goo blog サービス終了のお知らせ 

Excel(エクセル)とWord(ワード)2010.2013の使い方

Microsoft Officeの2010.2013 のの使い方を詳細に解説しています

ドコモのシニア向け「らくらくスマートフォン」、7月20日予約受付開始

2012-07-17 14:26:10 | ドコモ
NTT ドコモはは2012年7月17日、「2012夏モデル」の新型スマートフォンとして、シニア向け「らくらくホンシリーズ」初のスマートフォン「らくらくスマートフォン F-12D」の購入予約受付を全国のドコモショップで7月20日に開始すると発表した。「ドコモオンラインショップ」では対応しないが、「ドコモマイショップ」会員向けには Web サイトで同日正午より受け付ける。発売時期は8月上旬の予定。予約受付は発売日の前日まで行う。また、F-12D 発売に合わせ、月額2,980円の専用定額 FOMA パケットサービス「らくらくパケ・ホーダイ」の提供を開始する。

ドコモのシニア向け「らくらくスマートフォン」、7月20日予約受付開始
らくらくスマートフォン F-12D

らくらくスマートフォン F-12D は、Android 端末としては異色の Google アカウント設定不要という割り切った仕様を採用。Google アカウントの取得/設定を行うことなく、購入後すぐにメールなどを使用できるようにするなど、使いやすを優先させた。さらに、見やすさ/聞きやすさ/使いやすさにタッチパネルの直感的な操作が加わり、大画面で快適に使えるとしている。

画面は約4.0インチ(480×800ピクセル表示)で、有効画素数が約810万画素のメイン カメラ、同約32万画素のサブ カメラを搭載する。IPX5/IPX8 相当の防水性能、IP5X 相当の防塵(ぼうじん)性能を備える。バッテリ容量は 1,800mAh。プロセッサは、動作周波数 1.4GHz。Android OS のバージョンは4.0。

LTE データ通信サービス「Xi(クロッシィ)」に非対応で、「FOMA ハイスピード」利用時の最大データ通信速度は下り 14Mbps、上り 5.7Mbps。無線 LAN(Wi-Fi)、Bluetoothによる無線データ通信が可能。テザリングは行えない。おサイフケータイ(一部サービス限定)/ワンセグ/赤外線通信/エリアメール/GPS に対応。NOTTV/おくだけ充電には対応していない。

おおよそのサイズは高さ130×幅64×厚さ10.9mm、重さは約 139g。ボディ カラーは「ゴールド」「ネイビー」「ピンク」の3色。

カラー バリエーション
カラー バリエーション
(左からゴールド、ネイビー、ピンク)

らくらくスマートフォン F-12D の主な対応サービス/機能
らくらくスマートフォン F-12D の
主な対応サービス/機能

また、らくらくスマートフォン F-12D 専用のパケット定額サービス、らくらくパケ・ホーダイは、月額2,980円でFOMA 通信サービスをパケット量を気にすることなく使えるもの。ただし、通信データ量が 500MB を超えた月については、その月の月末まで最大通信速度が上り/下りとも 128kbps に制限される。

らくらくパケ・ホーダイ
らくらくパケ・ホーダイ

NTT Com、「モバイルコネクト」の機能を強化―スマホから各種クラウドへ接続可能に

2012-07-14 16:05:36 | ドコモ
NTT コミュニケーションズ(NTT Com)は2012年7月9日、外出先から社内システムへ接続できる「モバイルコネクト」において、スマートフォンから Microsoft Office365 や Salesforce.com などの各種クラウドサービスを利用するための接続機能の提供を開始した。

この新機能により、外出先からオンプレミス環境に加え、クラウド環境のシステムにもモバイルコネクトの特長であるスマートフォンにデータを残さない機能(セキュアブラウザ機能)や、認証方式(ワンタイムパスワード認証、機体認証など)を利用できるという。現在接続可能なクラウドサービスは、Biz メール、Microsoft Office365、Salesforce.com、Cybozu.com、GoogleApps の5種で、順次増やしていく予定とのこと。

また、スマートフォンのユーザーインターフェースを改良し、シンプルで使いやすい画面で、縦横切替やフリック操作などスマートフォンならではの操作を行えるようにしたという。

TOP メニュー画面は3タイプから選択できる
TOP メニュー画面は3タイプから選択できる
*クリックして拡大

対応端末は、Android(2.x、3.x、4.x)、iOS(4.x、5.x)が搭載されたスマートフォン、タブレット端末。初期費用は2万円で、月額料金は、基本料金が2万円/月・企業、利用料が500円/ID/月~(いずれも税抜)。

ドコモ、LTE通話対応のスマホ発売へ 通信各社追随で料金競争突入か

2012-07-14 08:46:58 | ドコモ
NTTドコモ社長の加藤薫氏(写真:フジサンケイビジネスアイ)

 NTTドコモは13日、携帯電話の高速通信規格「LTE」で音声通話もできるスマートフォン(高機能携帯電話)を、2013年度内にも発売する方針を明らかにした。現在のデータ通信専用のLTE回線は周波数の利用効率が最大3倍向上するため、音声通話でも利用できれば、ネットワーク設備の簡略化が可能になる。大幅な通話料の引き下げにも道を開く技術で、通信各社の追随で料金競争に火が付く可能性も出てきた。

