goo blog サービス終了のお知らせ 

てくてくやまあるき

行ってみたいなと思っていたところへ。

https://yamap.com/users/3119572

💕南高尾セブンサミッツ💕

2024-10-21 21:06:00 | 日記

2024年10月20日

真夏日となった土曜日から一転、今日は涼しくて休んでいると肌寒いくらい。

以前から気になっていた南高尾セブンサミッツにチャレンジすることにしました。

人が少なそうだし、分岐多くて迷いやすそう。熊が出た!暑いしなぁ。なんて言い訳して避けてきたけど、

今日は行けそう‼️

行くならやっぱりハートを描こう💕と高尾山口発着で歩くことにしました🚶‍♀️



高尾山口出発

民家の脇を入っていきます。
ここで熊鈴を忘れたことに気づく😰戻って駅のセブンイレブンが開くのを待つか、このまま進むか?
せっかく始発で来たし、バッテリーは多めに持ってきたのでスマホで音楽流しながら歩くことに。
効果はあるか分かりませんが、葉加瀬太郎さんのバイオリンで足取り軽く進みます🚶‍♀️

きのこの季節ですねぇ。

左は拓大尾根とマジックで書いてあります。

草戸山峠です。↑この写真と同じ構図で写真を撮っていらしたお隣さんは地元の方で、おすすめスポットをいろいろ教えていただきました🙏

①草戸山到着。安全登山を祈願しました。

ここは残念ながら立ち入り禁止🚧

地味な標柱なので見逃し注意!です。

振り返ると市街地が見えました。

草戸山を過ぎると階段がしばらく続きます。

ふれあい休憩所の東屋には🐻注意⚠️のポスターが貼ってある。

②榎窪山到着。ここにもベンチがありました。

ここにもベンチ。

三沢峠を過ぎて、またまた🐻注意⚠️

フクロウの彫物と一緒にはいチーズ✌️
スマホ台があるのでソロでもOK📷

③泰光寺山到着

龍のベンチ。ここにもスマホ台✌️

これはなんだろう?楽器かなと思って触ってみるも??

ちょっと寄り道。救助ヘリの写真が貼ってあるので慎重に。

東山山頂から。ここものんびりできて落ち着きます。

火事注意の赤い看板のところから入っていくと④入沢山。

ここでおやつタイム。
たーちゃんに貰った博多通りもんをいただきまーす🙏

来た道を戻ってから見晴台へ。楽器じゃなくて、リュック掛けだったんだ!さっそくかけてみたら良い感じ🙆

地元の方に教えていただいたおすすめポイント。山容が…本当に観音様が横たわっておられるように見えるぅう💓

⑤中沢山到着

⑥コンピラ山到着。

⑦大洞山到着。セブンサミッツすべて踏破しました👏あとは🩷を描くだけ。

大垂水峠橋を渡って

階段降りて右に進んで沢を渡って進みます。高尾山と一丁平への分岐を一丁平方面にぐーっと登っていきます。

一丁平はかわいい花がたくさん咲いていました。

アザミも。

お昼はカップヌードル。温かいものが美味しい季節になりましたね〜
食後はピクミンのグミ♫お腹も満足で高尾山まで歩きます🚶‍♀️

高尾山山頂は記念撮影の列が伸びていたので、都心方面の写真だけ撮って1号路を下山しました。

ハート💕ルート完歩しました✌️
四辻から高尾駅のルートもお勧めいただいたので、次はそちらも歩いてみたいな♫

16.2km 上り1121m下り1121m
7:14高尾山口スタート
8:28草戸峠
8:40草戸山
9:05榎窪山
9:29泰光寺山
9:48東山
9:57入沢山
10:40中沢山
10:55コンピラ山
11:07大洞山
11:31大垂水バス停
12:07一丁平でランチタイム
13:14高尾山
14:22高尾山口駅にゴール✌️

