金額の募金を募集しています。
これにより、たった100円で1人の子供が40日間きれいな水を確保できるんです。

世界には水すら飲めない子が沢山います。

日本では、飲食店で無料で支給される水やお茶、毎日のシャワー、歯磨き、洗濯、料理、食器洗い等、当たり前に使い、そして無駄に流しっぱなしの時はありませんか?
わざわざ募金をする為にレストランへ足を運ばなくとも、水のありがたみ、大切さ、考えるきっかけになるといいですね
まさに「水」に感謝をするべきです

※Tap project Tokyo
http://www.unicef.or.jp/tapproject/

※World Water Day公式サイト
  http://www.worldwaterday.org/page/121



応援よろしくお願いシマス にほんブログ村 環境ブログ 環境情報へ

エコドレッシングは、チーム・マイナス6%を応援しています
皆さんも、一緒に地球温暖化を止めるアクションを始めましょう

「みんなで止めよう温暖化 チーム・マイナス6%」
私のチャレンジ宣言 はこちらから http://www.team-6.jp/

アンチ石炭CMをあのアカデミー賞監督が再現!

2009-03-17 11:57:59 | 世界のエコ
4/24(金)に公開を控えた『バーン・アフター・リーディング(ジョージ・クルーニーやブラッド・ピット主演)』映画監督、コーエン兄弟(※詳しくは赤坂王子ブログ)の作ったアンチ石炭CMがアメリカで放送されています

まずはコチラをご覧下さい



CMを依頼したのはアメリカの環境NGO。
訴えているのは、石炭は決してクリーンではないんだよというもの。
アメリカでは、石炭は石油や天然ガスよりも大量のCO2を排出し、アメリカのCO2排出量の1/3を占めているそう。
対して、石炭業界は「石炭はクリーン」と、去年は100億円かけて宣伝を行っていたというのです
ちなみに、日本の石炭使用率はアメリカの半分程度。

話題性も十分あるこのCM、一体どれほどの効果が発揮されるのでしょう。
日本でも、今なら「おくりびと」の滝田監督がコーエン兄弟みたいに環境問題を皮肉たっぷりに主張したCMなんか作ったりしたら、メッセージ性は大きいのにぁ~(ありえないけど



応援よろしくお願いシマス にほんブログ村 環境ブログ 環境情報へ

エコドレッシングは、チーム・マイナス6%を応援しています
皆さんも、一緒に地球温暖化を止めるアクションを始めましょう

「みんなで止めよう温暖化 チーム・マイナス6%」
私のチャレンジ宣言 はこちらから http://www.team-6.jp/

132室あるホワイトハウスのエコ化

2009-03-16 12:28:19 | 世界のエコ

バマ大統領になり、地球温暖化対策として、率先して環境に配慮した生活スタイルを採用していきたいと語っている分、われわれからの期待も高まっています。

その施策を提案するオバマ大統領の住むホワイトハウス、なんと132室もあり、地下3階、地上3階、トイレが35ヶ所、階段が8ヶ所、エレベーターが3基となるそう
さらに、職員用のプールやボーリング場などのレクレーション施設も整備されているので、建物全体での電気、水道、ゴミの量は膨大な量に上るでしょう。
これはホテル並みに、タオル類の取替えや食材の大量な無駄使いなど、改善点は多くありそうです

ブッシュ前大統領は、温暖化対策に積極的ではないと多くの批判を受けていましたが、以外にも屋上に太陽電池パネルを取り付けたり、節水型のスプリンクラー(アメリカの庭のシンボル?庭に埋没され散水してます)を設置したり、電球を蛍光灯に替えたりなど頑張っていたようです

1792年の着工から8年がかりで構築され、今まで何度となく増改築されてきたホワイトハウス。オバマ大統領になり、まずはこのホワイトハウスからの見直しをするべく、主任警備員とも改善の話し合いがされているそう。改善の余地はたーっくさんありそう
具体的にどんな対策が行われるのか楽しみですね

※ホワイトハウス公式サイト
  http://www.whitehouse.gov/



応援よろしくお願いシマス にほんブログ村 環境ブログ 環境情報へ

エコドレッシングは、チーム・マイナス6%を応援しています
皆さんも、一緒に地球温暖化を止めるアクションを始めましょう

「みんなで止めよう温暖化 チーム・マイナス6%」
私のチャレンジ宣言 はこちらから http://www.team-6.jp/

ペットボトルボートで太平洋横断!