 同じ電話番号で通信事業者を変更できる番号持ち運び制度(MNP)導入以来、ドコモから他事業者への流出は約360万件と苦戦を強いられている。ドコモは新サービスの先行投入で、反転攻勢を狙う。

 ドコモは10年12月から、高速データ通信用にLTEサービス「Xi(クロッシィ)」の提供を開始。音声通話は従来の第3世代携帯電話(3G)「FOMA(フォーマ)」の回線を併用している。LTE回線を利用した音声通話については、総務省が今年度末までに技術基準を省令として公布する見通し。

 ドコモのLTEサービスの人口カバー率は11年度末で首都圏や県庁所在地など30%だが、12年度に70%、14年度には基地局2万1000局を設置し、98%とほぼ全国をカバーする計画。

 ドコモは、LTEの本格展開への分岐点を人口カバー率70%以上とみており、LTE環境に音声通話を追加することで、FOMAからXiへの移行を加速させたい考えだ。そのためにも、音声通話用端末をできるだけ早めに投入する方針で、13年度中の対応スマホ発売を目指している。

 現在、ドコモとイー・アクセスがLTEサービスを提供しているが、KDDIやソフトバンクモバイルも将来はLTE対応音声通話を導入する方針。

 音声通話は、現状の3G回線では「回線交換方式」と呼び、通話中は1本の回線を占有する仕組み。LTE規格では音声もデータを小包のようにひとかたまりで送信して受信側で音声に再生する方式のため、回線利用効率が向上するとともに、事業者間で支払う接続料も低下する見通し。高止まりといわれる携帯電話の通話料金が大幅に引き下げされる可能性がある。

 通信事業者は「LTE対応音声通話では定額制も導入しやすい」(KDDI幹部)とみており、ドコモも新端末投入と同時に音声通話の料金プランを見直す可能性が高い。(大坪玲央)


ドコモが目指すのは「Amazon」 モバイル通販に本格進出

2012-07-13 09:32:24 | ドコモ
 NTTドコモの加藤薫社長は産経新聞社のインタビューに応じ、スマートフォン(高機能携帯電話)向けのコンテンツ販売サイト「dマーケット」で音楽や映像、アプリなどのデジタルコンテンツに加え、来年度から野菜や健康機器などを販売する方針を明らかにした。スマホで簡単に決済できる強みを生かし、通販事業に本格進出する考えで、加藤社長は「段階を踏んで米アマゾンのようになっていく」と述べた。

 dマーケットは昨年11月からドコモのスマホ利用者向けに提供。音楽約100万楽曲、電子書籍約4万8千作品、ビデオ5千作品、アプリ約500本を提供している。今年7月からはアニメ500作品も追加し、契約数は176万件強に達している。毎月の利用料金とともに請求する仕組み。手軽に決済できるのをウリに、取扱商品を物品にも広げる。

 新たにdマーケットの提供商品として追加するのは、グループ企業の「らでぃっしゅぼーや」が販売する有機野菜や、提携しているオムロンヘルスケアの健康関連機器など。加藤社長は、「突然アマゾンのような品ぞろえはできない」とするが、教材や医療関連商品など取扱商品を随時拡大し、dマーケットをインターネット通販事業のプラットホーム(基盤)に位置づける考えだ。

 一方、加藤社長はTOB(株式公開買い付け)をかけていたイタリアのコンテンツ配信関連会社ボンジョルノについて「株式約94%の購入に成功した」と述べ、今後、傘下の独コンテンツ配信会社ネットモバイルとともに、欧州でコンテンツ配信のプラットホーム提供事業を本格展開する方針を示した。

 ドコモは平成23年度に4千億円だった新規事業の売上高を27年度に1兆円に拡大する計画を策定しているが、加藤社長は「そのうち1千億~2千億円を海外事業で売り上げる」と述べた。

NTT データ、ドイツ向け無印良品オンラインストアを構築

2012-07-11 15:14:25 | ドコモ
NTT データは2012年7月10日、良品計画が展開する「無印良品」のドイツ向けオンラインストア「MUJI Online Store」を構築した、と発表した。6月17日からサービスが開始された。

NTT データは良品計画の海外事業戦略に基づいた EC 展開モデルを、良品計画と検討、EC ビジネスの立ち上げ支援から EC サイト構築/運用まで含めた「グローバル EC サービス」を提供、良品計画の海外事業展開を支援している。

今回の EC サイト構築では、NTT データの EC アプリケーションプラットフォーム「ダイレクト チャネル プラットフォーム」を基盤に、短納期でサービスを構築、事業を立ち上げた。

同社は、ユニクロの台湾向けオンラインストアも構築している。

NTT データ、ドイツ向け無印良品オンラインストアを構築
MUJI Online Store ドイツ向けサイトイメージ

ダイレクト チャネル プラットフォーム活用イメージ
ダイレクト チャネル プラットフォーム活用イメージ