goo blog サービス終了のお知らせ 

寄り道Cafe~from Sapporo~

お仕事でお疲れな毎日の息抜きに、
また休日の気分転換に、
ウェブ上のカフェに寄り道、なんていかがでしょう?

八王子の回転寿司 魚がし亭 あやの

2010-07-11 21:12:30 | Food&Drink
またまた20号線沿線の話です。
八王子の回転寿司、魚がし亭 あやの に行ってきました。
でも、このお店、ちょっと前までは「魚がし亭 米道楽」って名前だったような気がするんですよね。隣がお米屋さん(ともえや)で、米屋の寿司屋なのかなぁと思っていて。
でもいつの間にか経営者変わったみたいですね、看板が変わってました。

正直、東京で、寿司を食べるのちょっと怖かったのですが…(北海道のお寿司と比較してがっかりしてしまうのではないかと)、東京暮らしももう1年を超えましたし、そんなことばかり言ってはいられません。

久しぶりのお寿司に心が踊ります、お寿司♪

カウンターとボックス席があり、ボックスに座りたい家族連れには待ちも出ていました。
なかなか繁盛しています。
回る寿司屋ですが、個別注文が多く回る方のお寿司は欠品気味でした。
でも注文すると握りたてが食べられるのでその方が好きです。

均一料金の回転寿司もよく聞くのですが、ここは1皿100円~480円まであり、慣れ親しんだ北海道の回転寿司と同じ感じでまずは一安心。
(だって…100円のウニとか一体何が使われているのかと思うと不安になるのです)

例によって、皿にガリをたっぷりとって、ポリポリとかじるこの幸せ…。

今回は、酢飯が美味しくてよかったです。暑い時期に酢飯、なんて良い食べ物なんだろう。
家でも酢飯を作りたくなりました。

あやひかりのウドン

2010-07-06 17:59:23 | Food&Drink
「あやひかり」という小麦粉を使って作ったうどんが最近お気に入りです。
ツルツルっとした食感と、国産小麦100%のうどんが食べられるというのがいいです。
暑くて食欲がなくなってくると、ご飯よりツルっとした麺類に傾いてきちゃって。



お値段は、500gで400円なのでちょっと高いですかね。

農水省の品種登録ホームページで検索してみたら、出ました。

この品種は、「関東107号」に「西海168号」を交配して育成された固定品種であり、育成地(茨城県つくば市)における成熟期はやや早、耐倒伏性がやや強、千粒重が大の製麺向きの品種である。叢性はやや直立…
http://www.hinsyu.maff.go.jp/vips/cmm/apCMM112.aspx?TOUROKU_NO=11363&LANGUAGE=Japanese>より

…。もう読む気がしない…。
箇条書きとか表にしたらもう少し見やすいのかな。

NARO
のHPではもう少しわかりやすく書いてありました。

主要特性
1.低アミロースであるため、めんが滑らかで食感が良い。
2.農林61号より2~5日早期収穫が可能である。
3.多収であり、製粉歩留も高い。
4.縞萎縮病、赤さび病に強い。
http://nics.naro.affrc.go.jp/mugi-pro/manual/ayahikari.html>より

まぁ、うどん食べるのにこんなことして調べる人はあまりいないのかもしれませんが…調べたら、それはそれで楽しいです。

出張土産のクッキー

2010-06-25 18:55:51 | Food&Drink
研究室の先生からヨーロッパの出張土産♪

パッケージだけでは何だかわからなくて、開けたらクッキーでびっくり。

だってね、紙の箱に入っているだけで、ビニール使ってないし、何の密閉もされていないのです。
超超簡易包装。
ヨーロッパには、湿気るなんて言葉はないのね…と痛感しました。
お味は、手作りクッキーを彷彿とさせるポキポキとした固さと、素朴な甘さ。
パッケージにURLが書いてあったので、アクセスしてみると、なんとパン屋さんのようです♪
http://www.poilane.fr/index.php?passer=1


ホームページ見ただけで。。。ステキすぎ!なんてステキなパン屋!
オンラインショップがある?
Sample selection → View basket → japan を選択 →72時間かかるけどいい?とメッセージ、送料が自動計算される→ Check out → 住所と名前、クレジットカードで支払い

Wow!適当にやっても買えちゃいますよこれ…危ない危ない、送料5000円くらいかかりますけど、実際ヨーロッパ行くこと考えたら安いから、ホント買ってもいいと思っちゃうくらい。

リアルヨーロッパのパン屋に出会えたお土産物語でした♪

長野サンクゼールの果汁100%ジュース

2010-06-13 09:43:57 | Food&Drink
長野の友人が贈ってくれました☆
本店のある長野中心に日本各地に展開している、ジャムからワインまで、自然の恵みいっぱいの品ぞろえが魅力的なサンクゼールの果汁100%ジュースです♪

