
埼玉県秩父市の友人が、秩父神社の節分行事の様子を画像提供してくれました。
秩父神社では、2月3日の節分行事として「鬼やらい」が行われています。
昼間は年男、年女の豆まきが4回、夜は20時30分ごろ1回行われたそうです。
「福はうち」と言って豆を投げています。
豆まきの様子を動画でも送ってくれました。
豆は拾えなかったのではと聞いたら、友人は社殿詰めの奉仕作業で写真動画は撮れたそうですが、神社の半纏着ていて、豆はさすがに拾えなかったようです(笑)
米子に住む孫ッチの節分の様子を
まず、外孫の孫ッチ1号2号です。
昨年までは、孫ッチ2号はお父さん鬼に脅かされ泣いていましたが、今年は逆にお父さん鬼は返り討ちに遭ったそうです
↓ちなみに、昨年の豆まきです。昨年までは大泣きしてたのに・・(笑)
「節分と孫の成長」内孫の孫ッチ3号です。
スノボーを始めて今季で3年目となるのかな。
年々上達し、いずれは冬季五輪の選手を目指すべく、大山ゲレンデで淡々とお父さんにエリート教育を受けているのでありました~~