
米子市日下の瑞仙寺から、毎年行っているJR岸本駅近くの菜の花畑へ向かいました。
ちょうど、米子駅行きの普通列車に遭遇。菜の花とセットで撮ってみました。
行ったのは4月9日(土)でしたが、毎年ここで行われる菜の花祭りは、今年は翌日10日に行われたようです。
私は行かなかったのですが、家で菜の花を胡麻和えにして食べました。おいしかったですね。
ここにもホトケノザ、スイセン、オオイヌノフグリも咲いていました。エヘン!(^^)!
あと、小さな白い花も咲いていました(爆)
今日、桜の咲いているところを車で通ったら、道に少し花びらが落ちていました。
今週末まで持ってくれるといいですね。
イエローの103系電車、、、
昔、総武線緩行列車を思い出します。
(三鷹~千葉間を運行していました)
いい画像を有難うございました。
菜の花に黄色い列車なんてお似合いですね~
どちらのブログもついつい花撮りになってしまいますね
船上山はそんなに遅かったのですね
ぜんぜん下調べが出来てませんでした。
たまにかみさん誘って出かけるといつもこうで
だめですね~(^_^;)
私も先日撮りましたよ!
ヲアニーさんと趣味が同じかも・・・(笑)
岸本の菜の花、今が見頃という感じですね~~
ヲアニーさんも花三昧ですね(笑)
最近、至る所で菜の花祭りをするようになりましたね。
菜の花が増えて、喜ばしい事です(笑)
朝晩はまだ少し寒いですが、日中は春到来を思わせる気候になってきました。
桜も一気に咲いてしまいましたね。
私が東京で学生生活をしていたとき、池袋駅の赤羽線乗り場に
この型の黄色い電車が入線していたような記憶があります。
偶然にも黄色づくしになってしまいましたが、マクロで撮ったので
ぼけもあってよかったなと思っています^^
菜の花祭りの前日(9日)に撮りました。
畦道沿いに咲いているのは満開状態でしたが、田んぼの中ほどのは
満開とまでいかないように見えましたから、
今ごろが見ごろかもしれませんね。
菜の花と黄色い列車の組み合わせも、なかなかいいものだと思いました。
船上山は、昨年5月上旬に行きましたが、4月末に万本桜公園で桜祭りが行われます。
祭りの行われるころが一番見ごろでしょうから、機会があれば行ってみてください。
私は、上の方から下へと向かいましたが、船上山少年自然の家近くに駐車場がありますから、
そこから上の方を目指して行くのが、撮る順番としてはいいと思います。
10日ほど前に、nasukaさんもここへポタで来ておられましたね。
あのころはまだ満開とまではいかなかったでしょうが、
今時分がちょうど見ごろとなっているでしょう。
>ヲアニーさんと趣味が同じかも・・・(笑)
nasukaさんも、この黄色の車両撮っておられましたか。
趣味が同じということは、お互いギャグが共通の趣味でしょうか(爆)
私は親父ギャグで、nasukaさんは熟女ギャグと言ったところでしょうか?
あっ!二十歳代だと熟女とは言わないか~
こんばんは(^^)
以前に、ここの菜の花祭りに行ったときに、無料でこの畑の花を摘んで
持ち帰らせてくれましたよ。
今回の胡麻和えで食べたのは、従兄からもらったものですが、
ビールのつまみにもおいしかったですよ(笑)
菜の花と聞くと「朧月夜」を思い浮かべますね。
でも、この詩のイメージのような光景とは、このあたりの菜の花畑でも
ちょっと乖離があるように思えてきますね。
子どものころに口ずさんだのと、大人になってから口ずさむのとの、
感慨の違いからかもしれませんが。
何ですかね、東京の古い電車が鳥取にまわされるのですね。
でも、東京の通勤電車が遥か鳥取まで移動して行くというのも面白いですね。
学生時代赤羽ですか。
池袋・赤羽は小生もよく出没してますので、結構ニアミスしてたかも知れませんね。
あっ?時代が違うか?30代じゃ(笑)
菜の花の季節はコラボしたくなりますね~。
お祭りがあるということは、有名な所なのでしょうね。
お花も春爛漫で、賑やかですね~。
色があると心がウキウキします(笑)