goo blog サービス終了のお知らせ 

てくてくやまあるき

行ってみたいなと思っていたところへ。

https://yamap.com/users/3119572

富士宮口から富士山へ

2024-08-22 07:04:00 | 日記
2024年8月18〜19日にけーちゃんと親子で富士山に登ってきました。

サンシャインツアーの朝発2日間富士宮コースフリープラン

【1日目】
新宿で朝7時に受付。チケットを受け取ります。私たちの山小屋は胸突山荘九合五勺とのこと。帰りのバスは11:50集合です。

富士山の麓の花の湯にて着替えと不要な荷物を預けて富士宮口五合目へ。
ここでお昼ご飯と思っていたら、吉田口と違ってレストランとかはないんですね😱パンの自販機とアイスクリームが売っているくらい😢

🍙だけ食べて、ストレッチなどなどゆっくり準備してひとまず出発です🚶‍♀️🚶

六合目宝永山荘にて富士宮焼きそば!最後の一皿でした✌️

さあ、お昼にもありつけたので登りましょう。
小股で段差の少ないところをゆっくりゆっくり登ります。ちょっと勢いよく登ると息が上がって苦しい😣太ももも痛い。

不動明王。
休み休み進みます。

八合目到着。
YAMAPのCTの1.2倍で計画していたけど、全くペース上がらない😅天気は持ちそうだし、慌てず一歩一歩進みましょう🚶‍♀️🚶



お賽銭かな?

なんども景色を見渡す。雲が多いけどきれい☺️

九合目に到着。

萬年雪山荘をすぎたら、登山道にいるのは私たちだけ⁉️

光の輪が見える。中に私たち2人の影が見えた。テンション上がる⤴︎⤴︎💓

ようやく山荘に着きました♫

夕ご飯はもちろんカレー♪

山荘前から東の空。月も空の色もきれい。

西の空。夕焼けもきれい。

登りに時間がかかったので、当初山荘前でご来光を見てから登頂する予定だったのを変更して、山頂でご来光を目指すことに。
明日に備えておやすみなさい💤

【2日目】

3時に電気がついて目が覚めました。けーちゃんは高山病みたい。またまた予定変更✏️
外の空気を吸って気分転換しつつ、4時半頃からゆっくり歩いてみることに。

富士宮コースは七合目より上はどこでもご来光見えると思っていたら、どんどん隠れていく😅山小屋からは見えるっていうことだったのね〜
あと少し!

ご来光には間に合わなかったけど、とてもきれいで大満足😆けーちゃんもよく頑張りました👍



さあさあ、高山病には下山が一番!降りましょう。

眩しい〜😆

駿河湾も

宝永山も

もう五合目も見えてる、あと少し、と思ってからが長い。暑いよー🥵
下りも休み休み進みます🚶‍♀️‍➡️🚶‍➡️

ラムネみっけ♫
仰ぎ見つつ

下山しました〜✌️

花の湯でお風呂とランチバイキング、漫画ルームを堪能して、お土産買って帰路につきました。
楽しかったぁ💗

距離7.3km上り1290m下り1290m
1日目
12:15富士宮口五合目からスタート
12:36宝永山荘でランチタイム
13:46新7合目御来光山荘
14:59山口山荘 元祖七合目
15:53池田館 八合目
16:47萬年雪山荘 九合目
17:32胸突山荘九合五勺で宿泊

2日目
4:25胸突山荘九合五勺
5:05富士山(富士宮)登頂✌️山頂散策
5:50胸突山荘九合五勺
6:25萬年雪山荘
7:12池田館
8:07山口山荘
9:03新七合目御来光山荘
10:08宝永山荘
10:38富士宮口五合目にゴール😆












