ウイリアム。の日記帳

ウイリアム。の気ままな日記帳です。

みんながマナーを守れれば。。。

2005年05月31日 | Weblog
 今日は『世界禁煙デー』です。
 なぜ、今日になったかという理由は、この時期は世界中で気候が安定していてイベントが行いやすいからだそうです。ちょっと意外な理由ですよね
 WHO(世界保健機関)が制定した、健康と喫煙について考える日です。そして、喫煙者は今日一日禁煙してみましょうという日でもあります。
 
 タバコを吸いたい人の権利もありますから、どこでも禁煙!禁煙!とうるさく言うのはどうかと思いますが、周囲の人にもタバコの煙は害を及ぼしますから、喫煙なさる人は周りに十分気を使って欲しいものです。

 さて、このところ北海道はお天気が良くて、気温の高い日が続いてます。
 家の小さな庭でも、いろいろな花が咲いています。
 今日の写真は、ホントに狭い所ですが、「芝桜」が満開になったので、写真に収めてみました。
 特に手入れとかもしてないのですが、ドンドン増えて、毎年花を咲かせる強い花です。

ぷるるんぷるるん

2005年05月29日 | Weblog
 今日は『こんにゃくの日』です。
 5(こん)29(にゃく)の語呂合わせの記念日です。
 ご存知の方も多いでしょうが、こんにゃくは「こんにゃく芋」から作られます。
 あのプルプル感はたまりませんね~。
 これからの時期、暑くて食欲が落ちたときには、刺身こんにゃくもいけます。
 他の食べ物のように、これと言った栄養素はありませんが、豊富な食物繊維は「腸の掃除」をしてくれるなんてよく言いますよね。

 ところで、今日放送された「ちびまるこちゃん」で、こんにゃくの話がありましたが、『こんにゃくの日』と関係あったんでしょうか? それとも、単なる偶然でしょうか・・・?

もうすぐ、こんな季節なんですね。

2005年05月28日 | Weblog
 今日は『花火の日』です。
 江戸八代将軍吉宗は大飢饉と伝染病による多数の死者の霊を慰め、疫病を流行らせる悪霊退治の意味も込めて、両国で「川開き」という水神祭を行いました。
 この、「川開き」の時に初めて打ち上げ花火が上げられたそうです。
 天保18(1733)年の今日のことでした。
 
 花火は綺麗で迫力もありますが、ちょっと寂しげなところがあるのは、そんな理由からなのかもしれませんね。
 
 写真は去年の隣町の花火大会の花火です。

北海道は下の句カルタ。しかも木の板!

2005年05月27日 | Weblog
 今日は『百人一首の日』です。
 藤原定家が歌人百人の歌を撰したのが、文暦2(1235)年の今日でした。
 旧日記帳と話がかぶりますが、ブログになってから読んでいただいてる人のために書いておきます。
 北海道の「百人一首」は下の句を読み上げて、下の句が書かれた札を取る「下の句カルタ」です。
 上の句と下の句を組み合わせて覚える必要はありませんが、札の字が読めないんですよね
 私も小学生のころ、よく遊びましたが、その場で覚えて札を取ってました。今は、もう取れないでしょうね
 それと、取り合う札は木で出来てます。紙よりはるかに耐久性はあるでしょうね。
 長く遊べるのも、北海道のカルタの特徴です

 今日の写真は、新しいPCに入っていたソフトで写真をいじってみました。
 可愛さ一等賞です。

はふぅ~~

2005年05月26日 | Weblog
 昨日、新しいPCを導入しました。
 これまで、Macしか使ったことのない私ですが、新たな挑戦です。そうです。Windowsマシンを買ってしまいました。
 もっと、使用するのに手こずるかと思いましたが、意外と親切設計で快適に使用できてます
 まだまだ、いろいろ覚えることが多いので、ただいま猛勉強中です
 日記の更新や掲示板、コメントのレスが遅くなるかもしれませんが、ご容赦ください。

ナイショッ!!!

2005年05月24日 | Weblog
 明治36(1903)年の今日、日本で初めてのゴルフ場がオープンしました。
 その事に因んで、今日は『ゴルフ場記念日』となっています。

 ゴルフと言えば、最近話題は女子ゴルフですよね。
 若手の選手の活躍がめざましいですね。
 特に宮里藍選手は、スゴい成績を残していると思います。
 先日も2週連続優勝したそうで、若いのに大したものです。
 今後は、世界に大きく羽ばたいてもらいたいものです。

 ところで、宮里選手が優勝した先週の試合で2日間単独トップだったアマチュアの諸見里しのぶ選手も注目株だそうです。
 結果は3位でしたが、きっと大きな選手になってくることでしょう。
 ますます目が離せませんね。

(∪。∪) チュッ☆

2005年05月23日 | Weblog
 今日は、ちょっとぶりのでした。
 晴れの日は清々しくていいですけど、たまには雨で落ち着くのも良いですよね。
 
 さて、今日は『キスの日』です。
 昭和21(1946)年の今日封切られた映画「はたちの青春」のなかで、日本初のキスシーンが登場しました。
 その事に因んだ記念日です。
 今では、街角でもちゅっちゅしてるカップルがいますが、当時ですからキスシーン自体が大変珍しく、話題を呼んで、映画は連日満員だったそうです。

( - _ -;)/ )) アツイネ・・・

2005年05月22日 | Weblog
 ここ2~3日は、北海道でも気温が上がりました。
 まあ、上がったと言っても20℃を少し上回るくらいですから、本州なら春先の気温でしょうが、もう半袖の人も沢山見かけました。私も家の中では半袖で過ごしています。
 今ぐらいの気温で、夏も過ぎて行ってくれれば最高なんですけどね。
 それじゃ、いろんな作物が育たなくて困りますしね~。
 暑さに弱い私にとっては、これから辛い季節です

 さて、今日は『ガールスカウトの日』です。
 第2次世界大戦で中断されていた、日本のガールスカウト活動を再会するための準備委員会が1947年の今日発足しました。その事に因んだ記念日です。
 ガールスカウトでは様々な活動を通じて、社会性を身につけたり、自己開発をしています。
 今では、就学1年前から高校生までの約7万5千人の女の子がガールスカウトとして活動しています。

名台詞ですね。

2005年05月21日 | Weblog
 今日は『リンドバーグ翼の日』です。
 1927年の今日、チャールス・リンドバーグが世界で初めて大西洋無着陸横断飛行に成功し、パリにたどり着きました。
 パリの夜景が見えた時のリンドバーグの台詞「翼よあれがパリの灯だ」は有名です。
 この挑戦のとき、機体を軽くするためリンドバーグはパラシュートを搭載しなかったり、座席をより軽い籐製のものにしたりという工夫をしたそうです。

駆使するのは苦手です。

2005年05月18日 | Weblog
 今日は『ことばの日』です。
 5(こ) 10(と) 8(ば) の語呂合わせです。
 ことばって不思議です。
 意思を伝えるために産まれたものなのに、意思をあいまいにする事も出来るんですから。。。。

 「ことばは生き物」なんて良く言います。
 時代時代でことばはずいぶん変わって来ました。
 でも、子供達には悪いことばは使わないで欲しいと思います。
 「むかつく」とか「うざい」とか・・・使った人の心が汚れて行ってしまいそうです。
 もっとキレイな日本語があるはずなんですから。。。