株式会社ワイズ サイクリング部ブログ

赤羽にあるソフト会社のサイクリング部ブログです。
自転車で景色のいいところに行って、美味しい物を食べる、そんな部です。

物見山・定峰・白石峠を攻める!

2017年05月14日 12時43分05秒 | ポタリング

皆さん、こんにちは、遠藤です。

天気の良かったGW、2017.5.3(水) に紺野ローディと自分の2名で、物見山⇒定峰峠⇒白石峠のコンボツーリングをしてきました。

 

ルートはこんな感じです。

ホンダエアポートで待合せ ⇒ 市野川沿いを走る比企自転車道から物見山へ ⇒

ときがわ町を抜けて白石車庫バス停側から定峰峠へ ⇒ 白石峠 ⇒ 来た道を戻る

https://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=9572de581d683417d8051b967d47fe95

距離:125.8km

最大標高差:757m

 

120km以上の長い距離で800m近く登るなんて自分に出来るのか!?

こんなハードそうなライド、大丈夫か?自分?

とまあ不安一杯な前日、入念に整備。

 

そんなこんなで翌日に。

娘に見送られて、元気100倍!

いざ、出発。

 

荒川CRに入ります。

いや~最高に気持ちいい朝です!

 

ホンダAPに到着。

紺野さんと待合せ、恒例の撮影でパチリ。

 

さて、ここでちょっと前にハンドル変更とかした紺野号のハンドル周りを撮影、ご紹介デス。

 

ハンドルは3Tのエアロハンドル、エアロノヴァ。

私も欲しいハンドルです。

前から見ると翼のように少し弧を描いている点がカッコイイ。

形状はアナトミックシャロー、横からの見た目がスマート。

エアロハンドルの中でもデザイン性が高いと思います。

 

アクセサリーとして、スマホホルダーは私や大久保部長も利用している「QUADLOCK」。

あと一番光るアイテムがこの金色のベル。

KNOGの「Oi」という製品で、とてもスタイリッシュ。

ホント、いつも紺野さんのアイテム選びには脱帽です。 

 

いざ山登りに出発!

 

市野川沿いの比企自転車道に入ります。

 

県道76号線を横切った付近。

ここからちょっと行った先は長い間工事中で通行不可状態でしたが、前日に調べたGoogleマップの航空写真ではなんだかキレイな舗装路に見えます。

脇道に行かずに、期待を込めてこのまま突っ走ります。

 

工事車両の姿がなく、キレイな舗装路が!

おお~やったー

やっぱり工事は完了してたんですね。

 

 

サイクリングロードを降りて、県道248号をしばらく走ったところの高坂四丁目交差点を通ります。

このまま真っ直ぐでこども自然動物公園を左手にして物見山になります。

 

物見山を登ります。

日の出屋脇の公園までの少しの間に、トレーニングをしているらしい凄速のローディ達に抜かれまくりです笑。

 

日の出屋脇の公園で休憩。

足立区から来られた方としばし談笑。

この方も白石峠を攻める予定との事。 足立区からじゃ170、180km位の距離になりそう、お疲れ様です!

 

さて、ゆっくり休んで出発。

県道41号を越生町方面に向かいます。

只今10:50。

 

越生町に入ります。

 

前方にはこれから攻める山々が。

 

と、ここでサイクリスト達に有名なパン屋「シロクマ」に立ち寄ります。

紺野さんは行った事があって、とっても良いお店だそうです。

 

この日もサイクリスト達で賑わっていました。

 

私はシロクマ定番のチョココロネをチョイス。

紺野さんは焼きそばパン。

チョココロネ、大変美味しゅう頂きました。

 

飲食スペースがあって、お店の雰囲気もとってもいいです。

奥に掛けてあるサイクルジャージはシロクマさんのチームジャージ?

 

シロクマを後にして、八高線脇の道を北上しときがわ町方面に向かいます。

ここはキレイな舗装路で走りやすく、景色もいい。

 

見よ!我々の雄姿(笑)!