高尾山から城山へ 蛇滝・琵琶滝

2024-08-10 16:59:33 | 日記
夏真っ盛りの2024年8月10日
高尾山の木陰や滝のそばを通って、城山までかき氷🍧を食べに行ってきました♪

高尾駅から小仏行き🚌に乗って

蛇滝口下車。ストレッチをしてバスの進行方向へ進みます。

高速の下を通り

高尾梅郷。公衆トイレがありました。

蛇滝水行道場入口を左へ。

階段何段あるんだろ、更に上に続いてました💦

沢の流れと時折ふく涼しい風に癒されながら歩きます。
階段を登って、

蛇滝は奥に少し見えました。

滝を過ぎて沢を離れると暑くなってきました。よく整備された道を歩くと、

分岐に出ました。2号路を通って4号路に進むことにしました。

まずは下ります。

4号路の吊り橋(みやま橋)、案外揺れます🫨

山頂まであと0.6kmというところで、テーブルとベンチがありました。木陰で風も通って気持ちいい。
時間は早いけどお腹が空いたのでここでランチタイムにします。

ユッケジャンクッパをいただきます🙏

ピリ辛で食欲そそります。美味しかった😋

高尾山山頂✌️
13州、いつか見晴らしの良い日に数えてみよう!

富士山は隠れてますね〜。

一丁平までなるべく北側の木陰の多い道を歩きます。


一丁平トイレの裏を通ってこの看板の左から出てきました。

鳩サブレーで休憩。

城山までも北側の道を選んで歩いていたら、フェンスの向こうにきれいな景色が広がりました😊

城山登頂✌️

お目当てのかき氷。これで普通サイズです。あんを少しずつトッピングしながらいただきます🙏

帰りも木陰の道を歩いて

もみじ台は南側の巻道通って

高尾山からの下りは琵琶滝コース。沢の中を歩くと涼しい。

硯岩を過ぎて

琵琶滝です。高尾山薬王院の滝行は蛇滝と琵琶滝で行われているそうです。

下山したらあつーい🥵次は薬王院のライトアップの時に夕涼みに来ようっと♪

距離12.4km上り945m下り910m(そんなに登ってない気がする)
8:04蛇滝口バス停スタート
8:30蛇滝
9:08みやま橋
9:18ベンチでのんびりランチタイム
10:26高尾山登頂✌️
10:59一丁平でおやつ休憩🕊️
11:35城山登頂✌️🍧休憩
12:16一丁平
12:50高尾山
13:32硯岩
13:51琵琶滝
14:14高尾山口駅にゴール

今回の山行で見つけたピクミンブルームのポストカード(抜粋)はこちら💁‍♀️






今回はコミュニティデイだったのでバッジもゲット✌️
さらに山のバッチピクミンに白・紫・岩・羽が新登場したので、紫と羽の苗をゲットしました〜😊
デコるのが楽しみ〜💓










尾瀬②あやめ平

2024-07-26 21:32:00 | 日記
2024年7月21日※日にち修正
至仏山とあやめ平に行ってきました。
【尾瀬】夜発日帰り 鳩待峠プラン
至仏山から鳩待峠に下山して、🍙食べたら午後はあやめ平へ。
バスの集合時刻は16時なので、どこにいても14時には引き返す予定。あやめ平まで行けるかな😟


さあ、出発です。

最初のベンチ。先を急ぎます。

風が気持ち良い😄

横田代

振り返ると至仏山。今山頂にいる方たちは360度の眺望を楽しんでいるのかな。

武尊山と

赤城山かな
山頂からではないけれど横田代からの景色も最高😆ここにずーっと寝転んでいたい💕独り占めして得した気分♪
中原山登頂

中原山から下るとあやめ平です。燧ヶ岳もきれいに見えました!もっと奥まで行きたいけど、タイムオーバー。来た道を戻ります。

あやめ平では一輪だけニッコウキスゲを見つけました。

鳩待峠に戻って遅めの昼ごはん。スープカレーラーメンです。
このあとツアーバスで花咲の湯♨️に寄って汗を流して帰路につきました。

全行程の距離19.7km
上り1303m、下り1295m

12:28鳩待山荘
13:24横田代
13:42中原山
13:52あやめ平
13:58中原山
14:16横田代
15:12鳩待峠

この山行で見つけたピクミンブルームのポストカードはこちら💁











尾瀬①至仏山

2024-07-25 21:48:00 | 日記
2024年7月21日
至仏山とあやめ平に行ってきました。
【尾瀬】夜発日帰り 鳩待峠プラン
前日夜に東京を出て、5:10鳩待峠到着。16時までフリータイムです。

