
再び孫の話で恐縮です。
この春に孫ッチ1号が小学校入学です。先日、娘婿から学校で物品販売があり行ってきたと、メールを送ってきました。
米子市の小学校は、ほとんどが自由服なので、ナップランドや体操服などの販売があったそうです。ナップランドには校章が入っています。ついこの間までは泣きべそかいていた孫ッチ1号も、この画像だけ見ると逞しく見えますね(笑)
今日は、町役場で確定申告をしてきました。今日から来週14日までは特設日で、ネットで申告予約しました。
すべてネット又は電話での事前予約ですが、この方が混み合わなくていいですね。
さて、予想どおり今年も所得税が還付されることになりました
年金や給与所得からも引かれているので、全額ではないですが、多少還付されることになり、小遣いが増えた感じです(笑)
孫ッチへの入学祝いは既に渡してありますが、所得税還付金を更にお祝いしようと思ったが、おじいの小遣いからプラスアルファしないと喜ばれるほどの額ではないなぁ
ありがとうございます。
娘婿からこの画像が届いた後日、かつて米子市の小学校の校長をしていた方とある会合でご一緒する機会があり、ランドセルのことを聞いてみました。
米子市の小学校は、ランドセルで通学する(させたい)児童にはナップランドは購入しない保護者もあるそうです。
小学校の卒業式では、中には袴姿の女子児童もいるそうですよ。
確かに、ナップランドはランドセルより大きく見えますね。高学年になるにしたがって普通に見えるようにはなるでしょう。
岡山県は、昔から教育には情熱を注いている県ですね。
閑谷学校、遷喬小学校、吹屋小学校などは校舎を今も保存され、見学できるようになっていますね。
↓吹屋小学校、遷喬小学校を訪ねたときの記事です。
●吹屋小学校https://blog.goo.ne.jp/woani-/e/139528ebf83550d9732da4908929cc37
●遷喬小学校https://blog.goo.ne.jp/woani-/e/49719a0d9c6eb0d9e8942a1ea8f7d883
閑谷学校は、子どもが高校受験の前に訪ねたのですが、あのころは写進化を志す前だったので、掲載していません(笑)
閑谷学校の紅葉は合格祈願になると聞いて、紅葉を2~3枚持って帰ったことがあります。
おかげで、子ども二人とも中学校は首席で卒業(した者と一緒に卒業)でき、高校も合格できました(笑)