2009-03-13 11:57:10 | 世界のエコ


ギリスの探検家兼環境活動家の一人、デイビッド・デ・ロスチャイルド氏が、今月末、ペットボトル製のボートで太平洋横断の旅に出ます
その航海はおよそ1万8000kmにも及ぶ大航海

デイビッド氏が舵を握るのは、リサイクル済みプラスチックの特殊加工素材で作られた全長18メートルの船
名前は「プラスティキ号(Plastiki)」(そのまんま

船体の構造には、使用済み2ℓペットボトル1万2000本を使用して浮力を稼ぎ、アメリカのサンフランシスコを出発し、いくつかの島を経由しながらオーストラリアのシドニーを目指します。
この航海の目的は、海洋汚染として大きな問題となっているプラスチックゴミを調査すること、そして物をいかに再利用できるかのか追求するそう。

もちろん、航海を終えたプラスティキ号は解体され、緊急避難シェルターや運搬用のプラスチックパレット、衣服、さらには再びペットボトルとして利用されることになっています。

アドベンチャーエコロジーの調査によると、アメリカでは毎年700万トンのプラスチックが生産されていますが、リサイクルに回るのはたった50万トン。
太平洋側に流れ出たプラスチックゴミは海流に導かれて特定海域に集まります。これが「太平洋ゴミベルト」と呼ばれるもので、ご存知の方も多いと思います。

プラスチックの生産は、アメリカに次ぎ我が日本は第2位と、私達の生活の中には、沢山の製品に使われています。陸で使用されたプラスチックは河川や下水、そして海へまでと流れています。
海洋ゴミの回収や処理には、陸に比べて7~10倍にも及ぶそうです。減らす為には、もちろん漁業者達の努力も必要ですが、私達のゴミの分別も、本当に大事なことです。
海が綺麗なら、美味しいお魚が食べれるもんね



応援よろしくお願いシマス にほんブログ村 環境ブログ 環境情報へ

エコドレッシングは、チーム・マイナス6%を応援しています
皆さんも、一緒に地球温暖化を止めるアクションを始めましょう

「みんなで止めよう温暖化 チーム・マイナス6%」
私のチャレンジ宣言 はこちらから http://www.team-6.jp/

待って!!月をいじめてる?

2009-03-11 10:56:30 | 世界のエコ


んと、月面探査を行う事は、月の環境破壊を行っているというのです

月は1960年代以降に送り込まれた25機を超える着陸船や軌道衛星、探査車ですでに金属で散らかっています。
が、世界中を巻き込んでの新たな宇宙開発競争が過熱している今、科学的な野心を燃やす研究者と、それによる結果のバランスを取ろうという動きが、どんどん拡大していっているのです。

これからNASAが4月24日に打ち上げをする衛星で、月に氷が存在することが確認されれば、月面基地に水を供給でき、最終的には、月を拠点に火星やその先に進むことができるかもしれない、という目的の為に打ち上げられるのですが・・・。
この確認がされれば、月面基地に水を供給出来ると、もくろんでいるわけです。
が、逆に考えるとこれは地球からわざわざ水を運搬する必要がなくなり、基地の維持費を低減できるという、研究の為だけのミッションのように感じます

この瞬間、世界中の望遠鏡がスターダストを見られることを楽しみにしている人、研究の成功を期待する人もいる中、反面月がゴミだらけになる恐れもあるということです・・・・・

※参考ニュース
  http://slashdot.jp/science/09/03/11/0016219.shtml



応援よろしくお願いシマス にほんブログ村 環境ブログ 環境情報へ

エコドレッシングは、チーム・マイナス6%を応援しています
皆さんも、一緒に地球温暖化を止めるアクションを始めましょう

「みんなで止めよう温暖化 チーム・マイナス6%」
私のチャレンジ宣言 はこちらから http://www.team-6.jp/