今回見つけたピクミンブルームのポストカードはこちら💁




















流鏑馬と箱根山in戸山公園

2024-10-14 23:18:00 | 日記
2024年10月14日(祝)
新宿区の戸山公園で毎年恒例の流鏑馬が奉納されたので観に行ってきました。

14時開始で、13時半に東西線早稲田駅に着きました。道路の向こう側にはお馬さん。

穴八幡宮からは射手や奉行など諸役の方々が降りてこられました。

これから行列を作って統計局の方をまわって戸山公園に作られた馬場まで練り歩くところのようです。
馬場はアスレチック広場に作られていて、

15cmくらいでしょうか土を積んで整備されていました。

司会の方が流鏑馬の歴史や進行状況について解説してくださいますが、スピーカーから離れていて聞き取れない😭いろいろ間違いがあるかと思いますがご了承ください🙇

14:15入場、いよいよ開幕です。
??役が射手に下知を知らせて、射手の準備が整ったら馬場末(ゴール地点)から馬場元(スタート地点)へ。

的の準備と馬場の安全確認が行われます。
14:35準備が全て整いました。

射手は4名。中でも↑この方は一から三の的全て命中したので禄をいただいておられました👏

左肩にかかっている白い布のことですね。

当たりを審判する的奉行、放たれた矢を拾う役、的を交換する役など的ごとに何人も配置されている。射手が疾走すると、諸役の方々も拾った矢と的、弓の袋などを持って馬場末まで歩き、また隊列を作って凱旋パレードさながら戻ってくる。👏
繰り返しながら本儀終了。

次は3人の若い射手の番。2回繰り返す。こうして見ると先の方々の技術がいかにすごいのかよくわかる。

そして最後にもう一度先の4名の騎射を拝見して15:40に終了となりました。

流鏑馬のあとは、以前から気になっていた同じ公園内の箱根山へ。

階段ちょこっと登って

すぐに山頂。三角点でもないしなんでしょう?

標高44.6m周りにいた方の話では23区内で1番高いとか❗️YAMAPには山手線内で1番高い山と記載ありました。

人が多いので山頂からの空を撮影してスポーツの日のお散歩終了です🚶‍♀️














ヤマノススメ聖地巡礼 瑞牆山・金峰山②

2024-09-30 21:35:00 | 日記
2024年9月28、29日

ヤマノススメ7巻五十二合目『ふたりの気持ち』〜五十三合目『みんなで縦走』に出てくる瑞牆山と金峰山へ行ってきました。

2日目
5時過ぎ起床。快適でよく眠れました✌️

急いで支度して朝ごはんです。荷物は今日も小屋に預けてアタックザックで出発です🚶‍♀️

小屋の隣の登山道を登ろうとしたら鹿がお食事中でした。シャッター音もどこ吹く風です。

眼下に見えるのは雲海⁉︎青空も見えるし、もしや今日は期待できるのでは😆

ところどころ🍄も。

こちらは白くてかわいい。

金峰山も鎖場スタートです♪

大日岩、もうガスが🥲

癒される〜

そして🍄

木漏れ日と苔むした森、来てよかった〜。

急登続き、ちょっと一息おやつタイム。いつも非常食にしている無印良品の抹茶バウム。賞味期限切れたのでいただきます🙏疲れた時に抹茶の苦味が食欲そそります。

この登山道唯一のベンチ。ここから砂払ノ頭までまたまた急登が続くので、ここでストレッチタイム🙆‍♀️

ひなたは膝を痛めた状態でここまで来たのかな?すごいな。

ガスでよく見えないけれど、それでも圧倒される。

稜線からの景色





五丈岩。

金峰山登頂✌️

三角点

こちらにも標柱。

下山時、振り返ってもう1枚。名残惜しい。

癒しの🍄

丸山の標識は山頂とは思えないところにありました。
大日小屋を過ぎてしばらくすると雨が降ってきたので、急いで下山。富士見平小屋で荷物をピックアップして、瑞牆山荘前でゴールしました。
トイレの軒下で雨宿りしながらレインコートなど荷物の整理をして14時20分のバスで帰路につきました。

韮崎駅でお疲れさんのセブンティーンアイス。楽しい山行になりました😊

10.0km上り897m下り1194m
5:46富士見平小屋出発
6:40大日小屋
7:04大日岩
7:59丸山
8:30砂払ノ頭
9:32五丈岩、金峰山登頂 休憩タイム
10:58砂払ノ頭
11:25丸山
12:08大日岩
12:31大日小屋
13:12富士見平小屋 荷物をピックアップ
14:00瑞牆山荘バス停にゴール

今回見つけたピクミンブルームのポストカードはこちら💁




















ヤマノススメ聖地巡礼 瑞牆山・金峰山①

2024-09-30 20:27:27 | 日記
2024年9月28、29日

ヤマノススメ7巻五十二合目『ふたりの気持ち』〜五十三合目『みんなで縦走』に出てくる瑞牆山と金峰山へ行ってきました。

1日目
JR韮崎駅から、始発みすがき山荘前10時9分着のバスに乗りました。渓流沿いを走るので良い景色が楽しめます。支払いは現金かpaypay(下りはソフトバンク不可)のみ。PASMOは使えません🥲