 

ときがわ町に入ります!

 

ようやく白石峠の文字も。

 

さて、お昼前の時間、ぼちぼちパラペコです。

今日はお蕎麦を出してくれるときがわ町の古民家カフェ、「ほ」で昼食をとる事に。

 

いいですね~この佇まい。

自然でいっぱいの場所にあって癒されます。

 

中に入るとビックリ、かまどが稼働しています。

お店の人に聞いたらこれでおこげごはんを作っているそうです。

それは美味しそう。

 

さて、二人とも看板メニューのもりそばセット。

お蕎麦、茶わん蒸し、付き出しにタケノコの煮物、奥にある色々盛ってあるのは山菜、フキノトウ、きんぴらごぼう、かぼちゃ、鴨肉のスモーク、リンゴ等々。

それとさっきのおこげごはん。

ボリューム満点、美味しそう~

 

いただきます!

 

うまっ!

お蕎麦ももちろん美味しいですが、鴨肉のスモークは絶品でした。

 

デザートにプリンとアイスコーヒー。

いやぁ~ごちそうさまでした。

店内の雰囲気も本当に良く、満足感でいっぱいでした。

久々に当たりのお店、家族ともまた来よう!

 

「ほ」の余韻で名残惜しい中、出発!

県道273号に入り、小川町方面に北上します。

 

山道に入り、ひんやりする気温。

 

埼玉県のサイクリングロードの案内板に沿って進みます。

 

次なるターゲット、定峰峠の文字が。

 

途中、こんな看板を発見したのでドリンクの補給。

嬉しい心づかいです。

ちなみにこの日、私は合計2L位水分補給しています。

 

東秩父村方面から県道11号を南下し、本格的に山道に入ります。

 

14:08、白石車庫バス停に到着。

この辺は標高355mくらいの模様。

ちょうどいいあずまやがあるので、ここで一旦休憩。

 

最近は坂で私を完全においていくようになった紺野さん。

余裕の表情が憎たらしい。

 

対して私。

完全にグロッキー。

 

定峰峠はこの白石車庫バス停から攻めるのが一般的らしいです。

 

定峰峠を攻める!

 

まだまだ先は長い。

 

途中休みを入れつつ・・・

 

ようやく定峰峠の茶屋に到着~!

多くのバイカーやサイクリスト達で賑わってました。

 

只今15:16、足もだいぶ終わってる感があります。

しこれからまだ白石峠を登って帰るとなると、体力的にも時間的にも二人とも大いに不安になってきました。

どうしよう。

嫁でも車で呼ぼうかと本気で考えました。

 

とまあ泣き言は動けなくなってからという事で出発!

白石峠の頂上手前付近。 この辺りともなると周りが開けている場所は絶景ポイントです。

 

白石峠の頂上、足が終わった私はもう押してます。

 

時間もないので、すぐに出発。

ここから楽しい下り坂。

山はこれも大きな楽しみ。

 

ふもとまでイッキに降りてスタート地点になる看板前でパチリ。

 

山を抜けて一安心。

ただ、もう16:37、ここからまだ40km以上走る必要がある事を考えると油断は禁物。

 

越辺川のCRまで来ました。

紺野さん、余裕のピースですが・・・

 

風も強くて・・・

次の瞬間は、あれ(笑)?

 

対して今度はバテバテだった私が余裕の笑顔。

と言ってももう完全にバテてます。

気温も下がってきていて、体力削られまくり。 早くお家に帰りたい。

 

入間川沿いに入りだいぶ周りが暗くなってきた中、紺野さんとお別れ。

お疲れ様です!

 

家までもう少し、あまりの寒さと疲れで途中でホットを補給。

 

19:18、無事家に到着。

 

いやあ~本当にこんなに疲れたツーリングは初めてかもですが、やっぱり山は良いですね。 本当に充実しました。

準備をちゃんとしたおかげで補給もアミノバイタルをキチッと摂取出来、翌日以降の筋肉痛もほとんど無く済みました。

また山&ロングライドに行きたいと思います!