goo blog サービス終了のお知らせ 

写進化・ヲアニーの徒然日記

秀峰大山を中心に山陰地方の風景等を掲載。(※古い記事の画像は、削除しているのもあります。)

[西表島]サキシマスオウノキとマングローブ林

2008年03月06日 | 県外旅行記

西表島・仲間川ジャングルクルーズで更に上流に行ったところに、サキシマスオウノキという珍しい木がそびえています。
日本最大のもので、アオギリ科の常緑木で、奄美大島から南に分布し、根の部分は板状になっています。
↓では、ここへ行くまでの様子をもう少し紹介します。

カヌーで上流まで行く光景も見かけました。ここではカヌーツアーもできるそうです。


マングローブとは、熱帯の海岸沿いの海水と淡水が混じり合う場所に生育する植物のことで、木の名前ではなく、亜熱帯から熱帯にかけて分布するヒルギなどの仲間の総称を言うのだそうです。
日本では鹿児島県から沖縄県、八重山諸島の河口付近に発達するヒルギなどの林をマングローブ林と呼んでいます・・エヘン!(^^)!・・とガイドさんから聞きました


TOP画像のサキシマスオウノキを再び。
クルーズ船を下船しての見物です。


サキシマスオウノキを見物して、再び船に乗り込んで大原港へ。
対岸に白いものが見えますが、サギのようです。


大原港が見えてきました。
ここから再び高速艇に乗り換えて、次の島へ向かいます。
続く・・


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« [西表島]仲間川ジャングル... | トップ | [小浜島]ちゅらさんの島 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。