バス停そばにお手洗いがありました。水洗でとてもきれいです。

バス停向かい側が登山口。まずは予約している富士見平小屋を目指します。



瑞牆山、眺望期待できませんが、もともと雨の予報でしたから降らないだけヨシとしましょう😆

お世話になる富士見平小屋です。ランプの宿とも呼ばれているそうで、とてもおしゃれ✨チェックインして、荷物を預けて、瑞牆山へ🚶‍♀️
今回の山行の為にアタックザックを購入しました。使い心地良くて大満足〜。足取り軽く出発です😄

と、その前に水場で補給

汲んだそばから飲んでしまう😅

このあと天鳥川まで下っていきます。

ここで渡渉するとすぐに

桃太郎岩。きれいに割れてますね〜🍑桃太郎岩を過ぎると

鎖場や梯子が出てきます。

頭上にはおっきな岩!

足元の岩も大きくなってきた。こんなところをあおいたちは沢山の食材やらクッカーやらを運んだのか❗️

鈍臭いので、登り切ったところからうまく進めるか心配してましたが、まぁなんとかなるものですねー🍵

瑞牆山登頂✌️もちろん真っ白。
後で出会った御仁に教えていただきましたが、この下にテラスがあるらしいですね。次の機会にはテラスと滝の方も回ってみたいです♫

山頂のパノラマ写真撮っても当然真っ白。
残念ですが下山しましょう🚶‍♀️

岩の下、洞窟みたいでワクワク💓する。

渡渉のあとは小屋まで上りです。

小屋に戻ってきました。さて野鳥はどこにいるでしょう?

晩ごはん、お鍋をいただきます😋

卵を入れて〆の雑炊も🙏
明るいうちに食べ終えて、さっさと寝て明日に備えます。おやすみなさい💤

4.7km上り924m下り626m
10:24瑞牆山荘バス停
11:11富士見平小屋
12:05桃太郎岩
13:18瑞牆山登頂、休憩
14:40桃太郎岩
15:04富士見平小屋





埼玉県 不動三滝と関八州見晴台

2024-09-23 23:47:00 | 日記
2024年9月23日

天気予報ではようやく暑さがやわらぐようなので久々に山へ。
今回は滝が見たくて、西武秩父線西吾野駅から、大滝、不動滝、白滝を巡り、高山不動から関八州見晴台まで歩いてきました。

西吾野駅を出発、坂を下って右手に進んでいるとラビューが。特急って気分上がりますね⤴︎

あんなに暑い日が続いていたのに、秋の草花が咲いている♫



巾着田も見頃を迎えているのかな。

キャンプ場を過ぎて沢沿いを進み二つ目の砂防ダムまで来たら

ようやく登山道です。沢を渡り登って下る。
大滝はどこ?と思いつつ川を渡ると

隠れてました。
大滝から不動滝に繋がる登山道までは倒木が数本。気をつけて進みます。

不動滝へ向かう途中、これなんでしょうね。

不動滝、水しぶきが気持ちいい💦



ところどころで🍄もにょきにょき。まだら模様のお花は何かな?

最後は白滝。こちらは上りも少なく歩きやすかった。

埴輪とタコをくっつけたみたいな木があった。写真だとわかりにくいなぁ。

高山不動まで降ってきました。ベンチでおやつタイム。シャトレーゼの餅入り最中いただきます🙏



この大イチョウが黄色くなる頃にまた来たいなぁ。

高山不動尊の階段きつかったぁ。

安全な山行をお祈りしました。

このコース唯一のお手洗い。お手洗い横の道を通って

見晴台に向かいます。標高200mくらいのはずだけど歩いてみると案外早くに

登頂✌️

パノラマで撮ってみた。

今日のお昼はこれ。

ちょっと水が多かったけど、美味しゅうございました🙏さぁ吾野駅方面に下山です。

小さなピーク、まーるい丸山です。

志田方面だなと思って進むこと7分。志田を経てアジサイ館だったかに進む道。予定のルートではなかったので引き返して左へ😅

下りも沢沿いは涼しい。
下山後はコーラ❣️と思ったら売り切れてたのでレスカ!懐かしい〜😆

7:57西吾野駅
8:42大滝入口登山口
8:58大滝
9:27不動滝
9:53白滝
10:26高山不動尊でおやつ休憩
11:00関八州見晴台入口
11:14関八州見晴台でランチタイム
12:23丸山
12:30関八州見晴台入口
14:24吾野駅にゴール