桃ジュースとりんごジュース。桃ジュースってどんなだろう?ネクターみたいに甘いんだろうか!?と思いながら開けてみると…

!栓抜き必要!
あれ~、家にあったっけな?と思いながら台所をゴソゴソ…。

ありました(なんと2つも…)。



さっそく頂きますと…なんとホントに桃だ!果実の味わいがそのまま。自然な甘さで、熟れた桃を口の中に放り込んだら溶けましたってくらいの美味しさです。

ところで…栓を抜いた後ってどうやってキャップしたらいいの!?と。
実家には何かゴムの栓みたいのがあってコーラの瓶にはめていた記憶があるのですが、家にはそんなのないし…と焦り始める私。



とその時!見つけました。
最初に外した封の中に、飲みかけ用キャップ☆親切設計で引き続き美味しく頂きます♪

いせや総本店公園店

2010-06-06 19:21:10 | Food&Drink
東大の帰りに、吉祥寺に寄りました。大好き♪吉祥寺。

平日の夜も、お休みの日も、いつも人がいっぱいで、道が狭くて歩くのに苦労するほど。

人混み嫌いの私ですが…吉祥寺だけは混んでいても行きたいですね~。

井の頭公園のそばにある、いせや総本店の公園店へ。最近夕暮れが遅いので、明るいうちから焼き鳥!幸せ~☆

お客さんが満載で行列になっています。そこは都民ですから、辛抱強く待ちますよー!

店内は、煙もうもうで、ほんとキレイとは言い難いんですけど、それがまたいい雰囲気になっているこの不思議!

むふふ…焼き鳥だーい好き!タレと塩ならタレが好き。貧血改善のためレバーは欠かせません。

ここ焼き鳥の店だけど、しゅうまいも美味しいんですよ~。

焼き鳥は1本80円、ビール500円、ウーロン茶150円の良心的価格設定で何度でも行けちゃいます。

↓以下HPより抜粋↓
いせや総本店公園店
営業時間: 12:00~22:00
電話: 0422-43-2806
定休日: 月曜日定休
住所: 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-15-8
http://www.iseya-kichijoji.jp/

佐藤水産のイクラ

2010-04-24 21:54:36 | Food&Drink
北海道の友人がイクラを送ってくれました~♪佐藤水産のです。

ピッカピカのイクラ。

スプーンですくってプリップリ。

ホカホカご飯に乗せていただきまーす!


佐藤水産株式会社
〒063-0803 札幌市西区二十四軒3条6丁目
お客様サービスセンター/フリーダイヤル0120-813-105
オンラインショップあります♪
http://www.sato-suisan.co.jp/shop/index.html

鈴廣のかまぼこ

2010-04-23 21:14:37 | Food&Drink
最近時々食べるようになったのが、鈴廣のかまぼこ。

札幌に住んでいたときは、年末だけお正月用品としてスーパーに鈴廣のかまぼこが並び、その時一度購入して食べてみたのですが、値段の割にあまり美味しいと思わずにその後はスルーしておりました。

でも、こちらではデパートなんか行かなくても、普通にスーパーに売っているんですね~。

お値段は高いんですけど、化学調味料の味がしないのがいいなぁと思っています。

東京っぽい食べ物も、楽しめるようになりました。

↓以下HPより抜粋↓
株式会社小田原鈴廣
神奈川県小田原市風祭245
0465-22-0001
オンラインショップあります♪
http://www.kamaboko.com/shopping/main

ふりかけ

2010-04-16 21:46:43 | Food&Drink
最近好きになったのが、ふりかけ。



炊いたご飯に混ぜ込む雑穀や、ちょっと高級そうなふりかけを、おにぎりにしたり、お弁当のご飯にしたり。

実は今までほとんどふりかけって使ってなかったのですが、こりゃ簡単で美味しい!
スーパー等でもふりかけコーナーはかなり充実していて、30歳にして新天地が開けた気分です。

いろいろと違う味を試していたら開封済みが増えちゃって何だか台所が片付きませんが…。

五島軒のレトルトカレー

2010-04-11 22:24:17 | Food&Drink
道南に住む友人が、函館の五島軒のレトルトカレーを送ってくれました♪



知っていても自分じゃなかなか買えないので…とっても嬉しい。



想像していたよりも具が大きくていっぱい入っています!
角切りジャガイモ、口どけホロリの豚肉♪

大好きな北海道に思いをはせながら、美味しく頂きました。

エクスパックにピッチリ詰めて送ってくれた友人の工夫には脱帽。
賞味期限が長くて冷蔵不要、壊れないし誰にでも好まれそうな、あっぱれギフトだと思いました。

五島軒
〒040-0053 北海道函館市末広町4-5
TEL:0138-23-1106
オンラインショップあります♪
http://ap.host.jp/shop/gotoken/

南魚沼産コシヒカリ

2010-03-09 19:40:58 | Food&Drink
えー。
週末のポイント5倍で米を買った時に限ってこういうことになります。
カタログギフトで注文していた、南魚沼産コシヒカリです。

米袋じゃなく紙の袋に入って、高級な感じ…おぉぉぉ。

米→研ぐ、って書いてないです。

水洗い。すばやく、手ばやく、サッサッサッ

手持ちの米と見比べてみたんですけど、粒の大きさが、

コシヒカリ>ななつぼし(普通)>ななつぼし(無洗米)

でした。そして、無洗米は色が白いです。
家に三種類の米があるという、キャラかぶりの今だからこそできる比較、でした。