着替えて朝ごはんを食べて軽くストレッチをしてスタート🚶‍♀️
まずは山の鼻へ、至仏山周回ルートを歩きます。

1時間くらい歩いて、山の鼻ビジターセンターでおやつ休憩。無印良品のきなこもち入りトラ焼きをいただきました。

至仏山へ

研究見本園ではノアザミや

キンコウカが咲いていました♪

登山道に入り、ウスユキソウでしょうか。

振り向くと尾瀬ヶ原と燧ヶ岳。これは、うすいけど天使の梯子?💕

直登が続きます。狭いけど登りの一方通行なので歩きやすい。

森林限界を過ぎ視界が広がります。

クルマユリ

ニッコウキスゲ

シブツアサツキ?

ずいぶん登ってきました。

コメツツジ
蛇紋岩がごろごろ



階段や木道が傷んでいるところがあるので気をつけて歩きます。

雨が降り始め風も強くなってきました。
眺望はなくても足元はたくさんの可愛いお花が楽しませてくれます♪

至仏山登頂✌️
360度の真っ白です😂

風も雨も止んだので、おやつタイム。和菓子村上のわらび餅をいただきました😋わらび餅の弾力がしっかりしていて、きな粉と黒蜜が疲れた体に元気をくれます💪

小至仏山に向かいます。

ハクサンシャクナゲ

ゴロゴロ
晴れていたらどこまで見えただろう。



小至仏山登頂✌️ここも真っ白😂
待てば晴れるかな?この後のあやめ平も捨てがたい。先に進みましょう🚶‍♀️

かわいい💗

足元はぐちゃぐちゃですが花はきれい。

鳩待峠に無事下山しました。
この後あやめ平へ。

5:52鳩待峠登山口
6:41至仏山荘
9:27至仏山登頂✌️おやつ休憩
10:29小至仏山登頂✌️
12:09至仏山登山口


藤野駅から奥高尾縦走

2024-07-23 06:52:46 | 日記
2024年7月15日
けーちゃんと来月の親子富士登山のトレーニングに行ってきました。

大菩薩嶺に行くつもりでしたが生憎のお天気で予定変更。奥高尾へ。

JR藤野駅からスタートです。
陣馬山登山口から一の尾根コースを歩きます。

途中、暑いくらい日差しが照ることもありましたが、陣馬山山頂は雲に覆われて真っ白でした。
写真を撮る気にもならない🥲

景信山も真っ白

東屋でおやつ休憩。
和菓子村上さんの黒糖ふくさ餅をいただきました🙏求肥が入っていて美味しい😋

小仏城山も真っ白。

城山すぎるといろんな花が楽しませてくれました。



高尾山頂までの最後の階段をひいこら言いながら登って

高尾山登頂✌️

ご褒美の抹茶ソフト。もう茶屋は閉まっているところもあって、展望台から3軒目でゲットしました♪
雷⚡️もなり始めたので、ケーブルカー目指して1号路を下山。

ここでようやく都心方面だけ景色が見えました♪もう雷もやんだので、そのまま歩いて下山しました🚶‍♀️


高尾山口駅少し来ない間に川沿いが整備されていて、洗い場も増えていて助かります♪

残念ながら、城山から薬王院あたりまでログが取れていませんでした。

距離19.4?km 
上り1055m+α下り1080m+α

8:02藤野駅スタート
8:28陣馬登山口バス停
10:33陣馬山登頂、ランチ
11:33明王峠
12:48景信山でおやつ休憩
14:06小仏城山登頂
15:15高尾山登頂✌️
15:42かすみ台展望台
16:12高尾山口駅にゴール

今回の山行で見つけたピクミンブルームのポストカードはこちら💁